• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドリフトパパのブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

充実のWEEKEND☆

充実のWEEKEND☆











昨晩は久しぶりの『テ』にて新雪を滑ってきました(o´∀`o)






参加台数は、ボス・T・パパの3台☆








積雪量は5~10cmと薄めやったけど雪質はいい感じ♪



パウダーすぎてケツに貼り付くと吹雪で前が見えないくらい(;´Д`A



さすがはスキー場がある山だけのことはあります(笑)





まずはワタクシ☆



先日から足のセッティングを変えたりといろいろやってますが、妙にフロントの接地感がないので

怖かったです( ´Д⊂                                 ※撮影:ボス









これがボスセルボ☆



このクルマだけファイナルがNAなので、みんなと走りが違いますw       ※撮影:T











これがT☆



みんなALL3速全開なのに、彼だけ2速HOLDの鬼引っ張りです(;´Д`A

どうりで後ろから見てて動きが違う訳です(笑)                  ※撮影:ボス













とまぁ楽しく滑ってきたワケですが、3台で団体ドリするはずが、パパ号だけが置いていかれます(´;ω;`)



結構頑張って踏んでたのになんでかな~と動画チェックをしてたら、3人のアクセルの開け方と回転の

上がり方がかなり違う・・



他の2台はほぼノーマルなのでけっこう頑張って踏んでいかないとドリフトが維持できないんですが

パパ号はそれなりにパワーがあるため、掻きすぎて車速を乗せにくいっぽい・・










ま、オレのパワーあるしね~( ゚Д゚)y─┛~~













ただ、そんなクルマに速いヤツが乗ればさらに速い( ゚Д゚)













ということは・・















まだまだアマチュア














ってことです・・(TεT;)




パワーあるから掻き過ぎて遅いなんて単なる言い訳に過ぎません(涙)








でも楽しいからOK(*´∀`)






















で、今日は久々の解体作業☆






前の赤いセルボから後ろの白いセルボに総移植♪







で、この赤セルボに載ってたエンジンがコレ☆

パッと見はフツーのF6Aツインカムですが、何かが違う・・分かります?( *´艸`)









そう、このエンジン、NAなんですよ~(o´∀`o)




F6Aシングルカムの腰下にF6Aツインカムのヘッドを載せ、インマニとエキマニはF5AのNA用(多分)


今年はボスがこれでクルマを作ります♪




















で、このエンジン、実はとある方にクルマごと爆安で譲って頂いたんですが、超お宝が装着されてるw


それがコレ☆






そう、F5A-NA用のINカムですw(*>∀<)





画像左がF5A-NA用、右がF6A-TURBO用のインテーク側のカムになります。


カム山をよーく見ると、左のカムの山のほうが若干大きい・・気がします(笑)



あとは、イグニッションコイルが取り付く側のカムの端面のスリットの角度が少し違うような・・







これは装着する前に色々と比較・測定してみます(*´pq`)









ま、このカムだけはパパ号行きですけどね(o´∀`o)


これが欲しくて箱ごと買ったようなもんですから(笑)







とにかく、交換後の変化が楽しみです( *´艸`)


Posted at 2013/01/27 01:23:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月20日 イイね!

これで解決!?

これで解決!?












パパ号の永遠の課題であるオイル漏れ・・(;-_-) =3












先日オイルクーラーを交換して、エレメントのブロック部分のオイル漏れを退治したので、もうこれで

漏れることはないだろうとふんでたんですが・・








どうやらまだどっかから漏れてるみたい・・(;´Д`A










特にエアコンコンプレッサー下側周辺がオイルでベトベトになっております( ´Д⊂











ここにオイルが付着するってことは、フロントのクランクシールが逝ったか、オイルレベルゲージの

Oリングがバカになったか・・











と予測し、まずはオイルレベルゲージ取付部のオイル漏れを退治してみました☆




ここからのオイル漏れはF6Aでは定番ですよね~










ここは以前にエンジンをOHした際に交換してたんですが、何回かオイルレベルゲージを取り外した事で

Oリングがスカスカになったので、シールテープを巻いて突っ込んでましたヾ(;´▽`A``












で、画像はホームセンターで買ってきた水道用?のOリング。



左側は純正のOリングで、内径はどちらも同じ10mmですが、Oリングの直径がホームセンターのものの方が

若干太いため、そのぶん外径はホームセンターのものが大きくなります♪







なので、オイルポンプにOリングを装着すると、Oリングの径が太い分、純正品に比べて内径が小さくなり

オイルレベルゲージのガイド?を取り付けた際の締まりが良くなります(笑)









どれぐらいキツくなるかというと




純正のOリング ⇒ 『キュッ』


今回のOリング ⇒ 『ギュギュッ』




くらいの感じかな~









純正ならグリッと突っ込むとフツーに入りますが、このOリングはちゃんと角度を合わせて押し込まないと

なかなか入りません。











しいて言えば、挿入時の感触は熟女と処女くらいの違いがあります(笑)












ホントは耐熱性とか耐油性とかを考えてOリングを選定しないといけませんが、まぁとりあえずこれで

オイル漏れがなくなるかどうかテストです☆







Posted at 2013/01/20 00:44:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ
2013年01月17日 イイね!

快適な足回りを目指して☆

先日交換したバネ・・


しなやかで粘る足を目指して、バネレートを7kから6kに下げて自由長の長いものにしたにもかかわらず

みょーに乗り心地がよくない・・(;-_-) =3







決して硬すぎるわけではないけど、みょーに突っ張ってるというか・・


コーナーでも微妙にアンダーステアっぽくて、外側に荷重がかかりきってないまま曲がってるというか

なーんか変な感じ・・(´・ω・`)ショボーン



ま、タイヤもスタッドレスではないものの、結構ボロいタイヤなので、これも一因なのかな~










なんか前のバネの方が乗りやすかったな・・














で、あちこちで色々と調べてると、どうやらテキトーにプリロードをかけたのが良くなかったみたい( ´Д⊂









てことで、今日はプリロードをゼロにしてみました(・∀・)









これは前の状態。

素手で皿を回せるだけ回してプリロードをかけてます(笑)

寸法で言うと10mmくらいか・・






これがプリロードをゼロにした状態。

バネがガタつかない程度まで皿を下げました♪






で、肝心のフィーリングの変化はというと・・












ええんちゃうの~(o´∀`o)














とりあえず街乗りしかしてませんが、ギャップを踏んだ時の突き上げ感がかなり減りました♪



前は縮み側にも伸び側にも動かずに車体が飛び跳ねてたような感触がありましたが、これが

なくなってかなりいい感じ(*´∀`)







これでしばらく様子を見てみます(´▽`*)

















ただ・・




リアの突き上げは相変わらずハンパない・・(;´Д`A









何とかせねば・・







Posted at 2013/01/17 23:33:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ
2013年01月13日 イイね!

たまには親孝行(笑)

たまには親孝行(笑)今週末は釣りで実家に帰ってました♪

釣りに行くときはいつも実家の軽トラを借りて行くんですが、クーラントにエアーが噛んでて
発進時にシャバシャバと船に乗ってるような音がしてたんです。

ちなみに、この音に気づいたのは数年前で、この状態でオーバーヒートもないので放って
おいたんですが、壊れてからでは遅いしな…(;´_ゝ`)



ちょうどクーラントも実家にあったので、たまにはメンテナンスをしてやろうとエアー抜きを
してみました☆

※エンジン周りが汚いのはご指摘なしでお願いします(笑)





ワークスと違ってちと面倒くさかったけど、これで安心してぶっ飛ばせます(笑)




ちなみに釣果は…(´・ω・`)ショボーン


ま、いつもの事です…(涙)






Posted at 2013/01/13 16:45:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2013年01月08日 イイね!

バネを変えてみた☆

バネを変えてみた☆











実はパパ号、昨年の京都オフの直後にフロントをフルタップの車高調に交換してたんです☆









K-BREAKっていうとこの車高調なんですが、何げにヤ○オク覗いてたら安値で出品されてて・・


新規格用の長穴仕様のフルタップで減衰力調整式っ(´Д`*)ハァハァ



















でも・・




どーせ上がるんでしょ?( ´_ゝ`)



















なーんて冗談半分で入札してたら、これがサクッと落札と相成りまして・・∑ヽ(`д´;)ノ ナントッ










ま、バネなしアッパーマウントなしのショック単体やし、抜けはないけどちょっとだけ要修理みたいなやつだったんで

誰も食いつかなかったんでしょうけどね~
















こういうの探してました(笑)













抜けがなくてちょいと直しゃあ使えるモノがジャンクな訳がないっ(-_☆)キラーン











てことで、京都オフのガレージセールでまー棒ちゃんに半ば強引に買わせた直巻バネをソッコーで拝借し

ある方に譲ってもらったDIXELスリットローター、G2ブレーキパッド、メッシュブレーキホースもブチ込んで

ひっそりと戦闘能力UP(笑)













ただ、このバネはスズスポ車高調用の7kで自由長が140mmという超ショートなもの。




案の定、ネジ部の最上段でかろうじて足りるくらいの状態・・(;-_-)





それに、現状では少し硬いかなーと感じていたので、少しレート下げて長いバネにしてみようと

またまたヤ○オクにて格安で購入したスプリングに交換してみました♪






下の画像は交換前の状態☆

バネ短すぎw(;´Д`A












これが交換後♪

全長はそのままでバネだけを入れ替えてみました(o´∀`o)







ちなみにレートは6kの全長225mm




組み上げてから手で皿を回せるだけのプリロードをかけてみました。

ま、深い意味はないですが(笑)




段差で腹を擦るのが嫌いなパパはベタベタ車高は苦手なので、多分これ以上車高を下げることはないと思うし

街乗りメインときどき峠のパパ仕様なら、かなりピッタンコなんじゃないかな~(*´∀`)






ロクに採寸もせずに勘と記憶だけを頼りに買ったにしては素晴らしい仕上がり(笑)













バネってのは、同じID・同じ線径・同じピッチでも全長が変わるとフィーリングが変わるので、レートを

1k下げたことと全長が長くなったことで、かなりマイルドなフィーリングになると思います♪






減衰はそのままなので、硬すぎず柔らかすぎない動く足になってくれる☆



















・・と願っております(笑)




















ま、ぼかぁ気持ちよくケツが出りゃそれでいいんですけど~( ゚Д゚)y─┛~~








ただ、足回りのことはよく分からんし、乗り手もかなり鈍感・・








決して違いの分かる男ではありませんヾ(;´▽`A``












まぁ何にせよ、乗ってて気持ちイイwと思えるクルマになればいいな~ヽ(o´∀`o)ノ

Posted at 2013/01/08 00:53:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルトワークス | クルマ

プロフィール

ドリフトパパともうします☆ 1号機の横転事故にも懲りず2号機を製作し、雨の日や雪の日には いい年こいてあいも変わらず横向いとります(笑) アルトワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  1234 5
67 89101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

自作 逆刺しタイロッドエンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/12 00:38:38
ビート : 車速センサーについて (車速パルス・スピードパルス 生成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 01:19:16

愛車一覧

スズキ アルトワークス パパ号2号機☆ (スズキ アルトワークス)
パパ号2号機です(o´∀`o) 制御系は全てK6A仕様なのにエンジンはF6A、しかも駆 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
快速&快適通勤車両です♪ Mターボながら十分な走りです( *´艸`) [外装] ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
会社の上司から譲り受けた通勤専用車です♪ あくまで快適性重視なので、「身だしなみ」程度 ...
スズキ アルトワークス パパ号3号機!? (スズキ アルトワークス)
予備の箱として実家に保管中☆ これでいつ横転しても復活可能!? 2019.2 雨 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation