• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スコールのブログ一覧

2019年06月21日 イイね!

希望ナンバー取得

希望ナンバー取得クルマを手に入れてすぐに希望ナンバーを申し込み。
そしたらなんと一発で当選!1ヶ月くらいかかるつもりでいたのにw

早速陸運局へ行って手続き。
久しぶりなので、みんからで手順を復習しました。

滞りなく無事終了。
Posted at 2019/07/27 09:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2019年06月08日 イイね!

325i テールランプ検討

325i テールランプ検討E90前期のテールランプはとにかくかっこよくない。
少なくとも自分は全く好みでない。何度この後ろの顔に萎えさせられたことかw

バックランプの白い部分がやたら目立つし、リヤ周り全体のデザインにもよるところもあると思うけど、1800㎜のクルマと思えないほどコンパクト感が出ちゃってる。
スモールライトの光ファイバーは良いんだけど…。

そこでテールランプのカスタムを検討。
LEDの社外品で探してみると、結構色々あり並べてみるとやっぱり印象が全然違う。というかテール全体がレッドになるだけでこんなに印象が変わるんだなぁ。
でも社外品は高い…(汗
Posted at 2019/07/27 09:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2019年06月08日 イイね!

325i BMWの直6初乗り!

BMWオーナーに初めてなりました。
早速乗った印象を。

クルマを受け取って店から出た瞬間から、ボディ剛性の高さにまず驚きました。塊感がすごい。
ボディからもステアリングからも路面にしっかり足を付けていることが伝わってくる一方で、振動や騒音からは何重ものオブラートで包まれているような感覚で不快さがシャットアウトされているんですね。相反する要素を両立してるんだなぁ…。

足回りは新車状態がどんななのか全く知らないので比較はできませんが、ゴムが分厚いというか、余力がたっぷりある気がする。ヘタリというものは感じられない。
いや、それなりにヘタってるハズだけどw

久しぶりに6気筒エンジンに乗りましたが、ジェントルな振る舞いに思わず微笑んでしまいます。ガソリンを爆発させているのになんでこんなモーターのような滑らかさが出るんだろ。F系の直4ターボたちとは全く世界が違います。
思いのほかトルクがあり、大人しく走っていると1500~1900回転でどんどんシフトアップしていくので気持ちいいです。

アクセルを踏んでいく、回転が上がるにつれどんどんパワーが出てきてドラマチックな加速が味わえる。踏みこみ始めの低回転域でもガソリンが供給されればグッと加速体制に入ったことがわかる力強さは感じるので線の細さは皆無。
ミッションも思っていた以上にダイレクトで、エンジン回転数と加速感を忠実にリンクしてくれています。なんで日本車のミッションはあんなにダイレクト感がないのかなぁ。

更に、ギヤを固定させてアクセルをじっくり踏んでいくと、エンジン音の上がり方が楽器かってツッコミをしたくなるくらいの「音色」を奏でますw音というか音質がどんどん変わっていくんですね。雑味が全くない!これが味わえなくなっていくのかと思うとなんとも悲しい…。

オーディオはノーマルで、予想通り良い音とは言えません。
でも、小さめの音で聞いている限りはその悪さが気にならないレベルですし、思ったよりウーハーが効いているのもいい。室内が静かなのでそれで全然イケます。
音楽メインでいこうとすると力不足だけど、サブに徹してもらえればこれはこれでありかなと。スピーカーに手を出すかどうかは様子見してから決めようかな。

燃費はまあそれなり。7.5~8.5くらいかな。まあこの乗り味が得られるなら、この燃費+ハイオクのコストは安いもん。RB1にハイオク入れるのとは感覚がまるで違います。

気になるここととして、まず段差を超える時の乗り心地の悪さ。
普通の路面であれば極めて滑らかな乗り心地ながら、段差を超える時には軽自動車並みの振動をドシン!と伝えてくる。ここまでかって思うほど。ごはん食べた直後だと胃にくるレベル。ランフラットタイヤが原因なのでしょうか。これさえなけりゃ!
あとはルームミラーの軋み音。クルマが振動する度にキシキシと忠実に反応してくれる…。室内は基本的に静かなので目立つんです。これさえなけりゃ。


トータルの印象、思っていた以上の完成度高さにビックリと感動。
走って楽しいとはこういうことかと久しぶりに認識しました。
高いだけのことはあるなぁw

大きな故障がなければ乗り続けていきたいものです。
Posted at 2019/07/27 09:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普段乗りインプレッション | クルマ
2018年03月25日 イイね!

カワサキ Z1000 試乗!

カワサキ Z1000 試乗!Z900RSの試乗に合わせて「ぜひ乗り比べてください」というディーラーの方のご厚意でこちらにも乗ることができました。Z1000.。(本当にありがとうございます)

正直、Z900RSがメインだったのでまるで期待はしていませんでした。Z900RSが一番だろうと。
しかし、乗ってみるとそれは完全に覆されました。言葉通り根底からw

エンジンをかけてみると、こちらも直4らしい連続音がいい。
Z900RSより滑らかでスロットルをひねった時の吹け上がりもシューンという感じでした。それは同時に音量もほどほどで爆発感がなく、気持ちいいです。

またがってみると、腰から下はほぼバイクに沿う形で自然とステップに足が乗ります。とはいえ窮屈さは皆無。上半身はZ900RSより前傾するもので、あ、より走るバイクなんだな、とこの時点でアメリカン乗りの自分としてはベクトルが違うと感じました。

いざスタート。
こちらもミートポイントなど探りつつ若干戸惑うww
しかも前傾姿勢でバイクにピッタリ。乗りにくいのかなとここでもベクトルの違いを感じました。

しかし!バイクが動き出した瞬間に印象がガラリと変わりました。
まるで自分の身体と一部になったかの如くの一体感。交差点の流れに乗る程度の加速でも上記した姿勢がむしろ楽であることを身に染みるほど実感しました。
何と言うんでしょうか、重量がバイクに中心にまとまっている感じで、Z900RSより少し重いはずなのにずっと軽く感じるんです。Z900RSは逆に重量がまとまっている感じはそこまでではなく、その分操縦に対して重さを感じていた気がします。

スロットルをひねって加速すると、エンジンはZ900RSと比べたら低中速のトルクは少ない(そう感じました)。でもそれは自分にとっては「トルクがあり過ぎない」ということであり、明らかに素早い加速をするのですが、同時に明らかな乗りやすさも感じました。

とにかくバイクとの一体感が本当に素晴らしく、走る・曲がる・止まるが自分の意思に寸分のズレなく伝わる感じです。
シフトアップのタイミングとかエンジン回転数とかはある意味どうでもいい。とにかく気持ちいい。それに尽きます。それは最後まで続きました。

近場の郊外路へ。
スロットルを開けて加速!しっかり加速をしながらZ900RSとは違い、回転が上がるにしたがってパワーが出てくる感じで、正しく「速度を加えていっている」と実感できるドラマチックなもの。トルクに身体が負けてしまう印象はありませんでした。

そしてコーナー。
曲がりたい方向に曲がりたい様に曲がっていける。自然にバイクが傾く。あ、ちょっとスピード調整をしようかな、とか、今度はこういう風に曲がってみようかな、とか操ることへの期待とワクワク感がパパっと頭に浮かびます。
そしてそのイメージしたように次のコーナリング。…うーんイイ!!

その楽しさのために、予定していたコースを延長して走ってしまったほどです。


総評です。

最初の「走るバイク」=スピードを上げて楽しむバイク、という自分の印象とはまるで違った印象のバイク。スピードを出さなくても楽しめることはハーレー的なゆったりした乗り味でなくても味わえるものなんだなと感銘を受けました。最後の最後まで楽しかったです。

もしかすると、ツーリングや走る状況によってはその印象は違ってくることも十分に感じられます。疲れかたとか。それはやってみないと分かりません。

ですが、試乗中はただの一度も焦ったり怖いと思ったことはなく、とにかく意思通りなもので、そういう意味での気持ち良さしかありませんでした。
ゆっくり走る車の後ろについてもバイクの性能にせかされることもなくのんびりついていけるし、もちろんギクシャクすることもない。ここでも一体感と意思通りを感じました。

それを考えると実はかえって疲れないバイクなのかもしれません。

いやホントに良かった!
降りた後も明日も乗りたい、どこへ行こう、近場でもいいな、と勝手にイメージがどんどん膨らんじゃいましたw
Posted at 2018/03/25 10:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | その他
2018年03月23日 イイね!

カワサキ Ninja1000 試乗!、そして自分の欲しいものは・・・

カワサキ Ninja1000 試乗!、そして自分の欲しいものは・・・Z1000と合わせてディーラーの方のご厚意でこちらにも乗ることができました。Ninja1000.(こちらも本当にありがとうございます)。

超・好印象だったZ1000とエンジンは一緒というNinja1000、Z1000との違いが気になりました。

エンジンをかけてみると、印象はZ1000と同じで吹け上がりがシューンという感じで気持ちいいもの。

またがってみると、こちらも基本はZ1000と同じで腰から下はほぼバイクに沿う形で自然とステップに足が乗り、窮屈さは無し。上半身はZ1000とほぼ同じだと思うのですが、若干ゆったりしていた気がしました。

印象的なのはカウルがあること。
まずこれでボディの大きさを感じます。
そしてZ1000はハンドルとメーター・ヘッドライトは同じ方向を向きますが、Ninjaはボディと同じ方向を向いたまま。これは運転中の印象にも影響するもので、Z1000はバイク感たっぷりですが、Ninjaは語弊を恐れずに言えばクルマのようなもの。一体感を演出するよりは落ち着いた快適さを感じ、なのでツアラーということなんでしょう。

いざスタート。
出だし~加速の印象はZ1000と同じでまさに意思通りのもの。ただ少しだけ重量が多いためか、カウルのせいか、どっしりした安定感を感じる印象で、その分、楽しさよりも先に安心感を感じました。

コーナーでもそれは一緒で、やはり安定感が強く、走りの一体感はZ1000ほどは感じられず、なるほど、という印象でした。安定しきったドイツ車のような乗り味で、ダルさは全くないながらも安定・安心が前面に出ている感じ。

近場の郊外路へ。
スロットルを開けて加速!ここもZ1000と同じで回転があるにしたがってパワーが出てくる感じで、正しく「速度を加えていっている」と実感できるドラマチックなもの。トルクに身体が負けてしまう印象はやはりありませんでした。

そしてコーナー。
曲がりたい方向に曲がりたい様に曲がっていけますが、Z1000とは違い、どう曲がろうとか、ワクワク感はなく、むりくり強いて言うならw、余計なことを考えずに自然に曲がっていけるのがメリットと言えるでしょうか。もちろん、怖さなど皆無です。

予定していたコースを延長しましたが印象は変わりませんでした。


総評です。

カタログやディーラーさんの言葉にあるように、ツアラーという言葉がぴったりのバイクです。ゆったり走ろうと思えば余計なことを考えずに走れるし、一方で走ろうと思えば意思通り走ってくれる。万能バイクですね。トータルで見たらZ1000より疲れないでしょう。

何を求めるかですが、せっかく身体と同じような大きさの乗り物に乗るのなら、やっぱりそれ自体を楽しめるものを選びたい。Z1000はそれには正にドンピシャでした。

クルマでもそういう楽しさを持つものはあります。
思いつくのはアウディのSモデルやRSモデル、より一体感のあるものではルノーのスポルトモデル、アバルトモデル。
クルマなら天候を問わず使えるし、実用性もバイクと比べたら比較にならないほど高い。ですが現実的には所有台数やクルマであるが故に他に人が乗ることも想定に入れることになる。例えばサポート性の高いシートは大丈夫か、乗り心地の硬さは問題ないのか。

そうすると、身軽さや一体感など純粋に走りの楽しさを求めるとバイクは究極なのかなと。

そしてZ1000のようなバイクが合っているのかなと、自分の本当のニーズが分かったような気がした試乗でした。
Posted at 2018/03/25 11:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | その他

プロフィール

「万能ファミリーカー http://cvw.jp/b/430292/47680309/
何シテル?   04/27 12:34
聞いて、見て、乗って、いじって「面白いクルマ」を追い求めていきます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) ドアハンドルプロテクションカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/23 21:33:34
FOCAL IF BMW-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 19:54:33
台湾製ノーブランド フロントスプリッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 19:48:56

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
L375S タントからの乗り換えです。 家族が3人になり遠出も増えることから、長距離も乗 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ ハーレーダビッドソン ダイナ ストリートボブ
週末をとても有意義にしてくれている、欠かすことのできない存在です。最近の自分はコイツなし ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
制限速度30kmなし、第2通行帯走行可、2人乗り可、街乗りオンリーで40km/L超え‼︎
BMW X3 BMW X3
E90 325i Mスポーツからの乗り換えです。 家族を乗せるのに広い室内、大きなサンル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation