2025年01月16日
CAN通信エラー
ABSチェックランプとエンジン回転計が動かないレンジャー
診断機を繋ぐと…CAN通信エラー…エンジン
走れるから…エンジンECUからキャブのどこかの断線ってのは瞬時に分かる事です
ただ、このエラーコードはある程度のレベルの診断機じゃないと、ECUと通信出来ません、もしくは車両を認識出来ないってなります。診断機のレベルは原因探求を早くします
あと、エラーコードが出る仕組みを理解してないと真意は分かりません。
エラーコード🟰故障部位確定では無い
それを特定するのは数学の証明と同じです。
今回の場合には、エンジンは動くし走れるが回転計が動かないってのはエンジンとメーターを繋ぐ通信ケーブルが切れてるって判断が普通ですが可能性としてはメーターやらのECUに電源が行ってなくて起動して無い、変な電装品がノイズを発生し通信信号が妨害されている等になります。
車両のECU…で使われてるCAN通信に使われる信号は低い電圧の為、対策はされてますがほかの後付け電装品の電気ノイズの影響を受けたりします。
なので、後付け品には配線の取り回しや品質が大切になります。
ちなみに違法無線系も信号に影響する時もあり、例えば、オートクルーズが誤作動する魔のエリアも違法無線がある時があります
前の顔のレンジャーは車両左側のエンジンのインテークホースにエンジンのハーネスがクランプされてますがその束に空きカプラーっぽい物が止めのクリップが割れて、よくちゅうぶらりんになってしまってたりします。
そんな状態で車検出してもディーラーも何もしないから、予備線かオプション装備用のカプラーがメクラしてあるのかと思ってたら
メクラコネクターハウジングだと思ってたら外したら…ショートコネクターで…
要はコネクターハウジング内部が電源分岐になっている
8極コネクターですが4極の2系統を繋いでいる
様々なECUの電源になっている重要な物だった
で、コルゲートをめくってみたら…切れてるのがいたから繋いだら…
復帰
暇な時に予備車で撮影して記録つくりますが…たまにあるみたいです
通信エラーは必ずしも通信線が切れてるわけじゃないって事をいいたいだけです
ただ、エラーコードが部位特定してる事もあるのですがその時にも証明は必要で最低限の知識は必須です
診断が出来る整備士は二級持ちでも実は少ないですが、電気系がわからないからで、無駄な教育をしてるからです
ややこしい計算問題やらで難しいってなり難しいってのは嫌になるんですよね
あんなん、ぶっちゃけどうでもいいんですよね
単純に配線が切れてない、回路が成立してれば動くって小学校の理科の授業みたいなのでも良いんですが…ね
それより難しい事が分かったとこでユニット交換しか、手は無いですし
まぁ〜好きな人は勝手に研究して解体して修理します
そう言う人の給料をかなり待遇を良くする任命制度を作れば…モチベーションは変わるんですがね
そう言えば…給料が計算ミスで減額されてました。無茶苦茶
ほんまに労基か本社に言わないとあかんな。
ブログ一覧
Posted at
2025/01/16 22:58:31
今、あなたにおすすめ