• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ueda-bg5のブログ一覧

2024年01月18日 イイね!

備忘録 Win11組み込み その1

備忘録 Win11組み込み その1備忘録です。 PC自作のメモですから 読み飛ばしてください。

2階サーバー機(予備機)入れ替え  lotus3 から lotus4に変更。
 旧 Intel Core i7 2700    新 AMD 5600G   AM4 グラ付き
 MEM  DDR2? 16MB       DDR4  16MB その後32GB予定
 SSD SATA250GBクルーシャル      M.2 1T 東芝製
 バックアップHD   500GB          そのまま移行
 グラフィック  GTX970           当面内蔵グラ

箱と電源 他はそのまま。 箱の中身だけ交換予定。
新規で買ったのは、 CPU、MB、MEM、M.2ssd 全部で 3.0万円

CPU、MB入れ替えなので、Win11は新規購入 これが高い。2.1万円
(裏道は止まられたし、旧PCのOSは裏道だったので、大変更時は通らなくなる)

そろそろ Oficeも新しいのが欲しいけど、、 365のサブスクか、2021パッケージ版か 今2010で2PCはOK サブスク3年分でパッケージ版だしなーー


Step1
CPU,MEM、SSDでの組み込み、BIOSでの確認。 クーラは置いただけだった
  けど、かなり加熱 FANは繋いでいなかったので接続。

Step2
 OS組み込み。
  USBからWin11組み込み  標準ではMSアカウントが必要。
  ローカルアカウントでインストールは、操作が必要。

  Win11の国の選択時に。 Shift+F10。  コマンドプロンプト。
  oobe¥BypassNRO.cmd 実行 って oobeディレクトリに移って、
  BypassNRO.cmd実行するだけなんだけど。   
  これに悩んだ。 webでやりかた書いてあるけど、oobeってコマンド
  あるの?? いろいろ彷徨って、上記の理解。 
  ¥記号って、英語だとバックスラッシュで、日本語DOS関係なら / 
  なんだよなーーって。   英語キーボード使っているので惑わされた

ローカルアカウントで作成。
  その後ネットにつないで、OS更新、ドライバー適用。ホームディレクトリの確認。 MSアカウントでお気に入りを同期化。 すぐローカルに戻したけど。

  ひとまず、電源入れて、エイジング。   今ここ。

今後
 2枚目 M.2 SSDの搭載 要検討  SATA SSDにする?
 とにかく、後は箱に組み込みその後ですね。 HDDは移行(家のPCのバックアップデータ格納) 
  グラフィックは、どうするか未定。 GTX970だけど、古いからなーーー
  AMD内蔵グラより強いけど。   ディスプレイも増設したいし、そうなると、GTX970が良いよなー。

 その1はここまでです。
Posted at 2024/01/18 13:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月03日 イイね!

忘備録 蓄電池増量処置

忘備録 蓄電池増量処置忘備録です HP休止状態なので、こっちをメモ代わり。

ポータブル蓄電池の改良です。
2000WH AC2400W出力のポタ蓄ですが、冷蔵庫1台だと余るし2台だとちょっと足りない。
で、容量の追加です。  単に市販のリン酸鉄バッテリーを繋ぐだけですが。 充放電制御がちょこっと面倒(将来24Vに増設も考えているので、無駄な出費は押さえたい)

追記  家は、太陽光発電、全負荷蓄電池システムが入っています。 春秋の晴天時は、ほぼ全量自家発電で賄います。 昼は、晴れたら余剰電力が消費量を超えます。(1年中)
FITが終わったので自家消費を増やしたい(夏、冬)この為のポータブル蓄電池有効利用です。


全体像です 下の黒いのがポータブル蓄電池2KW級なので大きいですが、モータ起動に耐えるとなるとこれ位必要です。

お絵描きです



これが、家庭のAC100V給電部です。市販のタイマー2台使って、充電(UPS動作)と放電を制御しています。 充電(UPS動作)はAM9時-PM5時 追加バッテリからの放電(ポータブル蓄電池へのDC給電)は23時-6時までです。

(NFBは気にしないで。 AC出力はポタ蓄のACコンセントから出しているから)

リン酸鉄バッテリーです 12V50AHです。100AHでもよかったけど、24V化を考えると100AHは大きいので  モニターも着けています




充電制御

充電回路です。 12VAC-DCコンバータ 20AMAXです 熱が気になるのでFANを漬けています。 隣のタッパーが電流制御付きのDC-DCコンバータ。これで12Vから14.2Vの昇圧 充電電流を8Aに抑えています(最大は15A程度までできます) 黒のBOX内が、充電開始/停止制御 いまは開始12.8V 停止13.8Vで試行)


充電の肝 DC-DCコンバータ電流制御付き MAX1200W15A 当然放熱FAN付


充電制御回路です







放電制御

タッパー内が、放電制御です ACタイマーに着けたDCアダプタから時間をリレー制御、タッパー内の電子回路部で放電停止/再開電圧を指定(今は12.4Vで停止/再開は13.2V)  奥に太陽光パネルと追加バッテリーシステムを接続する、ダイオード回路が有ります(ここも放熱FAN付)


放電制御回路です 2重にリレーを着けて、時間と電圧で制御し、パワーリレーを入れて、3段リレーですww

画像修正


ポータブル蓄電池の電源供給口です。
奥側はAC充電(UPS機能) 日中だけUPS動作兼ポタ蓄の充電
手前がDC充電 太陽光パネルと今回のバッテリーシステムの接続部です)




バッテリー部です 一応20Aの自動車用ヒューズを入れています。モニター着けています。また今回、クランプメータ買いました。10A以上を簡単に測る必要が有った為。





使った部材は、密林購入です、バッテリーが一番高いです。他は1K円程度。
AC-DC12V電源は、手持ち分です。
高出力DC-DCコンバータは中華発送の安い方です(まあ、半年くらい前から持っていた。 一応フレーザのイグニッション強化プランの為に 使わなかったけど)
充電系が面倒ですが、専用品は高い(20K位)し24V化の時は別途必要になるので今回は手持ち優先で作成


充放電の設定電圧について
いろいろ実験していますが、バッテリーの消耗を考えると100-0%は使いたくないので、充電は早めに停止させています(表示上は90%) 
放電は、12.1Vに設定していましたが、ポタ蓄が賢くて、ある程度まで電圧低下すると、充電量を落としてい行きます。バッテリーからの電圧はあまり下がっていない。 録画して動作を見ると、しっかり50AH程度まで吸い上げていました。
充電量を落としてほぼ1桁Wになる電圧で停止させています。 完全放電は無いと思いますが、バッテリーはフルに動作しています。


2023/11/02









Posted at 2023/11/03 10:48:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月18日 イイね!

Newタイヤ

Newタイヤレガシィ車検に伴いタイヤ交換です。


前が、コンチネンタル コンチスポーツ2(ベンツ用)
今回は、コンチネンタル コンチMAX MC5 (旧製品)


車検でスリップマークがって、同等品のタイヤ代なんて無理 1つランクを落として、かつ旧製品(22年まで作られた最終品)
今回は22年50週の製造。 chine製だった インドネシア期待していたけど。

ベンツ装着向けの、スポーツタイヤから、スポーツコンフォートに。
時代の進化に期待したけど。。。。。。。 スポーツと比べると。。。

サイドヲゥールは、やわらかめ 




IN側 細かなパターン OUT側 ブロック大き目。

感想は、やっぱりコンフォート、サイドが柔らか。グリップ感が少ない。

いつものAPへの往復コース  2車線区間は、最大3桁++ コーナは40-60++位で、細道区間は50-65程度の落ち葉、苔在りの道で。

行きは、慣らしもかけて、ゆっくり目、後半はしっかり荷重かけてコーナ。
帰りは、出せるところは出して。
ロードノイズと、ガタビシは確かに減りました。
その分、タイヤの剛性が。。。ステアリングの反応がグニャっと
コーナ中はグリップ感は有りますが、いつもの速度で、アクセルONでリアを出そうとする前に、流れ始めるて、。。
細道区間では、濡れた路面(落ち葉、苔有)のグリップ感がいまいち。(少しずれる感じ)

まあ、仕方ないか。 サイドがもっとしっかりしていればと思う。 グリップ感は結構あるけど、タイヤ剛性が腰砕けって感じでした。







一応私が走る限界近くまで攻めた結果です。 私の感じではスポーツタイヤに負けるけど、値段からはすると、頑張った方かな。

昔、ダンロップのSPスポーツを付けていたけど、話にならなかったことから比べると、善戦しているかな。(SPはコーナでギャーギャー鳴るだけどグリップしなかった)

結論 今までより走るペースが落ちる。  
リアをアクセルでコントロールできないのが悲しい。(その前に流れる)

 
Posted at 2023/09/18 14:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月21日 イイね!

フレイザー燃料ポンプモニター

フレイザー燃料ポンプモニターフレイザーの燃料ポンプ  モニター設置しました。

電圧だけなら簡単でしたが、動作をモニターする為、電流測定と表示で  時間が掛かりました。

これが中身です。
燃料ポンプへの電流をモニターし、これを、LEDのバーモニターに表示します。
 電流はホール素子で検出し、それをLEDのレベルメータに表示させています。
 DC接続で表示を考えていましたが、レベルメータが簡易なため(オーディオ用)
 AC接続で、電流の変化量で表示します。
オシロで見た限り、こっちの方が判りやすいと思います。(結果オーライ)
最大電流は7A程度あります。 動作時の平均だと1A程度ですけど。
この辺りは、ポンプごとに調整かな?


助手席の足元に設置。 運転席からは、ぎりぎり見えます。 もう少し低くすればいいかな?


表面何も書いていないので、後でラベル張ります。

動画上げています。こっちの方が判りやすいかも。








Posted at 2022/01/21 12:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月28日 イイね!

フレイザー 燃料ポンプ検討中

フレイザー 燃料ポンプ検討中フレイザー燃料ポンプ問題 進展無しです。
検討はしていますが、100k程度走っていますが再現しないし。

とにかくミツバポンプが生産中止なので代替えを考えながら2基掛けできないか設置場所を検討すると。

 2基掛けは、場所が有りません。 トランク下に設置してありますが、デフ、リアサス回りなので、可動部が多くて、パイプ類も含めて、これらから離したいのですが、どうしても可動部が近くに来ます。固定用のステー類を追加してもかなり厳しい。 今の場所(ミツバポンプの位置)でもパイプの取り回しをかなり考えないと厳しいですね。(今のもパイプ類はかなりきつく曲げてタイラップで固定してやっと)

で、ひとまず、今のポンプが止まらないように、電源関係を補強(?) ポンプ直前にコンデンサー追加。(ポンプ動作時の起動電流強化)

2基掛けできるように2回路入れているけど(たぶん無駄)

設置場所検討用に、色々検討した結果、ポンプが3基。 (まあ、2基は中華の安いので検討用ですね) 今のところ、facet製(一応正規品だと思うけど)で考えています。 (もともとがfacetでしたから)
(FBの回答は、4台です。 以前交換した古いfacetも1台有るので)



ポンプ異常時検出回路の検討も行っています。
ポンプの正常時と異常時で感じたのは、異常時ポンプ内で小型のブザーみたいに発信している様子がありました。 で、電流がモニターできれば異常が判るのではと。
決して故障が事前に判るとは思っていません。 今までの2回とも、いきなりポンプ停止になりましたから。 ただその時の感じだと、異常を感じ(エンジン息つきから)吹けなくなり、停止まで、20秒程度余裕がある。 この間に安全な場所に停止できればと。

で、密林と、秋月電子から、 
1 ホール素子利用の電流検出器(アナログ) 密林はICを基盤にしただけ
   秋月はこれにOPアンプを付けて感度調整可能。
2 レベルメータで電流表示。 検討用に2種
  小型の5段レベルメータ(オーディオ用)
  10段表示 細かな調整可能だがやや大型(中華からまだ来ていないけど)

でひとまず実験

ブレッドボード使って基盤を接続し様子見。
  ホール素子ICは規定通り動作している。 OPアンプは要らないかも。



  レベル表示は。。。。。 AC動作もDC動作も、あまり差が判らない?
 単にコンデンサ経由か直結かの差だけ 調整部もあまり変わらない感じ。
 希望的にはAC動作で、電流の変化率でレベル表示でしてほしいけど。
  コンデンサーが電解コンデンサってのが原因かな?容量も10μって。

一応 思った結果ではないけど動いてはいるので、実際の燃ポン(中華製の実験用ね)つないで動作を見てみるかな。


電子部品もこんな感じで準備。 (もともと電子部品は自作回路組んでいたので多数保有しているけど  老眼が進んだのでもう自作はやりたくないなーーー) 
 


現状はこんなところですね。
車検(来年3月)までに出来なければ、主治医さんに任せるかな??)
今のところ路上で止まる気配なし。  (これが気持ち悪いんだよなーーー)




    


 
Posted at 2021/11/28 13:16:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@tomoharu72 `そうなんですよね、割れたとこを見ると、普通のガラスじゃないのかと思います。合わせガラスとは思えません。」
何シテル?   10/28 15:22
バイクと車が趣味(?)です。 メインはバイク(バイクもどき(笑い)含む)です。??? 車は最初の1台以外は、ずーーーーっと、SUBARUです。 AB5か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

 日曜・朝ツー、今秋 6th・DKB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 13:13:28
あやしいモノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/11 16:11:17
【ナイトロンへの道】 レイダウン対策ブラケット再考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 17:52:35

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU レガシーツーリングワゴン BG5です、
フレイザー MK1 フレイザー MK1
セブン NZ産です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation