• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2013年07月04日 イイね!

日本の道路について考えるw

日本の道路について考えるwコトのきっかけは、
やっぱりダムなのだがw

ダムへ向かうときに、
「何じゃこりゃ!?」
っていうような道に出会うことがあって、

「何であんな道が出来るんだ?」
「世の中にはもっとスゲェ道があるのかな?」

なんて思うようになって、
そんで出会ったこの本www

とても面白くて、
通勤の電車の中で一気読みw

特に興味深かった部分を紹介します♪
まず、日本の道路の内訳から!

総延長
実延長
改良率
舗装率
高速道路
9,207km
7,920km
100.0%
100.0%
国道
67,294km
55,114km
91.9%
99.4%
都道府県道
142,368km
129,343km
68.7%
96.6%
市町村道
1,052,698km
1,020,286km
57.1%
77.5%
合計
1,271,572km
1,212,663km
60.2%
80.7%

これを見て思ったのは、
さすがに高速道路に未舗装な部分はないようだけど、
国道にもわずか0.6%とはいえ、未舗装が存在しているという事実www

ちなみに総延長と実延長というのは、
道路には重複区間というのがあって、
国道A号と国道B号が重複している場合があったりするのです♪
それを差し引いたのが実延長というモノらしいw

↓例:国道3路線が並走

例えばこんな調子でw
国道3路線が並走っていうのは珍しいらしいw
しかも、私の地元、秋田県ww

あと、道路の路線番号とシンボルマークですね♪
国道は逆三角形の看板(通称オニギリ)というのは、
クルマを運転する人なら誰もが知ってると思うけど、
都道府県道や市町村道はたいてい六角形の看板(通称ヘキサ)なのも、
知っていますよね???

でもね、あるんです、世の中イレギュラーがwww
しかも東京らしいw

↓五角形?w

こんな看板を見つけた日には、
ついつい写真を撮ってしまい、
イレギュラー道路標識を求め、
全国へと旅に出てしまいそうですwww

やべぇ、道路、チョーおもしれぇwwww

さて、一番気になっていた・・酷道w
ダムへ行くときによく通るんだけど、
当然、正式に“酷道”なんていう分類があるわけじゃなく、
整備が行き届いていないのを揶揄してそう呼んでいるわけだが、
その誕生秘話も実におもしろいw

↓酷道w

そもそも国道っていうのは、
「ここの土地に新規に国道を造りまーす♪」なんてことはなく、
既存の道路を国道へ指定しているのです☆
例えば、大都市同士を結んでたり、
経済上とても重要な路線だったりする場合に、
国が管理費用を負担する道路として指定した道路なのです☆

で、市町村道や都道府県道は、国道に昇格したがりますw
理由は、維持管理費が国負担になり、拡張工事やバイパス建設が、
国のお金で実施できるメリットがあるからです☆

そこで、次のオリンピックを東京で!!ってなノリで、
是非わが県の県道●号を国道に!!と、国にアピールしますw

アピールにより国土交通省に認められ、国道の指定を受けると、
晴れて国道へと昇格され、国により維持管理されることになるのです☆

その好例が新潟県から福島県へと繋がる国道289号、
なんと最近の2008年に大変貌を遂げました☆

↓国道289号(福島県)【Before】

かつては自動車走行不能だった国道が・・

↓国道289号(福島県)【After】

アンビリーバボー!!w
国のバックアップ、スッゲェー!!!www

この他に秩父から山梨へと抜ける国道140号、
私は酷道のほうを知らずに走って悲鳴をあげましたがw
雁坂トンネルも、国のバックアップにより実現したハイグレード道路と言えるでしょうw

・・・・・しかし、

逆に言うと、
この酷い道を、国のカネで立派な道路にしたい・・
そんな下心から国道化へと動くことが横行するとも言えますw

でも世の中、そう上手くいくことばかりではありませんw
岐阜県の酷道として有名な国道418号は、
昭和57年(私の生まれた年w)に国道へ昇格し、
有料観光道路へと造り直す計画を実行するはずでしたが・・
計画路線の大部分がダムにより水没することが後から決まりw
結局、酷道のまま取り残されていますwww

↓国道418号(岐阜県)

おそらく、丸山ダムを新丸山ダムへとする計画ではないかな?
(ダム巡業での経験が、道路の歴史を多少推測できるレベルに達したw)

この例のように、たいてい酷道は、
国のカネでこの道をきれいに整備しよう!として国道化したものの、
何らかの理由により整備されなかった可哀想な道である場合が多いらしいw

ふーむ、なるほどw

↓国道NGで林道へ・・

国道152号が自動車通行不可だから、林道へと行く例もあるようですw
(林道といっても舗装されてる場合もありますからねw)
ちなみに、これを解消するのに三遠南信道が建設されているそうです♪
2012年の少し大きなオフのとき、愛知県新城市のダムへ行った際に、
無料開放されていたのを走った記憶がありますw

そして、林道についても触れておきたいのですがw
林道は道路法に基づかない道路なので、
さっきの県道や市町村道の未舗装部分には該当しませんww

林道は森林法に基づいたモノであって、公道ではないんですね~w
そしてその森林法に基づいて建設された道路であれば、
片側2車線で舗装された高級道路でも林道だったりしますw
けっこう奥が深い、道路ってwww

その他、道路法に基づかない道路って何種類かあって、
私道とか農道、港湾道路、自動車専用道路なんかもそうらしい♪
見た目はそこいらの道路と同じだから、外観での判断は不可能に近いw

↓宇部興産専用道路(山口県)

山口県宇部市にあるらしいこの道路、
宇部興産っていう会社の私道(全長28km)で、
一般車両は立入禁止で大型トレーラーだけが連日走りまくってるらしいw
なんて贅沢なプライベート高速道路だwww

・・・・・・・

その他、面白かった内容としては、
国道の欠番でしょうか・・

国道59号~100号、国道214号~216号は欠番ですw

そう言われてみれば、国道60番台なんて無いですよね???
理由は・・気になった人は調べてみてください♪
けっこう面白い歴史が隠されていますw

そして国道ネタついでにもうひとつ・・
先日、佐渡に行ってきましたが、
新潟港から両津港のフェリー航路は、海上なのに国道350号なのですw
道路法では、道路の定義を陸上に限定してないのですww
フェリーの中にその旨を示す看板があるらしいとのことだったので、
けっこう探したんだけど、見つからなかった・・

道路を知ると、運転がもっともっと楽しくなりますw
ダムだけじゃなく道路にも興味を持ち始めて・・
ついには廃道にも行ってみたくなったりwww

私のディープな趣味は、いよいよ次のステージへ!?wwww



参考までに、著者紹介♪

平沼義之さん
山さ行がねが(著者のHP)

秋田弁で「山に行かないか?」という意味ですw
廃道業界では相当有名な方のようですw
道路レポート、めちゃくちゃ面白い♪
『廃道をゆく』というシリーズの本、買ってみようかなwww
そして、秋田県潟上市出身らしい☆
もしかしたら、中学の先輩だったりして?w

次回予告!
道路の知識も吸収して挑む、新潟ダム巡業の旅w
お楽しみにww
Posted at 2013/07/04 21:40:57 | コメント(15) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月27日 イイね!

少し大きなオフ2013・・お疲れ様でした♪

少し大きなオフ2013、
幹事グループの皆様、
参加された皆様、
大変お疲れ様でした♪

私の個人的な目線での、
新潟での3泊4日を振り返りますw

↓奥只見ダム@新潟県魚沼市♪・・重力式コンクリートダムでは日本最大☆

なんと、6月下旬だというのにダム下流には雪が残ってましたw

↓新潟名物わっぱめし♪・・山菜をふんだんに使ってて、まいう~☆

これは、奥只見ダムを見ながら食べましたw
それから11月~5月、なんと半年も通行止めになるというR252を通り福島県へ♪

↓田子倉ダム@福島県南会津郡只見町♪・・ここも人造湖が国内3位のデカいダム☆

感動するスケールです☆
そしてR252を引き返しながら新潟方面へ戻りますw

↓破間川ダム@新潟県魚沼市♪・・無人だったのでチョイと怖かったw

ここらへんもダム密集地帯です♪

↓黒又川第一ダム&第二ダム♪・・チョイと時間の都合で割愛しましたw

もともと道路崩落か何かで、第二ダムまでは行けないらしい・・
第一ダムまでは行ってみようと思ったけど、
ここに寄ったら次のダム到着時には真っ暗になりそうだったので、
やむを得ず断念・・

↓広神ダム@新潟県魚沼市♪・・ここも無人だったが道路沿いなので安心w

こちらは2011年完成の比較的新しいダムでした☆
オフ会場から5km程度と近く、すぐ行けちゃいますw

↓オフ会の様子♪・・定番の光景、ISFがズラリw

やっぱ『少し大きなオフ』はレクサス勢がすごいw

↓120系白トリオ♪・・私のが一番車高高いw

真ん中の、完全に着地しているクルマ、
これでフェリーに乗って佐渡へ行くというのだから、
みんな苦笑いですwww

そして新潟港へ移動♪

↓フェリーに乗り込む♪・・段差もスロープもたいしたこともなくw

GoProは持っていないので、
デジカメをテープで固定して動画を撮影w
後日、公開しますwww

↓佐渡で記念撮影♪・・すこぶる天気も良い☆

誰ですか?
われわれを雨男の容疑者にしたのは・・
この晴天を見なさいwww

↓新保川ダム@新潟県佐渡市♪・・絶景でした☆

この先に何チャラスカイラインって道路があるみたいで、
そっちも行ってみたかったな・・

↓久知川ダム@新潟県佐渡市♪・・黒い蝶々に囲まれたw

駐車場で黒い蝶々に囲まれて大変だったが・・
ここも絶景だった♪

↓大野川ダム@新潟県佐渡市♪・・農道とかワイルドな道の先だったw

ダムカードは3枚まとめてここでもらえます♪
ダムへ行った証拠を出さなきゃいけないので、
ドヤ顔撮影した画像を見せましたw

↓昼メシ①・・大トロ、ヤバかったw


↓昼メシ②・・ぼたん海老も、ヤバかったw

やっぱ海鮮モノは違いますね~☆
チョイと贅沢なネタばっか食っちゃいましたw

↓たらい舟♪・・若いオナゴに漕いでもらってw

佐渡といえばコレw
漕いでくれる女性、若いオナゴからおばあちゃんまでいたけどw
運良く若いオナゴだった♪

↓砂金すくい♪・・根気よくやると意外と採れるw

体験時間は30分なので、
コツを掴んだ頃に終了なのが悔しいけど、
けっこう採れて楽しかったw

私とニキー太さんだけの貸切状態でしたwww

↓大漁!?w・・クレーンゲームより楽しいと思うwww

これを延ばして金箔にしたら、
私の車、ゴールドのラッピングできるかな?w

↓帰りのフェリーではこんな札をもらってw・・良い記念ですw

佐渡行きのフェリーは、
車高短でも余裕ですw

新潟西IC近くのホテルで一泊して・・

↓早出川ダム@新潟県五泉市♪・・小学校の社会科見学と一緒にww

地元小学生に囲まれて、
まるで芸能人になったような気分でしたwww

↓笠堀ダム@新潟県三条市♪・・カモシカの里らしい☆

工事中だったけど、
逆に工事の足場作製に興味が沸いたりw

↓大谷ダム@新潟県三条市♪・・この旅では唯一のロックフィルダム☆

ニキー太さんは、ロックフィルダムが好きなようです♪
好みの型式まで出来てしまうとは、
私も嬉しいですwww

それからオフ会場の魚沼市へと戻ってきました♪
小出IC近くでチョイと用があって・・

↓小出電力所@新潟県魚沼市♪・・ここはダムカード配布場所w

ここまで晴天でバリバリ日焼けしたけど、
東京方面から怪しい雲がやってきて、
土砂降り・・

雨男は関東にいるに違いないwww

↓90,000km達成♪・・5年で8万km走ったことになる☆

通勤には使ってないので、
100%遊びでまぁまぁ乗ってるほうではないかな?

そんなこんなで帰路に就きました♪

あ~楽しかったw
各日、詳細ブログは後日書きますww






Posted at 2013/06/27 23:21:53 | コメント(21) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年06月14日 イイね!

【ダム巡業】 群馬県みなかみ町 ~群馬県コンプリート~

2週間ほど前の話になりますが、
群馬県で唯一取り残しているダムカードをゲットすべく、
みなかみ町は矢木沢ダムへと行ってきました♪

↓1ヶ月チョイ前にも来た分かれ道♪・・ようやく左側の奥地へとw

そうそう、GW前半に新潟へ行った翌日、ここに来ましたw
左側は冬季閉鎖継続中で行けなくて、
右側は奈良俣ダムへと行って草津へと行ったのでした♪

今回、ようやく左側へ・・
前回もどんな道か見てみたくて、 チラっと通行止めされてるところまでは行ってみたけど、
そのすぐ先がダム管理道路の入口でしたw

↓矢木沢ダム管理道路♪・・公道ではない?らしい☆

前回のプチ偵察では道路がボコボコで、
この穴だらけな路面をXで行けるのか?と不安が残ったが、
道路開通に合わせて手入れしてくれたのか?
砂利で穴を埋めてくれてましたw

↓なかなか良い道路じゃ~ん♪・・群馬県最北端とは思えない整備された道☆

ゲートをくぐると、そこからは公道ではなくダム管理道路♪
信号もなければ横断歩道もない(当然か?w)、
須田貝ダムのダム湖畔をワインディングを楽しみながら走ります☆

ただ、やっぱり多少の道路の陥没があるので・・
車高短セダンでは飛ばせませんwww

↓一番の難所、狭いトンネルwww・・先に入ったほうが優先らしいw

管理道路入口からダムまでの間、
唯一の難所?と言うべきか、
この狭いトンネルだけが対向車とのすれ違い不可能ポイントですw

しかも内側は半分くらい素掘りwww
歴史を感じますw

ちなみに写真は割愛しましたが、
道路脇に「なだれ注意」の看板が多数・・w
「落石注意」は今までもよくあったけど、
「なだれ」って何!?www

冬の管理業務で通るダムの人向け?w

↓これが噂のジャンプ台♪・・放流のときはスゴいらしい☆

今年は点検放流が中止になってしまったけど、
例年、放流の時期にはこの狭い管理道路が大渋滞になりw
ここをブッ飛ぶ水しぶきで車も濡れちゃうようですww

↓点検放流の様子♪・・これは奈良俣ダムの展示館にあった写真☆

見物の人も傘を差すんですね~w
宮ヶ瀬ダムの放流を直下で見たことあるけど、
確かに水しぶきがすごかったw

ここもきっとすごいんだろう・・w

ジャンプ台からはつづら折り急勾配を登って、
すぐにダムの駐車場に到着です♪

↓意外にも満車御礼状態♪・・ボートを持ってきてる人も多数☆

ここはダム湖にボートを持ってきて、
ボートでダム湖を利用しても良いという開かれたダムらしい☆

けん引してるのもいれば、
屋根に積んでるのもいたり、
マリンスポーツの隠れた名所だろうか?

↓矢木沢ダム@群馬県みなかみ町♪・・洪水吐のない美しいアーチ堤体☆

水を吐く洪水吐は、
アーチ堤体の脇にある水門をくぐり、
400mほどあるすべり台状の水路を一気に駆け下り、
さっきのジャンプ台から下流へと放出されるようです♪

なかなかダイナミックな設計ですなw

一通り資料館を見たら、
隣の管理所へ行き、ダムカードをゲット♪



長かった・・
足かけ2年?
ようやく群馬県コンプリートです♪
やったどぉ~!!

ちなみに、カードの写真、
ダム堤体がボーダー模様なのかと思ったら、
キャットウォークの影でボーダー模様に見えるのねw

↓天端中央から下流を眺める♪・・直下には東京電力の発電所☆

日光の川治ダムみたいな感じで、
やや下流側にせり出した放物線アーチなので、
下を見ると怖いですw

そして、発電所の発電の音だと思うけど、
「ブーン」って鳴ってて、
まるで地響きみたい・・

↓ダム湖を眺める♪・・これが利根川最上流の水がめ☆

ダム湖の貯水容量は何と2億430万トン、
関東で2億超はここだけか?
宮ヶ瀬ダム(1億9,300万トン)、小河内ダム(1億8,910万トン)よりも大量の水を抱えているんだな☆

そして6月だというのに山はまだ白いw
管理道路の脇にも日陰の部分には雪が残ってたしww

↓ドヤ顔スポットは、何と上向きw・・群馬コンプリートにふさわしい☆

ダムカードをもらったら、お約束の?
ドヤ顔撮影をしなければいけませんが・・

これは撮影難易度が高いタイプw

周りに人がいないのを見計らって、
エアジョーダンのマークのように、
高くカメラを持ち上げて・・

↓ドヤ顔撮影www・・何度かやったが斜めっちゃうw

何とも感慨深いものがありますw
ダム巡業を始めた頃、
17枚もあって、しかも10枚は平日しか入手できない群馬県・・
それは途方もない無謀なことのように思えたw

でも、やってしまったwww











公式カード17枚に加えて、非公式カードの中木ダムまで♪
我ながらよくも集めたもんですw

矢木沢ダムは、レストランや売店はないので、
そういった観光地的な魅力っていう意味では、
奈良俣ダムのが一枚上手な感じがしますね♪

ということで、帰路に就きましたw

↓カモシカ!!?・・大自然が残されているエリアだもんなw

矢木沢ダムより先には道路はなく、
完全に手つかずの貴重な大自然が残されています♪
カモシカの一匹や二匹は余裕で出てくるのでしょうw

しばし見合って、
猛ダッシュで道路を渡っていきましたw

↓管理道路から須田貝ダムを見下ろす♪・・なかなか良いショット☆

助手席側ミラーの後ろあたりに、
ちょびっとコンクリートの物体が見えると思いますが、
それが須田貝ダムの堤体です♪

東京電力が管理する発電専用ダムですが、
矢木沢ダム、奈良俣ダム、2つの巨大なダムから吐き出された水を受け止め、
発電しながら下流の藤原ダムへと水のバトンタッチ?
巨大ダムのメッカ、利根川の源流みなかみ町のダムたちの中継プレーですw

この後、道の駅でダムカレーを食べようと思ってたけど、
残念ながらレストランの営業は16時までで時間切れ・・

しょうがないので、関越道の赤城高原SAで・・

↓赤城牛カレー♪・・やはり見た目はダムカレーのが良いなwww

スパイシーでウマかったです♪
が・・
見た目はダムにしてほしかったw

ちなみに、みなかみ町では、町中にダムカレー提供店があるようです☆

↓キリ番ゲット♪・・ははははは~www

新潟オフで達成かと思ってたけど、
一足早く、関越道にて達成w

まだまだ走りますよん♪

待ってろォ~!新潟っ!!
次回ダム巡業は、ついに、海を渡りますw
Posted at 2013/06/14 23:14:10 | コメント(14) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年05月25日 イイね!

【GWダム巡業】 第6日目 渡良瀬遊水地 ~県境入り乱れの池~

GWダム巡業6日目の模様を振り返ってみます♪

大型連休も最終日となった5/6、
高速道路の上り線はどこも超絶大渋滞だろう、とw
こんな日は高速なんざ走っちゃいけないと思いww
下道でのんびり行ける(と思われるw)渡良瀬遊水地へと行ってみました♪

↓国道354号から県道9号へ♪・・右手の丘の向こうは貯水池のはずです☆

ここの県道9号っておもしろくて、
埼玉、群馬、栃木の県境がかなりの至近距離にありますw
おナビ様が、
「栃木県に入りました」
と言ったと思ったら間髪入れずにw
「群馬県に入りました」
なんて言うwww

↓道の駅「きたかわべ」内にある「スポーツ遊学館」

道の駅「きたかわべ」にピットイン♪
ここは住所的には埼玉県加須市らしい☆
・・てことは?
埼玉→茨城→埼玉→栃木→群馬→埼玉、と来たことになるwww

↓ダムカードは2Fの事務室で♪・・何の苦労もせずサクっと入手w

これが通算101枚目となるダムカード♪



私の分類では、
『ダムじゃないのにダムカード』ですw
このカテゴリでは過去に・・
権現堂調節池、荒川貯水池、大野頭首工、利根川河口堰なんかがあります♪

ドヤ顔撮影しに行こうと思ったら、
ここの貯水池、相当広いらしくw
レンタサイクルなんてのを借りてみました♪

↓水辺の道を気持ちよく走ります♪・・チャリこぐなんて10年ぶりくらいw

算数の公式や歴史の人物なんかは、
10年もやらないと忘れてしまいますがw
チャリは・・
10年ぶりでも乗れるもんですねwww
多少フラフラしたけどw

↓気持ち良く緑が広がります♪・・自然を感じられる公園ッスね☆

日ごろチャリに乗ることもなければ、
こんな緑が広がる場所で風を感じることもなく、
これだけでもリラックス効果はかなりのもんです♪

↓貯水池に降りて行く道♪・・ここは車も通れるらしいw

下り坂を、
チャリにまたがってるだけなのに、
グングン加速していく感じ、
子供の頃にハシャイだのを思い出しますwww

↓イェイ♪w・・たまには徒歩やチャリもないとねwww

山形の高坂ダムでは、
林道の途中から徒歩でダムへ行ったこともありましたw
基本はクルマのダム巡業、
たまには徒歩なりチャリなり船(!?)なり?
クルマ以外の移動手段が出てこないとおもしろくないですからねwww

↓ドヤ顔撮影www・・ほぼ池の中央、橋の欄干にあります♪

ドヤ顔スポットは池のほぼ中央でしたw

緑と水のすぐ近くで、
風を切ってチャリをこぐw
気持ち良いです♪w

↓上空から見るとハート形の池♪・・しかも洒落乙な左右非対称なハートですw

上空から見るとこんな感じでハート形になっています♪
旧谷中村の遺構を保存するためにこの形になったんだそうです☆

せっかくチャリに乗ってるんで、もう少し探検してみますw

↓ちょっとした展望台♪・・ハチ注意と貼り紙アリw

ここに登ったらいろいろ見れそうだ♪
そう思い登ってみると・・
「ハチに注意」と貼り紙w
ダムあるところにハチありとはよく言ったもんでw
確かにハチに歓迎されましたwww

そして、階段を登って行くと・・

↓んっっ!!?・・危険なオーラがするぞw

危険な空気を感じて、
足が止まりますw

↓へっ・・へへ・・ヘビ!?・・写真じゃ微妙にカワイイがw

私のプロフィール画像のようにw
先端がY字に割れた舌をピロピロ~っと出しながらw
でも顔だけ見るとちょっとカワイイような?w

ヘビ年だから?いや関係ない?w
ハチだけじゃなくヘビにも歓迎されましたwww

↓推定体長150cm程度w・・なかなかインパクトありましたw

しばらく遠めに見守っていたら、
階段の内側へと消えていきましたw

恐る恐るヘビが潜む階段を駆け上がって展望台へw

ん~・・
怖い思いして登ってきたわりには、
それほどたいした景色ではなかったかなw

そしてチャリのレンタル時間が残り少なくなってきたので、
道の駅へと戻りますw
この貯水池、相当広いですw
チャリでもけっこうな距離を移動するので徒歩なら丸一日歩くでしょうw

↓駐車場も段差なく安心です♪・・連日山道をよく走ってくれました☆

道の駅の敷地内には、
物産展みたいなところもあって、
昼に来れば食堂でメシも食えるようです♪

チャリのレンタル料は大人\400ほど☆
意外と良い運動にもなりますw
・・翌日、ケツが筋肉痛でしたwww

↓4県入り乱れがわかる看板w・・なかなか珍しいことでは?w

空模様が怪しいけど、
この後、ザーッと雨に当たりましたw
天気予報ではそんなことはないはずだったのに・・

チャリ乗ってるときじゃなくて良かったけど・・

↓気軽に行けるドライブコースですね♪・・片道2時間前後ッスね☆

この看板は渡良瀬から少し進んだ権現堂のあたりで撮りました♪
なので、実際には東京から60kmくらいではないかと思います☆

GWは最終的に、ダムカード19枚入手できました♪
総走行距離は・・約2300km?
我ながらよくやりますw
ガソリン代の請求書、怖すぎですwww

自動車税、待ってもらえますか?wwww

これにてGWダム巡業、完結w
読んでいただき、ありがとうございました♪



- 完 -
Posted at 2013/05/25 12:25:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年05月21日 イイね!

【GWダム巡業】 第5日目 伊豆半島 ~渋滞こそ最大の敵?~

GWダム巡業5日目の模様を振り返ってみます♪

GWも後半の4連休になった頃、
土日祝でも入手可能なカードを求め、
全7枚中5枚入手済みの静岡県、残り2枚を入手してコンプリートすべく、
後半4連休の2日目、5/4は伊豆半島へ乗り込みました♪

↓用賀ICは大渋滞w・・2日目だとナメてたし朝も出遅れたww

2月に引っ越してから、
最寄ICはS1号の加賀ICだと思って利用しているのですが、
そこから用賀まではスイスイでしたが・・
神奈川入りして東名の料金所から渋滞スタートw

一気にテンションが下がりますwww
しかし、こんなのはまだまだ序章でしたw

↓小田原厚木道路もw・・せっかく海が見えたのにテンション上がらないw

休日の伊豆半島はハンパない渋滞をする、
ちょっと事前調査が足りなかったw
せっかく海を見ながら気持ち良く走れると思ってたのに、
残念すぎるスタートです・・

↓伊豆半島東海岸の有料道路?・・ここも渋滞~(´д`)

国道135号も大渋滞でサッパリ進まないし、
いちいち100円や200円を徴収する有料道路を何本か走り、
ようやく辿り着いた熱海・・

でも、ここでもクルマが進む気配はゼロw
時間との戦いとなるダムカード集めにおいて、
この渋滞にハマっている余裕はない、
そう決めて道路地図を見て、遠回りになるけど伊豆スカイラインを選択w

ナビの指示を完全無視して突き進むwww

↓伊豆スカイライン♪・・今度こそ空いててくれよ、と願いを込めてw

「どちらまで行かれます?」
そう聞かれてもわかんないしw
せっかく走るならば終点まで行ってみるか、と思いw
「終点まで!」
そう答えてチケットを購入w

↓ヒャッホーイッ♪・・空いてるゼェ~☆

ようやく60km/h以上出ましたwww
多少カーブもありますが、景色は抜群に良いし、
お金を払う価値は十分にあります♪

しかし・・・

終点までというのは失敗だったw
ひとつ手前の冷川ってところで降りるのが距離的にも道路的にも良かったwww

↓静岡険道112号www・・しかも交通量けっこう多いw

大渋滞のR135を迂回するルートでもあるのか?
こんな狭い道なのにけっこう対向車が来るw
そのたびに神経を使って寄せるのだから辛いw

極めつけは飛ばして向かってきたBMW・・
ホイールは大丈夫っぽいけど、
タイヤがちょびっとササクレみたくなりましたw
(大丈夫だと思うが、経過観察中w)

そしてこの狭い道を抜けると湖が見えてきて、
ようやく1つ目のダムに到着♪

↓奥野ダム@静岡県伊東市♪・・草ボーボーのロックフィルダム☆

ロックフィルダムっぽい雰囲気がイマイチ出ない、
このまま草が伸び続けたら見た目はアースダム?むしろ丘?
そんな感じになっちゃいそうですw

↓天端はこんな感じ♪・・市民の憩いの場のようです☆

ダム湖畔は遊歩道みたいになってて、
1周4.8kmらしいです♪
ランニングしてる人もいたし、
市民マラソンのコースにも利用されているらしい☆

あと、天端では補助輪を外して自転車の練習をしている子供がいてw
ギャーギャー泣きながらも、
頑張って練習している親子の姿が良かったですw

みんなああやってチャリに乗れるようになっていくんだなww

そして、ダムカードを求めてw
管理所へ行ってみます♪

↓インターホン押す必要あるの?www・・勝手に持って行っちゃダメ?w

まず建物の外のインターホンでダムカードが欲しいと伝えると、
中に入って1枚だけ持って行ってください、とw

いざ中に入ったらセルフサービス用にいっぱい置いてあったwww

念を押すように?
「1枚だけ取りましたか?」とw
丁寧にインターホン越しに確認されましたwwww



ダムカードをもらったら、お約束の・・

↓ドヤ顔撮影www・・けっこう記念撮影する人いたw

そしてダムサイトをウロついてみるw
湖畔の遊歩道を歩いて行くと、
資料館があるみたいで、そこまで歩いてみたけど、
残念ながら閉館日でしたw

↓ダム湖を眺める♪・・公園整備されて、なかなか良い雰囲気☆

けっこうファミリーで遊びに来てるようでした♪
東屋で弁当を食べたり、
市民にとっては身近な公園なんでしょうね☆

そして、次のダムを目指します・・
とりあえずナビに言われるまま運転するけど、
またしても魔のR135へ案内されて、
やっぱり?サッパリ動きませんwww

また、イライラモードに切り替わりw
道路地図とスマホで抜け道はないかと緊急調査w

どうやら伊豆半島のど真ん中を縦に貫くR414のが流れるらしい、
そう確認すると残り時間も微妙なラインなので、
逆走して伊豆スカイラインへまた入り、
例の冷川ICで降りて・・

安全パイは県道12号だけど、
残り時間も限りなく赤信号に近い黄色だったので、
県道59号に賭けてみました・・

↓良い感じに狭くなってきたぞ~www・・右にも曲がってみたくなるw

意外とイケちゃう?w
さっきの県道112号のがワイルドだったんじゃね?
なんて思いながらR135と比べると・・
3輪車と新幹線くらい違う進み具合w
快調に飛ばします♪

↓おお~、酷道レポでよく見る光景だw・・少しずつ不安になってくるw

そして、カメラをしまい両手でハンドルを握る道へとw
変貌を遂げるのでしたwwww

↓ワイルドじゃねぇかぁ~!!?www・・神経は使うけど空いてたw

Google Mapを見てみると、
こんな道沿いに伊豆ゴルフ倶楽部なんてあるんですねw
高級車で行くには大変そうwww

そして、ようやくR414に合流・・
(演歌、天城越えの天城峠って、伊豆だったのねw)
意外にも?こっちもけっこう混んでてw
険道59号を相当な決心のもと走ってきたのに、
念願のダムカードを入手するのは絶望的な残り時間となっていく・・

↓ようやく辿り着いた下田市・・もはや時間切れ同然だがとりあえず進むw

次なる目的地、青野大師ダムは、
管理所が無人なので、管理所前に置いてあるスタンプを捺して、
道の駅へ持って行くとダムカードをもらえるというシステムですが・・

ダムにも行ってないのに既に17時過ぎ・・
時間切れです・・

↓道の駅「下賀茂温泉 湯の花」・・観光案内所でダムカード配布なんですね♪

ダメ元で、
観光案内所にも17時までと貼ってあったけど、
ガラガラと扉を開けて・・

「すみません、本来ならば、先にダムへ行って、
スタンプを捺してこなきゃいけないというのは知っています、
でも、でも、東京から出てきて大渋滞にハマり、
こんな時間になってしまいました、
この後、必ずダムに行くと約束します、
何ならスタンプを捺して帰りにここの窓ガラスに貼って行きます、
どうか、先にダムカードをいただけないでしょうか!?」

と、モジャモジャ頭を下げて必死に交渉w
すると、オッチャン2人が顔を見合わせて苦笑いして、
「いいよ、やれよ」という感じでw

なんと!先にダムカードをいただけました☆
あざまーっす!!



これで静岡県コンプリート!
そして、これが記念すべき100枚目のダムカード!!
(100枚まで来ちゃったよ、オイw)

そして、オッチャンたちにお礼をして、
約束通りダムを目指します♪

・・・・・

南牧村の大仁田ダムもそうだったけど、
Google Mapにも道路地図にも載っていなくてw
ハイドラにも載っていないwww

たぶんこのへんだよなぁ・・?
と青野川というのを頼りに行ってみますw

↓かわいい看板だ♪・・こんな看板が分かれ道のたびに出てきますw

道は狭いけど、
路面状態は良いし、
何より対向車はほぼ皆無w

ダムまであと少しです♪

↓青野大師ダムは左ね♪・・良い雰囲気になってきたw

民家はいくつかあったけど、
畑仕事をしてるオッチャンがちらほらいるくらいで、
基本的には人の気配ないとこでしたw

↓いいね、いいね、ダムへ行く道っぽいwww・・実際、ダムへ行く道だがw

ちょっと狭いけど、
険道112号、険道59号を通った後だと楽勝ですw

↓おお~♪・・大仁田ダムに似てるなぁ☆

狭い道を抜けて、
ほとんど存在も知られていないようにひっそりと、
そして自治体管理のダムらしくシンプルな堤体、
南牧村の大仁田ダムに近いものを感じますw

↓青野大師ダム@静岡県賀茂郡南伊豆町♪・・造りも存在感も大仁田ダムみたい☆

下流側には4台分の駐車場がありました♪
デカい石もいくつか転がってましたがw

洪水吐も1つのみでシンプルなデザイン、
自治体ダムって感じがします☆
なんだろう、デカい高級ホテルじゃないけど、
人柄の良い女将と大将がいる、小さな良い旅館っていう感じ?w

上流側にも行ってみます♪
そっちは駐車場がないので、
天端脇のスペースに停めちゃいましたw

↓同時に来れるのは3台くらかなw

ダム湖も小さい・・
大仁田ダムは43万m3だったけど、
ここ青野大師ダムはさらに少ない29万m3らしい・・
天端から湖全域が見えちゃいますw

ダムカードは既にもらっているので、お約束の・・

↓ドヤ顔撮影www・・なんか、お墓みたいだなw

ちなみに青野大師ダムっていう名前の由来は、
青野のお大師さんと親しまれている、
弘法大師を祀る石碑がダム水没地にあったので、
そこから青野大師ダムと名付けられたそうです♪

いや~良かった良かった♪
時間切れだったけど、良いオッチャンたちのおかげで、
静岡県コンプリートだし、ダムカード100枚達成だし、
オッチャンたちの親切心に、イイね!でしたw

そして、帰路につくわけですが、
伊豆半島なんて近いと思っていたけど・・

意外に遠かったwww

↓224kmもあんの!!?・・伊豆半島、あなどれませんw

私が思うに、休日の伊豆半島は東海岸は絶対通っちゃダメですw
行くときは東名は沼津まで行ってR414を通るべきです☆
私でも知ってる名門ゴルフコース?川奈ホテルも伊豆半島東海岸だけど、
休日にクルマで行ったらえらい目に遭うと思いますw

そして、東名は大井松田から渋滞で、
結局帰宅したのは深夜2時近くでしたw
(途中で寝たしw)
近いと思ってた伊豆半島、走行距離は530kmでした・・

次回予告!
新種のダムカードを求め渡良瀬遊水地へ!!そこは・・栃木県?群馬県?埼玉県?茨城県?w
GWダム巡業6日目(最終日)へと続く・・
Posted at 2013/05/21 23:21:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation