今日は朝からハイゼットの車検前整備
カムカバーとオイルレベルゲージの根元からオイル漏れ
12万キロ
で余裕かましてたら先輩がやるだろうと思ってた、朝、暖気しないとエアーがたまらない古いプロフィアの修理を任された。
コンプレッサーのヘッドを外したら…
詰まったEGRクーラーみたいになってた☠️
アンローダーバルブも外れないし動かない。
スラッジが温度が上がると溶けてある程度動くようになるのね…
その割には全く動かない。
エアーを汲めるのが奇跡みたいに感じる💦
上司は交換しよか?って言うてきたけど、直すって言い切り、灯油攻撃して2分一のエクステを当てて手で殴り散らかしてたら動き出して外れる。
まぁー後はチビマイナスで考古学の発掘作業みたいにして、洗浄
エアーパイプも外して覗いたら…脳梗塞してたからキャブクリーナーを湯水の様に使い洗う。呉のはやっぱり弱い。
ユニオンボルトの相手側の中は凄かった。ほぼオリフィスよ
で、この後ハマる
エアーホースも交換しようとなってレンチをかけるもびくともしない
先日、存在を知ったバタフライレンチにロングラチェットに1メートルの鉄パイプを繋いで、足で押してやっと袋ナットが動いた
あとは潤滑剤攻めとアンマしながら袋は緩んだけど、ホースのロックナットがまた凄い鬼を遥かに超えて閻魔大王なトルク。
かなり叫びながらブチ切れながら長いこと戦って、結局はステーごと外してホースのナット部を万力で挟み、デカいインパクトでMAXにして緩んだ。30のナットだけど600N位で締め付けてあった。日野の期間工はかなりハイパーな人が居るんだね💦💦
袋ナットは中にグリス入れたけど手で回らないもんだから組み付けも苦労する
ずっとエンジンの上にうんこ座りでやってたけど、ほぼ一日中フルパワー出してたから身体があちこち痛い
組み終わってエンジンかけたら、この型のプロフィアってこんなにエアー溜まるの早かったをだって感じた
これは最悪のシナリオだよ
ほかのもやらなきゃダメって事。
久々にやりたく無い仕事やった😱
帰宅したらエンジンオイルが届いてた

FTOのオイルがやっと適量に出来る
って言うてもレベルゲージの真ん中なんやけどね。
思い立ったので
塗装のスプレーガンを掃除する
一応アネストのだけど安物。初心者用って売ってたやつだけどソリッドなら充分商売で使えるヤツなんだってさ。
全バラにして掃除は基本
やらない人はヘロい
使った後にシンナーを使って洗浄するけど、やっぱり微細な汚れは残って、次に使うと塗装中に剥がれて塗装面に飛びボツになる
だからしっかりした板金屋は毎回分解するか、専用の洗浄機にかける
ちなみにこないだ板金をした店のガンは酷いもんだった。レジェンド級のカス板金屋。多分、あの子らがクリアを垂らしたのもニードルがガビガビで塗料の吐出が安定しなかったんやろね。今の会社のがそんな感じなんw
明日は忙しいそうだからFTOで通勤しよかな
なんだかんだでATは楽。
キャビンが狭いからエアコンも早く効くしw
熱線カットのフロントガラス交換したら快適だろうなー
ブログ一覧
Posted at
2024/05/24 23:50:46