• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2012年09月14日 イイね!

【東北ダム巡業】 第4日目 山形 ~Vonoさんのアジトを訪ねて~

東北ダム巡業の旅、第4日目は・・
秋田の実家を出発して、山形入り、Vonoさんのアジトを目指しますw

↓国道7号♪・・海沿いを走るのは気持ち良い☆


秋田市から国道7号を日本海沿いに南下し、
酒田市で国道345号に入り、すぐ国道344号へ、延々と山の中を走ると・・

最初の目的地、高坂ダムに到着♪

↓高坂ダム管理課♪・・アブやハチの襲来を受ける(´Д`) =3


ダムカードはたいてい、ダムに隣接する管理所で入手できるが、
ここは少し離れたところにある管理課で入手できる・・
ダムも見学しようと思って、行き方を尋ねると・・小さな地図をくれたw

↓林道???(◎_◎)???


ま、とりあえず行ってみるか、と思ってw
地図に従って行ってみる♪

↓入口発見♪・・国道沿いにあるんだゼェ~w


ハンドルを切ろうとした手が止まるw
うーん、これはやっぱ無理だなwww

↓砂利砂利砂利砂利・・


写真じゃわからないが、
BMマフラーに間違いなくヒットする大きな石が、
道の真ん中に鎮座していましたwww

これは、しょうがない、いずれVonoさんの2号機で来よう、とw
人様のクルマをアテにして次のダムを目指すw

また国道344号を酒田方面に引き返し、酒田みなとICから山形道で庄内あさひICまでピューっと♪
高速を降りると十字路があり、左右へ伸びる道路は国道112号、
真っ直ぐ伸びる道路は県道44号、その先は県道349号、いわゆる朝日スーパー林道であるw

次なる目的地は直進した先にある、荒沢ダム♪

↓県道349号!・・ダムへの道っぽいな~w


途中まではバスやトラックも走る、広い道路だったが、
集落がなくなった頃から道は狭くなり、路面状況も劣悪になるw
しかし、舗装されているので、気をつけて走ればイケちゃうレベルでしたww

↓荒沢ダム♪・・山形県管理の古いダム☆


ちなみに、この写真は管理所がある高台の上からのショット♪
車で天端を渡ってこないといけませんw
なかなかスリリングでしたww

↓ドヤ顔撮影www・・看板が小さいw


国土交通省や水資源機構が管理する、いわゆる国のダムは、
道も広くて車高短でも余裕なことが多いが、

自治体が管理するダムは・・
神奈川県と埼玉県、群馬県は良かったが・・



山形県は難易度が高いぞwww



さっきの高坂ダムは林道の先だし、
この荒沢ダムも、けっこう険しかったw
そして後日登場する木地山ダムはまさに最高レベルですwww

ちなみに県道349号をこのまま進むと、新潟は村上市までイケます♪
その道中、猿田ダム、奥三面ダム、三面ダムがあり、この道沿いで4つのダムに行けるけど、
たいてい冬季閉鎖中に土砂崩れとかが起きて、全線開通にならないらしいw
今年も県境付近で通行止めで、このルートでは山形と新潟は行き来ができないようです・・

ということで、来た道を引き返し、国道112号へ♪
写真は割愛するけど、ここでも貧乏マークが点灯してw
冷や冷やしながらスタンドを探しましたw

↓月山ダム♪・・山形のお洒落ダム☆


もし、ダムの全国大会があるならば、
私は山形県代表にこのダムを選びたいw
堤体にデザインされた、朝日をモチーフにしたという半円が目を引く☆
ただのコンクリートの壁じゃないっていうのがすごく良いw

↓ドヤ顔撮影www


ここは国土交通省のダム、しかも2000年代に完成なので、
道路状況は極めて良好、安心して走れますw

管理所でダムカードをもらうと、
あるポスターに目が留まるw

「予約ナシでお一人様からダム見学が可能」

これは行くしかないw

↓ダム内部だゼェ~♪・・監査廊っていう点検用の通路ですね☆


ちなみに、月山ダムでは、
ダム見学ツアーのインストラクターはみんな女性です☆
女性と2人っきりでコンクリート製の密室に・・www
しかも夏はコンクリート製の密室はめっちゃ涼しいですぜ♪

↓コンジットゲートの油圧シリンダー♪・・デカいo(゚◇゚o)


けっこう引いて写真を撮ったけど、
収まりきらないデカさですw
このピンクっぽい色は、朝日村(現在は鶴岡市に合併)の花、カタクリをイメージしたらしい☆
外からは見えないところだけど、こーいう拘りがたまらんw
まさに勝負パンツはピンクっていう感じだwww

油圧ってことはハイドロ?
ダムの水圧に耐える、超スンゲェーハイドロですねw

↓ダム見学の記念品w・・消臭効果のある炭とウチワw


ダム見学ツアーは主に内部を見るものなので、
外を見るのは自分一人になりましたw

↓天端からの眺め♪・・国道112号と山形道が見える☆


ありえないことだが、
山形道の路肩に車を停めて、
そこからダムの写真を撮ったら・・

最高の一枚が撮れそうだなw

↓国道112号からのショット♪


なんか、待避所っぽいところがあって、
そこに停めてみたw

それから国道112号を山形市方面へ向かって走ると・・
おそらくスキー場の名所なんでしょう?
やたらとスキー場の看板があり、
そんな山間部を過ぎると・・寒河江ダムに近づいてきましたw

↓寒河江ダム管理所内♪・・これ、イイね!w


ここには、いわゆる資料館や資料室みたいなのはなく、
廊下にダムが出来るまでの写真をパネル展示しているだけだったが、
国土交通省管理の東北のダムカードを全部展示していた☆

こーいうのを見ると、集めたくなりますwww

↓ダム湖を眺める♪・・山形県で唯一の1億トン超のダム湖☆


ダム湖の名前は「月山湖」、
ちなみに・・月山ダムのダム湖は「あさひ月山湖」、
まぎらわしいw

ここは洪水吐の部分まではけっこう距離があるのだが、
駐車場は管理所にしかないので、歩いて行くしかないw

↓ドヤ顔撮影www


天端を歩きながら、今日も長距離移動、疲れたな~と思っていると、
寒河江ダム名物?の噴水が上がった♪

↓112mの高さまで上がるらしい♪


前日も、この日も、雨が降ったり止んだりの天気で、
たまたま晴れ間が来て、雲の切れ間から見える光とナイスコラボです☆

噴水の高さは112m、
寒河江ダムの堤高も112m、
すぐ横を走る国道は112号線、
ダム竣工式もなんと、11月2日w

狙っているのか、偶然なのか?
もしダムに背番号をつけることがあるならば、
ここのダムは「112」を背負うことになるのだろうw

↓謎の青い線w・・何チャラ水位とかかな?


青い線まで水が溜まったらゲートを開けるとか、
そーいう目印なんだろうか?

リップラップ(積み石)の隙間から草が生えてて、
相当な期間、ここまで水は到達していなそうな感じだが・・
いったい何の目印なのか気になるw

↓工事中だった・・


寒河江ダムは放水設備がすばらしいとの事前情報を得ていたw
ここの展望台から見下ろしたら、
さぞすばらしい景色が見えただろうが・・

運悪く工事中だったので、見れなかった、チーン・・

それから来た道を引き返し、
何かを食べようと思って管理所の隣の蕎麦屋に行くも、
本日の営業は終了しましたの看板・・

摺上川ダムから、東北の旅では蕎麦に縁がないw
しょうがないので、隣のお土産屋さんで焼きそばを食べるww

↓山菜焼きそば♪・・300円くらいだった☆


モチモチした麺に山菜w
これは、ウマい♪

山菜って大人向けな食材だよな~
子供の頃、絶対食べなかったもんな~w
大人になると、ウマく感じるんだよな~ww

よし!
山形市に向かうか!
と車に乗り込んだが、ダム下流側のスポーツ公園入口があったので、
入って行ってしまったw

↓下から見上げる寒河江ダム♪・・微妙に緑が混じる独特な雰囲気w


秋田の玉川ダムもそうだったが、
ダムの下流側というのは、
アブの数がハンパないwww

サッと窓を開け、
車から降りずにワンショット!
すぐに窓を閉める!

わざとアブに囲まれて、
急加速で振り払うw

そこから国道112号をずーっと走り、
山形市街に到着♪
Vonoさんのアジトに無事に到着しました☆

図々しくも4泊もするので、
寝ぶくろや長座布団、着替えを運び込みw
山岳地図や道路地図を広げて翌日からの作戦会議www

というか、Vonoさんのアジト、きれいで広くてめっちゃ良かったw
あのまま住み込みたいくらいwww

そして夜の街へと繰り出したwwww

↓花笠祭り♪・・東北三大祭りに次ぐ祭り?


翌日からはコンクリートの壁を見つめる時間が長くなるのでw
若い女性の生脚を眺めておこうと、
Vonoさんの粋な計らいでしたwww

ちなみに・・
この日の晩メシは、
お手ごろ価格で米沢牛です♪




次回予告、朝4時に起きる!?新潟の林道へ挑戦!w
東北ダム巡業5日目のブログへと続く・・w
Posted at 2012/09/14 20:51:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年09月08日 イイね!

【東北ダム巡業】 第3日目 秋田→岩手→青森 ~北東北をグルっと一周~

東北ダム巡業の旅、第3日目は・・
秋田の実家を出発して、

玉川ダム@秋田県仙北市

↓(国道46号)

御所ダム@岩手県盛岡市

↓(国道46号+細い道w)

四十四田ダム@岩手県盛岡市

↓(東北道)

浅瀬石川ダム@青森県黒石市

北東北をグルっと回る旅へ出発♪
秋田県内の道路にはわりと詳しいオヤジにいろいろ聞いて、
高速道路を使わなくても田沢湖へ早く行けるというルートを走り、
ほぼ予定通り、8時過ぎには玉川ダムへ到着♪

まずは下流側公園への道があったので、そこへ入ってみる・・

↓玉川ダム♪・・秋田県で一番デカいダム☆


下流側はスポーツ公園みたいな感じになっていて、ダムの近くまで行けるし、
トイレも完備でかなり良い場所なのだが・・



アブの大群に囲まれる・・(;´Д`)



100匹とは言わないが、50匹くらいは居たんじゃないだろうか・・
ホント、車に近づけないくらいのチョー大群で、
ドアを開けたら車内にも何匹か入ってきて、
窓全開で急加速して追い払ったw

今思えば、アブに占拠されてる様子を動画録れば良かったな・・

↓ダムサイト入口♪


看板に出てる、角館や田沢湖は、けっこう有名な観光地だと思う♪
そして反対側は玉川温泉っていう有名な温泉があります♪

↓ダム湖を眺める♪・・水の色がきれい☆


群馬の品木ダムは草津温泉の強酸性の水を中和して下流に流すと、
いつかのブログで紹介したけれど、
ここ、玉川ダムも玉川温泉の強酸性の水を中和する役割を果たすらしい♪
そういえば品木ダムの水もこんな感じの色だったな~

↓ドヤ顔撮影www


余談だが、貯水容量は2億5400万トンで多目的ダムでは東北地方最大の人造湖だが、
発電専用ダムでは、新潟・福島の県境付近にある奥只見ダム、田子倉ダムが・・
人造湖はそれぞれ6億トン、5億トンくらいらしいw
別格だな~ww
ちなみに日本最大の人造湖は岐阜の徳山ダム(6億6000万トン)ですw
全国オフへ行くついでに、寄ろうと思いますw

↓クルマとダムのショット♪・・夏休み以降、これにハマりつつあるw


韓流スターのイ・ビョンホンが映画のロケで訪れたようで、
管理所の入口には写真とサイン色紙が飾ってあったw
全編秋田ロケの『アイリス』っていう作品らしいので、興味ある人は是非・・www

玉川ダムを後にして、
また国道46号まで戻り、今度は盛岡方面へ向かう♪

御所ダムという看板は一切出ていないのだが、
「盛岡手づくり村」という看板が出ているので、それに従うw
家に帰ってから母親に言われて幼少期の微妙な記憶が蘇ったのだが、
私、幼稚園くらいの頃に「手づくり村」で煎餅を焼いたことがあるのだそうw
きっと、その頃から隣に御所ダムはあったのだろう・・

↓御所ダム♪・・初めて見るコンバインダム♪


ダム巡業を始めて、34ダム目?にして、初めてのコンバインダム♪
重力式コンクリートとロックフィルを合体させた複合ダムなのです☆

↓洪水吐のアップw


こうやって見ると・・
ロックフィルダムで洪水吐部分だけコンクリート製っていうのと、
何が違うの?と思ってしまうがw
そこは今後の私の勉強のネタになるだろうwww

↓下流側を眺める♪・・残念ながら雨だった(´・ω・`)


雷がゴロゴロ鳴る悪天候だったが、
クルマの中で軽くオニギリを食べてw
次のダムへ向かうことにした♪

同じ盛岡市内にあり、それほど距離もないのだが、
いざ近づくにつれ非常に道がわかりにくくなる・・
こんなときにはナビがないのが非常に不利・・
最初ダム管理所と間違って岩手県の何チャラ事務所?みたいなところに行ったりw
でも、迷いながらもダムの管理所じゃない側の岸に到着したので、
そこに車を停めて見学♪

↓四十四田ダム♪・・ここもコンバインダムらしいw


ついさっきコンバインダムを初めて見たのに、
なんと2つ続けてのコンバインダムとなったww
と言うか、ここも、重力式コンクリートダムに見えるのだが・・
両岸がアースダム?なのかな??
特徴的なのは天端がZ字になっていることw
L字とか「くの字」は見たことがあるが、Zときたか~www

↓ドヤ顔撮影www


それから、一応、管理所の駐車場へ車を移動してw
管理所の中の展示室も見学しました♪

↓展示室内その1♪


↓展示室内その2♪


ここは岩手の北上川水系の5つのダムの総合管理所で、
5箇所のライブ映像等も観れるようになってて、ハイテクでカッコイイw
薄型テレビが5つ並んでるだけで、なんか近未来的じゃんwww

年末には、石淵ダムに代わって胆沢ダムになるのかな・・?

↓下流側を眺める♪


あの橋から、良い写真が撮れそうだな~と思うが、
自分が交通障害物になってもダメだしな、と思って・・

↓こんな感じで写真を撮ってみた♪・・ダムとクルマのコラボw


無事に岩手県のダムカードをコンプリートし、
向かうは青森県黒石市♪
この時点で14時過ぎで時間的に余裕もあり、ルンルン気分♪
盛岡ICから東北道へ入り、青森を目指す♪

↓キリ番?も達成w・・ダム巡業は相当距離走るからw


14時過ぎに盛岡を出たものの・・



青森は遠い・・(o´Д`)=з



走っても走っても岩手県を抜けないw
やっと県境と思ったら秋田県ww
途中、花輪SAで休憩・・

そして何台か覆面をチラ見しながら、黒石ICで降りるw
この時点で16時20分頃・・
ダムカード配布時間は17時までだから急がないとww
国道102号を走るとすぐ堤体が見えた、意外とICから近かったw

↓本州最北端の国土交通省管理のダムだゼェ~♪


ダムカードは管理所の事務室で配布してるとのことで、
ノックして入ってみると・・

初めて見るダム管理所の就業時間内の風景www
普通の役所みたいにデスクワークしたり電話したり書類持ってウロついたりしてましたw
制服を着たきれいな女性からカードをもらい、無事に青森県コンプリート♪
というか、青森はここ1枚だけなのでw

↓ダム資料館♪


この日回った、玉川ダム、御所ダム、四十四田ダム、すべて資料館 or 資料室があった☆
だいたいダム付近に住む動物や虫、ダム湖に住む魚はどんなのがいるか、とか、
ダム建設の歩みの年表や建設中の写真のパネルがあったり、
そんな感じが王道なのだが、ここにはちょっと目を引くものがあったw

↓ダムランキング♪・・青森からの視点でw


日本一は黒部ダムっていうのは有名だけど、
世界一はヌレクダム、これは最近知りましたw
ヌレークダムって伸ばす?のか、そっちのが検索でヒットするけどw
タジキスタンってどこにある国だ?w
●●スタンって聞くと、危ない国っていうイメージがあるが・・

ちなみにヌレークダム、貯水容量は105億トン、やはり世界はスケールが違うwww
そして同じタジキスタンで建設中のログンダムというのがあり、
それが完成すれば、堤高335mで世界一が入れ替わるらしいw

スゲェなぁ、東京タワーより高いダムなんて・・
やはり世界は違うw

↓ダム堤体を眺める♪・・赤っぽい色がポイント☆


ダムにくっついてる建物が赤っぽい色で塗装されてるけど、
これは津軽リンゴをイメージした色だそう♪
真っ赤じゃないところが、日本のリンゴっていう感じがしてイイね!w
地元の名産品や花とかをモチーフにしてダムデザインに取り入れるって、
個人的にすごく好きなのですw

↓これもリンゴだよね?


ダム両岸の階段への出入り口も、
リンゴの形にくり抜かれていたり、
なんか愛着が沸く造りをしていて好印象でしたw

↓下流側を眺める♪・・方角的には、この先には津軽海峡と北海道w


良い感じに夕方になり、
北東北グルっと一周ダム巡業、無事に4枚のカードを入手できた♪
満足でやんすw

↓ドヤ顔撮影www・・青森、岩手をコンプリートしたゼェ~!


おなかが空いたので、近くのコンビニ?惣菜屋さん?で唐揚げと焼き鳥を買ったw
「温めてもらうことって、出来ますか?」
と聞いたら、
「あ、出来ますよ~♪」
と笑顔で答えてくれたレジの女の子、
ちょっと東北訛りがあってすごく好印象だったw

車でモグモグ食いながら、ルームミラーにダムが見えたので撮ってみた♪

↓街中から見たダム堤体♪


秩父の浦山ダムも、こんな感じで街中から見えるポイントがあり、
こんな感じで見るダムも良いな~と思うw

東北道の黒石ICからは近かったが、
帰るのは秋田市、東北道では帰れないw
まずは国道7号へ向かわないと・・

↓国道454号!・・最近、自主的に峠を選ぶようになったwww


ここ、絶対に夜には通りたくない雰囲気だったw
そして対向車とは一台もすれ違わなかった・・

国道7号に合流し延々下道を走るw
大館や二ツ井で部分的に出来て無料開放中の高速を走り、
そのまま秋田道へ合流、20時過ぎに無事に家に帰れましたw
この日は走行距離505km、地図だけが頼り、えらい遠かったですw

晩メシを食いながら両親と話したのだが、
手づくり村でも煎餅焼いたし、すぐ近くの小岩井農場もよく行ったし、
中学の頃に部活の遠征で青森の黒石市にも行ってたw
意外と身近なところにダムがあったんだな~w




次回予告、いよいよ山形入り!V氏と行く花笠祭り編!w
東北ダム巡業4日目のブログへと続く・・w
Posted at 2012/09/08 13:04:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年09月01日 イイね!

【東北ダム巡業】 第2日目 宮城→岩手 ~ダムの世代交代を知る~

先に言っておきますと・・
このシリーズ、全9日分書く予定ですw
お暇な方はどうぞ、末永くお付き合いのほど、よろしくお願いしますww

ブログに残す、夏休みの記録w
東北ダム巡業の旅、2日目は・・宮城から岩手経由の秋田行き♪

↓ホテルの駐車場www


朝、ホテルを出発する際に勾配の部分を見てみましたw
私が停めた3Fまでは写真下のような引きずった跡があるのに対し、
私が通っていない屋上行きのところは何も跡がない・・

ダムへの道より勾配がきつい駐車場ですwww

ナビなしで向かうは、国道47号をずっと直進、鳴子温泉♪
信号で停まるたびに地図をチラチラ見て自分の位置を確認w
ところが、途中で曲がるところを通り過ぎてしまい、
ちょっとタイムロスしたものの、無事に国道108号へ入れた☆

↓鳴子ダムに来たゼェ~♪・・このまま直進すると秋田へ行けるw


↓管理所入口www・・ホテルの駐車場よりスゴいwww


写真だと、スゴさがそれほど伝わらないけど、
現物を見ると笑ってしまうくらいの強烈な入口ですw
これは登れない、と諦めて管理所下の路肩に停めました・・

↓愛車とダムのコラボ♪


ここから少し下ったところに、ダム見学通路入口があって、そっちにも駐車場アリ♪
でもそこに停めたら・・
その後、東北ダム巡業の旅で思い知らされるのだが、
アーモンドチョコくらいの大きさのハチに囲まれるwww

車を囲む習性があるのか?
バイザーと窓の隙間に入ってきたり、
ガラスに向かって威嚇をしているかのようなタックルw
そして私の髪型がハチの巣に見えるのか?
やたら頭に向かってくる(汗)
オメェらの新築物件じゃネェんだよ!!

虫が嫌いな私にはかなり強烈な洗礼です・・
ま、無事に天端一往復して写真は撮ってきましたがw

ちなみに若い女性のダムマニア?かわからないけど、
首から一眼レフカメラをぶら下げて、パシャパシャ撮ってる人とすれ違ったwww

↓鳴子ダム全景♪・・水を吐くところがないノッペリ顔w


ダム設計って、たいてい外人の技術者が監修するらしいが、
ここは日本人の技術者だけで造った初めてのアーチ式ダムだそう☆
優秀な日本人技術者が宮城県に集まった、とパネル展示をしてました♪
純国産アーチ式ダムなのですw

↓ドヤ顔撮影www


昨日は1ダム寄れなかったが、今日は予定通り全部行きたいw
そう思ってホテルを早めに出てきたので良いペースで2つめのダムへ移動w

↓国道457号、だったかな?・・多少ワイルドな道も走りw


東北道は築館ICから入り、ちょっと走って岩手県入り、水沢ICで降りる♪
インター降りてすぐ「胆沢ダム20km」と看板があったので、
おお、地図には載っていないが道は合ってるぞ、と認識できたw

それから国道397号を直進し、胆沢ダム学習館っていう看板を見つけてそこへ向かう♪
学習館に着く前に、目の前に広がる新築ダムに視線がクギ付けw

↓今年12月完成予定の胆沢ダム♪・・デカい!!!!


なんか、福島の摺上川ダムに激似な印象だな~☆
七ヶ宿ダムもそうだけど、洪水吐が右端にあって、デザインが似てるw
東北のロックフィルダムの基本形なのかな?と思って、
胆沢ダム学習館のおばちゃんに聞いてみたが、わからないってwww

でも、洪水吐とか試験湛水とか、専門用語は知ってたから、
ダムに関して無知なおばちゃんではなかったと補足しておきますw

↓胆沢ダムをバックに♪・・この日のベストショットw


そしてここは、この日のメインイベントである「ダムの世代交代」の現場なのですw
ダムの最期は、新しくてデカいダムが下流側に建設され、
そのダム湖に古いダムは沈んでしまうのです・・

↓12月には沈んでしまう石淵ダム・・


ダム工事現場には一般人は近づけない為、
付替道路から遠めに見ることしかできなかった・・

いろいろ車を停めては、湖を覗き込んでみたけど、
このくらいしかダム堤体が見えるポイントはなかった・・
わずかに見える取水塔と堤体、あと4ヶ月しか見れない光景です・・

合掌・・(-人-)

↓付替道路にて♪・・ここでもハチに囲まれるwww


それから、また水沢ICへ戻りながら、途中コンビニでメシを食うw
水沢ICからまた東北道を北上し、いつも秋田道へ入る北上JCTをスルー、
花巻JCTで釜石道へ入り、終点の東和ICで降りる♪

グネグネしてわかりにくいが、ダムへはこう行けば良さそうだ、と地図を見ながら運転w
インター降りてから意外と遠い印象・・
大丈夫か?と思った頃に湖が広がってきたので一安心w

↓管理所への道w・・この一部だけやたら狭かったwww


↓田瀬ダムに到着だゼェ~♪


駐車場はきれいだが、ダム自体は戦時中の昭和16年に着工、
戦線激化により中断、昭和29年に完成で50年以上経っているらしい・・
ちなみに国直轄施工ダム第1号らしく、名誉ある存在とのことw
ダム湖もかなり広く、貯水容量は1億4,650万トン、群馬・埼玉に跨る下久保ダムよりデカい!

↓年季が入ったダム堤体♪


↓ダム天端からの眺め♪・・やはり東北の緑は良いな~☆


方角的には、この先にリアス式海岸や釜石市、
おそらく津波の被害が大きかった街がたくさんあるんだろう・・

そして次のダムへ向かおうと車に乗り込む・・

↓なんと!山奥でガソリンがない・・


まぁ、インター降りた頃からガソリン入れなきゃっていう意識はあったけど、
道中スタンドなかったんだよね~・・
なんつったってダムに向かう山道だしwww

管理所のオッサンに最寄のスタンドを聞いて、
また花巻市方面へと向かい、何とかガス欠にはならずに済みましたw

↓ガス欠寸前のショット♪・・なかなか良い構図でしょ?w


それからそれから~
また東和ICから高速に乗り、花巻JCT→東北道→北上JCT→秋田道は北上西ICへ、
国道107号を西へ走り、トンネルの中に湯田ダムの入口がありました♪

↓湯田ダム♪・・アーチ重力式ダムという形式ですw


平らなコンクリートの壁でもなく、
アーチ式でもなく、
その中間、ちょっと厚みのあるアーチ式ダム?って感じかな?
日本に約2900あるダムのうち、この形式はわずか12箇所しかないらしいw
ちなみに東北では唯一ここだけらしい☆

↓ズラーっと並んだクレストゲート♪


こーいうメカメカしい部分って、
男心をくすぐりませんか?www
天端を歩きながら、圧力計?が一列に並んでこっちを向いてるのを見て、
車に3連メーターつけてる人たち、これに萌えないかな?と思ったりw

↓湯田ダムをバックに♪・・ドヤ顔よりコレのが良いなwww


秋田道には錦秋湖SAというのがあるけど、
SA内に温泉がある珍しいSAだけど、
その錦秋湖こそ、湯田ダムによる人造湖だというのはダム巡業を始めるまで知らなかったw

そして、湯田ダムにはチョー魅力的なオプションがあるのですw
きっとダムに興味ない人も、このオプションには興味を持つはずですww
また国道107号を今度は湯田IC方面に向かうと、
湯田貯砂ダムというのがあります♪

↓湯田貯砂ダム♪


この道をまっすぐ歩いて行くと~
多少アブやハチもいるけど頑張って歩いて行くと~w

↓こんな滝みたいのが現れます♪


この滝、実は通路になっていましてw
なんと中を歩くことができるのです♪

↓流れ落ちる滝を裏側から見る♪・・夏に涼を求めに、どうスか?


どうでしょう?
湯田ダムに行きたくなったでしょう??www
ちなみに湯田ダムが満水になると、この通路は水没するそうですw
いつも見れるわけじゃない、ミステリアスな光景なのですww

無事に予定していたダム全部寄れてカードも入手できました♪
ここを後にして、湯田ICから秋田道へ入り、そのまま実家に帰りました♪

↓ダム巡業2日で923km走行!


寄り道しないで帰って来れば、
たぶん650km程度だと思うので、
300km近く寄り道したことになるww

久しぶりに両親とメシを食って、ゴッソリ持ってきたダムのパンフを広げて、
あまり興味を示さなかったけど自慢しましたwww





東北ダム巡業3日目のブログへと続く・・w
Posted at 2012/09/01 11:55:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年08月26日 イイね!

【東北ダム巡業】 第1日目 福島→宮城 ~ニキー太号、ダムへ行く!?~

この記事は、ダムマニアと行く福島珍道中(改)について別の視点で書いていますw

まず最初に、先日のブログを一部訂正

■福島県
①三春ダム(田村郡三春町)
②摺上川ダム(福島市)
③大川ダム(会津若松市)
④大内ダム(南会津郡下郷町)
⑤日中ダム(喜多方市)

ひとつカウント漏れがあったので、合計31箇所のダムへ行きましたw

では!

ブログに残す、夏休みの記録w
東北ダム巡業の旅、初日は・・ニキー太号とコラボ♪

↓行き先セット!・・できないwww


え~、昨日めでたく1ヶ月ぶりにナビ復活しましたが、
修理完了するはずのナビが見積もりしか出てこなくて、
終わってみれば3400kmも走った東北ダム巡業をナビなしで走ることになりましたw
今後のダム巡業ブログはすべてナビなしでの航行ということをアピールしておきますwww

8/4(土)は、竹の子族?のイベントに行くというニキー太さんと、
東北道は蓮田SAで待ち合わせ、一緒に福島へ♪

↓ルームミラーに映るニキー太号♪・・低すぎですw


途中、那須塩原らへんで20km程度渋滞にハマり、
せっかく朝6時に蓮田を出発したのに、初日のスケジュールが怪しくなる・・

とりあえずメシを食おうと、渋滞を抜けて那須高原SAへ立ち寄る♪

↓那須高原SAでの2ショット♪


実年齢よりもずっと若く見えるニキー太さん、
竹の子族のイベントへ行くパワーと気合いは相当なもので、
朝メシから食う量が違いますw

↓朝ごはん♪


写真手前の私は、きつねうどんw
ニキー太さんは、激盛り海鮮うどん(だったかな・・?)+いなり寿司w

メシを食ったらトイレを済ませて、
ナビのない私を目的地のダムへと先導してくれました♪

↓低っくいなぁ~!!


私のことを後ろから見て、
マフラーすれすれじゃないか?と言っていたけど、
ニキー太さんこそ、すれすれどころか引きずっているのでは?www

そんなこんなで東北道→郡山JCT→磐越道は郡山東ICを降り、
東北ダム巡業の第一号、三春ダムへ到着♪

管理所でカードをもらったら・・

↓ドヤ顔撮影www・・お約束ですねw


その後、ダムサイト内をいろいろ見学する♪

↓化粧板を施したダム堤体♪・・群馬の四万川ダムみたい☆


殺風景なコンクリートの壁がドドーン!っと現れるのではなく、
化粧板を貼ることによって、
おしゃれな印象のダムになるw

私の勝手な分類では、「おしゃれダム」ですねw

一応、コンセプトはお城の外壁風らしいのだが、
ダムマニアからは「ウロコ」と呼ばれているらしいw
確かに、ウロコっぽい感じがするww

↓ゲート操作室同士を結ぶ通路?


その後、合計31箇所のダムを見るわけだが、
東北の重力式コンクリートダムは、
ゲート操作室間の通路?は、どこも屋根つきだった☆
勝手な推測だが・・これは、雪除けのためではないだろうか?
関東のダムは手摺りつきの通路だけだから・・

↓ダム資料館で食べたピーチソフトクリーム♪


かなり暑い日だったので、
冷房の効いた資料館で食べる冷たいソフトクリーム☆
マジで最高w

資料館のおばちゃんも良い人で、
桜の木を熱心に説明してくれたり、
双眼鏡を貸してくれて、ダム湖を眺めさせてくれたり、
翌日は川嶋あいが来るお祭りがあるとアピールしてたりw

↓三春ダム駐車場にて♪


ニキー太号と並ぶと、私の車は完全にノーマルに見えますw
ここは駐車場も広いので、オフ会できるかも?w

そして次なるダムへと向かうべく、
郡山東ICから東北道本線に戻り、福島飯坂ICで降りる♪

↓信号待ち中のニキー太号♪・・地面がまったく見えんw


↓国道399号を走る♪・・センターラインが消え、いよいよ酷道へ!?www


↓大丈夫か!!?www


途中、狭いところや、路面状態が悪いところを通ったが、
私の車でも多少擦る音がしたので、
ニキー太号はもっともっとガリガリ言ってたと思うwww

↓摺上川ダムに到着♪・・さっそくアブに囲まれながら撮影会w


↓ダムインフォメーションセンター♪・・受付嬢がカードくれますw


三春ダムは守衛のオッサンからカードをもらったが、
摺上川ダムは受付嬢からカードをもらえますw
しかも!
鍵のかかった部屋から取り出してきたので、
かなり厳重にカードを保管しているようですwww

カードをもらったら・・

↓ドヤ顔撮影www


2006年に完成したばかりで、新しく、すごくきれいなロックフィルダム♪
天端を歩いたり、うねった形の洪水吐を見たり、
(ニキー太さん的にサマーランドを思い出したらしいw)
美しいダムを味わいましたw

↓下流側からダムを見上げる♪・・ダムの撮影はこれが一番良いw


↓ダム下流でもプチ撮影会w


本当はダム下流のキャンプ場に併設されている温泉施設?に、
蕎麦屋があるというので、そこでメシを食おうと思ったのだが、
残念ながら本日の営業は終了というので、
また飯坂方面に戻り、サイゼリヤで遅めの昼メシを食うw

食後、また、福島飯坂ICまで一緒に行って、
私は青森方面へ、ニキー太さんは東京方面へ、それぞれの目的地へ♪

デンジャーなダムへの道、先導してくれてありがとうございました <(_ _)>

ニキー太さんと別れ、一人になって降りるは、すぐ隣の国見ICw
そこから県道46号を走り、七ヶ宿ダムを目指す♪
地図で見ると、摺上川ダムと七ヶ宿ダムはめっちゃ近いのだが、
ダムからダムへの移動は、最短ルートを通ろうとすると痛い目に遭うのでw
遠回りでも、ある程度広そうな道を選ぶべきであるw

↓怪しい雰囲気・・


↓ひえぇぇ~っ(汗)


大型車通行不可と看板が出ていたので、
ちょっとビビりながらも突入したのだがw
震災復旧工事中のようだった・・
2車線の道路の半分が崩落していた・・

そんな小坂峠を越えると、まもなく宮城県入り、七ヶ宿ダムはすぐそこ♪

↓ナビなしで来れたゼェ~♪


管理所でカードをもらったら、お約束の・・

↓ドヤ顔撮影www


↓天端中央から下流を眺める♪・・東北のダムは山の緑が深い印象☆


摺上川ダムと同じ、ロックフィルダムで、
何となく造りも似ている気がするw
そしてダム資料館が併設されていてカブトムシを無料配布中だったw
子供なら喜んでもらうんだろうな~ww

↓ダム展望台駐車場で独り撮影会w


本当は、宮城県内でもうひとつ、釜房ダムも見るつもりだったが、ここで17時w
山形道沿いにあるので、後日、山形からアクセスしようと計画を変更し、
(ここで、Vonoさん宅へは3泊4日から4泊5日へと変更されるw)
翌日の一発目は鳴子ダムで変更ナシにしよう、とw

そして東北道は築館ICから古川ICへ移動、ホテルに向かう♪
ダムへの道ではほとんど擦らずに行けたのに、
ホテルの駐車場では、これでもか!っていうくらいゴリゴリ擦った・・

ナビがないので、道路地図での事前シミュレーションは非常に重要であるw
ホテルでも\1000のカードは買わずに、地図を見て翌日のルートの再確認ww
そして眠りにつく・・
早起きしたので相当グッスリ眠れたw




東北ダム巡業2日目のブログへと続く・・w
Posted at 2012/08/26 23:00:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2012年08月19日 イイね!

2012 夏休み ~東北ダム巡業編~

2012年の夏休みをサラっと振り返ります♪
昨年に続き、今年も16連休化して、思う存分楽しみましたw

何シテル?にUPし続けたので、ご存知かと思いますがw
連日ダム漬けの日々を過ごしておりましたwww

↓ダム巡業初日はニキー太号とコラボ♪


私より3cm低い車高、さらにモデエアロ装着の車両で・・
果敢にもダム巡業へ挑みw
多少擦ったようですが、三春ダム、摺上川ダムへ行きました♪

摺上川ダムだけに・・w
エアロを摺りながら行くと・・ww
ニキー太さん、先導ありがとうございました <(_ _)>

それから、宮城→岩手→秋田とダム巡業しながら実家へ寄り、
山形のVonoさん宅へ4泊5日させていただきましたwww

↓山形での最初の夜♪・・翌日からダム漬けなので若い女性を見ておこうとww


↓新潟の林道でのVonoさん♪・・ダムより山のが好きなのでw


新潟の奥三面ダムは、
どこからアクセスしても林道を通るという、
まさに超秘境ダムなのですw

一応、朝日スーパー林道っていう道路は、
舗装されているので、Xでも行けるかもしれないが・・

やはり不安なのですwww

↓新潟から山形へのショートカットルートの林道(汗)


最初からダートだとわかっている林道も良いけれど、
舗装されているのにハンパない道っていうのも、世の中にはあるようでw

↓木地山ダムまでの険道(汗)・・崖っぷちです


↓木地山ダムまでの険道@帰り道・・前走車が軽だけど、余裕ナシw


↓山形名物?冷たい肉そば♪・・あえて硬めな鶏肉がウマかった☆


Vonoさんのブログに載ってた古民家風な蕎麦屋へ行ってみたかったが、
連日、昼間は完全にダム漬けだったので、山形グルメを十分に堪能できず・・
そこだけがちょっと残念だったかな・・

↓高坂ダムへ乗り込む前の2台w


このダムも林道の先にあるので、Xでは進入できずw
山形での最終日に秋田に向かいながら、Vonoさんの2号機で攻めましたww



しかし!



まさかの、林道の途中で通行止め・・
ダムカードだけもらってダムを見学しないで帰るのは、
ダムマニアポリシーに反する行為、それだけは避けたいw

やむを得ず、熊鈴をぶら下げて徒歩でその先へwww

↓車で入るのにも勇気が要りそうなトンネルw


↓最後は自分の脚で移動だゼェ~!!


↓徒歩でダムへ到達したドヤ顔www


結局、ダムはいくつ行ったんだろ???

■青森県
①浅瀬石川ダム(黒石市)

■岩手県
①田瀬ダム(花巻市)
②四十四田ダム(盛岡市)
③御所ダム(盛岡市)
④湯田ダム(和賀郡西和賀町)
⑤石淵ダム(奥州市)←水没まで残り3ヶ月
⑥胆沢ダム(奥州市)←建設中

■宮城県
①釜房ダム(柴田郡川崎町)
②鳴子ダム(大崎市)
③七ヶ宿ダム(刈田郡七ヶ宿町)
④大倉ダム(仙台市)

■秋田県
①玉川ダム(仙北市)
②森吉山ダム(北秋田市)

■山形県
①月山ダム(鶴岡市)
②寒河江ダム(西村山郡西川町)
③白川ダム(西置賜郡飯豊町)
④横川ダム(西置賜郡小国町)
⑤長井ダム(長井市)
⑥菅野ダム(長井市)←長井ダムにより水没中
⑦木地山ダム(長井市)
⑧荒沢ダム(鶴岡市)
⑨高坂ダム(最上郡真室川町)
⑩蔵王ダム(山形市)

■福島県
①三春ダム(田村郡三春町)
②摺上川ダム(福島市)
③大川ダム(会津若松市)
④大内ダム(南会津郡下郷町)

■新潟県
①大石ダム(岩船郡関川村)
②三面ダム(村上市)
③奥三面ダム(村上市)

なんと、30ものダムに行きましたか・・wwww
総走行距離3400km、撮影写真2140枚、ガソリン代・・不明(怖すぎw)
 ※新潟や山形の一部はVonoさんの2号機で行ってるので、
  総走行距離はもう500kmくらい走ってるかな?

Vonoさん、4泊5日も、大変お世話になりました <(_ _)>
また2号機での林道突入も、心からお礼申し上げます <(_ _)>


それから、後半1週間は田舎の両親や親戚らと過ごしました♪

↓十和田湖で食べたヒメマス♪


↓奥入瀬渓流でオヤジとw


十和田湖や奥入瀬、あと尾去沢鉱山跡は25年ぶり?くらいに行きましたw
幼稚園児くらいの頃の記憶が微妙に蘇りましたがw
何となくイメージと違ったような?

2週間の長きにわたる夏休みも終盤、東京(・・埼玉w)へUターンするとき、
秋田道から東北道へ合流した頃から、
やたらと右リアから異音がし始める・・

異音だけじゃなく、不気味な振動もする・・

途中、高速の路肩に停めてタイヤをチェックするが特に異常は見つからない・・
前沢SAのガソリンスタンドで見てもらうも、
リフトはない、車高が低くてジャッキアップできないと言われ、
次の平泉前沢ICで降りる・・

最初の●光で「車高落としてる車はダメです」と断られ、
道沿いのカローラ店に入る・・
ピット外作業となったが、
ジャッキアップしてみてビックリ!
タイヤがバースト寸前だった・・

↓ベロリとめくれたタイヤ(汗)


既に夕方6時頃、
当然、もう高速は走れないし、
このまま知らない道を夜通し走るのも怖いし、
深夜にトラブったら今度こそJAFだろうし高そう・・
一ノ関駅前のビジネスホテルに一泊しました・・

↓テンパータイヤでの後ろ姿w


翌日、朝6時過ぎに一ノ関を出発し、
国道4号をひたすら東京へ向かって走る、
スピードは60km/hを超えないように、
路面の段差による音なのに、「またか!?」とビビりながら、
ひたすら国道4号を走り続ける・・

何とか無事に暗くなる前に埼玉入り、
春日部の街へ着いたときには安心感で感無量w
テンパータイヤで440km走ったゼェ~
しかもナビもないんだゼェ~?
最高にワイルドだろう~?www

でも!
本来なら高速でブッ飛んで寄らないはずだった福島のイトコのとこへ寄れてw
1年ぶりにチビっ子に会えたので、
そこは嬉しい誤算でしたw

↓1年ぶりに会ったボンズw


去年は首は据わってない、手足をジタバタするだけの状態でしたがw
もう歩き回るようになってて固形物も食べるようになってました♪
子供の成長って早いんだな~
私は1年で全然成長してないのにwww

以上!
詳細ブログは後日、少しずつ書きますw
Posted at 2012/08/19 10:08:00 | コメント(14) | トラックバック(0) | 休日の出来事 | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation