• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ueda-bg5のブログ一覧

2017年02月04日 イイね!

ゲルコート

ゲルコートフレイザー 主治医さんから修理完了で戻って来ました。
エンジン本体は問題ありませんでした。

で、気になっていたフロントカウルのヒビの確認 年末頃 軽く(本当に軽く)車庫の柱に触った程度でしたが 塗装にヒビが入っていたので確認。

FRPにヒビが5cm程度入っています
裏を削って、FRPを裏から積層しました。
冬場のFRP 硬化が遅いです。半日掛かりました。

で、塗装の修正を検討していますが、、、、
元の黄色って ゲルコート 塗装されていません。 さあどうしたことか。

色は 標準のブライトイエローで合う見たいだから 下地が出来たら簡単なんだけど

ゲルコートのヒビってどうやって下地処理するか まあ自己満足でいいので 適当に作業するかな?

まあFRPのヒビは修理したので塗装(ゲルコート)のヒビはしばらく放置????
Posted at 2017/02/04 16:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月30日 イイね!

漏れている

漏れている1週間放置後の状態です。
クランクプーリ辺りが怪しそう。
主治医さんには連絡済み。
久々に聖地に行ってみるかな。
Posted at 2017/01/30 11:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月20日 イイね!

ヘッドランプ交換

ヘッドランプ交換寒くてすることが無くて、ついポチッと。

フレイザーのヘッドランプ交換しました。

ヘッドランプは、昔ながらの、シールドビームタイプ。 H4バルブの交換式ではないので、暗くてもがまんしていました。  まあ、夜 走ることは、ほぼ皆無だけど。(いままで1回だけ)


先々は、LEDタイプにでもするかなと思いますが、まずは、ランプ本体の交換を。

IPFのマルチリフレクタタイプをポチッと。 今朝到着したので、早速交換作業。


ヘッドライト部をばらして、確認。
 

シールドタイプのヘッドランプ用のコネクタは、ポジションが付いていて、形状が合わない

でもよーく見ると。。。。。 H4バルブ用のコネクターにポジション球が付くようになっている。

ハイ カットしました。 IPFのランプはポジションは一般的なT10タイプのランプ。これ用の配線をギボシで作成。


後は組み立てるだけ。 ついでにポジションはLEDにしました。


3時間ほどかかったかな。 検討時間が長かっただけ。実質作業は1時間半くらい。


PS
エンジン下にオイルが落ちていた。。。。
 クランププーリの付近 ちょっと右側  オイルパンの継ぎ目付近が濡れ方が多いけど。
 クランクシールならプーリも少し濡れているはずだけど、プーリは濡れていない。
オイルパンのシールかな???   ケントだからちょっとした漏れなら気にしない。

Posted at 2017/01/20 15:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月28日 イイね!

偵察行

偵察行12月になってから、仮復旧した道路が出てきましたので、偵察に。

寒いのでレガシーで

まずは 本日 片側通行で復旧した 菊池阿蘇スカイライン。

菊池側から侵入。 渓谷への谷あいに入ったら、3ケ所。 渓谷の歩行者入口まで。
第三駐車場先から、第一駐車場近くにあります。
その先は、何もなし。問題なく、ミルクロードまで通れます。
今日 開通だったので、TV局の取材が来ていました。(民放は全部来ていたけど、Nは見なかった)

 片側通行なので、交通量が多いと混みだすかな?? 夏までに完全復旧すればいいけど。
道路的には昔のままで、通行量さえ少なければ楽しいかな。  これから、しばらくは、大観峰までは、このルートかな。

 菊池渓谷の歩道はまだ渓谷内が工事中なので、通行止めで入れません。


続いて、俵山。
 旧道を改善して、トンネルまで行けるようにしたのですが、、、、

まず、西原側は、 通行止めしていた交差点を右折(グリーンロード方面に)2Km程度で、左折。
西原の集落内を通る、道を改修して萌乃里下まで。 どうみても新設した区間もありそう。‘
萌乃里からは、しばらく本線を通ったあと、 俵山旧道に入ります。
旧道区間は 舗装もやり直して、道幅も少しは広げた様子。  風車のとこままで旧道を登って、そこからは、トンネルに向けて、道路を新設してある。
トンネルは、内部のコンクリートが崩落していたところがあったそうですが、気が付きません。(80程度で走っているし) 阿蘇側は いつも通りです。(工事の事務所がある程度)

で、俵山は、 旧道の舗装はよくなったけど、道幅は少し改善した程度。そこを大型トラックが通ります。 トンネルとのつなぎ区間は、、、急坂です。 たぶん満載のトラックは、徐行程度でした登れないのでは? 私の車も 2速でしたから。 旧道区間も結構きつい登りだけど、つなぎ区間はもっと上。  雪が少しでも降ったら、NGかな?

ただこの道は、将来が楽しみ。 本線の橋が修理され、復旧したら、旧道はお役御免。
そうしたら、、、、 舗装は新しいし、ガードレールも整備され、対向車もいないし、、、、 
また旧道の山頂部は、がけ崩れでまだ通行止め。これも修復するはずだし。 舗装もやり直すだろうし。    セブンには天国です。



画像関係は FBに上げているからそちらを参照してください。
    https://www.facebook.com/chitoshi.ueda
みんカラに画像をUPするとサイズ制限があるので、いちいちリサイズするのが面倒なので。
(FBにしろ、自動で調整してくれるのに)




Posted at 2016/12/28 17:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月07日 イイね!

2STオイル

11月 やってきました  山仕事の季節です。 椚山の手入れです。

クヌギもだいぶ育ったので、そろそろ、放置してもいいけど、どうするか様子を見てから。
で、準備から。

ガソリン保管庫(GT80 ミニトレとも呼ぶ)から燃料を抜いて、混合ガスを作ります。
3リットルほど抜いたので、オイルを探すと、、、、Y社の青缶  ちょっとだけ残っていました。で他を探すと。。。。。。。  高潤のひまし と、 Woo  当然ひましにしました。

青缶だと20対1で混合していましたが、今回は30対1程度に。(チェーンソーにも使うのですこし余裕をみて濃いめです。


山仕事は1時間 汗だく。 今年は山の周りだけ刈ればいいかな。 帰宅後はチェーンソーで立木の選定(邪魔な枝を切っただけ)

最近バイク乗らないから2STオイルが余り気味。 (缶が錆びだしているし)

PS
 ガソリン保管庫(ミニトレ)、GSにて補給  4リットルしか入らない。  RZ250を保管庫に変えようかな-----。
Posted at 2016/11/07 16:12:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@tomoharu72 `そうなんですよね、割れたとこを見ると、普通のガラスじゃないのかと思います。合わせガラスとは思えません。」
何シテル?   10/28 15:22
バイクと車が趣味(?)です。 メインはバイク(バイクもどき(笑い)含む)です。??? 車は最初の1台以外は、ずーーーーっと、SUBARUです。 AB5か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

 日曜・朝ツー、今秋 6th・DKB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 13:13:28
あやしいモノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/11 16:11:17
【ナイトロンへの道】 レイダウン対策ブラケット再考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 17:52:35

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU レガシーツーリングワゴン BG5です、
フレイザー MK1 フレイザー MK1
セブン NZ産です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation