• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おざのブログ一覧

2024年02月28日 イイね!

玄関がヤバい

続々とマーチの部品が届いてます
玄関が占領されてます
やはり自分じゃ直せないダメージも存在してますが幸いにも致命症は無く大体が部品交換で直ります。
ちなみにドアは純正の色に拘らずカンペのPG80ソリッドカラーで全塗装するなら自分でも直せます。
3コートパールの補修はかなり難しいので友人に任せます。塗装したいのにいつも社長が塗装するからしたいんですって

左ロアアームの中古が届きましたが明記されてた距離は正しいみたいでボチボチの物が手に入りました。ボールジョイントはグリスアップしときました

スタビリンクもして有りますがボールジョイントはこの軽い手間で寿命が伸びます。
良いグリスを使ってますがそれでハンドリングが変わるとかは感じませんw
走行距離が伸びるトラックだと給油口があり定期的に給油する事でトラブルを防いでます
ちなみにグリスは入れ過ぎるとはみ出してきて乗用車だとブーツ破れ判定くらい車検でアウトになります。それなりのノウハウがいります。

ヘッドライトも届きましたが中古としては高い物でしたがハードコートは新しく曇りもくすみも有りませんでしたが解体屋の作業員の残念な作業での傷はちょっと有りました。
簡単な作業しか出来ないレベルの外人はやはり商品の扱いが悪くて残念な中古部品が製造されます。
犯罪者も多いし、こう言う労働者を増やそうとする政策はダメだと思いますが…
雑な作業しか出来なくても日本人でやる人がいないのでデメリットが有っても外人労働者は必要性があるって実情があります。
まともな外国人もいるので審査を厳しくすれば良いとか思いましたが安月給でも働くのは訳ありだけなので難しいみたいですね


フロントフェンダーは個人宅、住宅地配送不可(大型トラックでの配送の為)だったので板金屋に送りましたが検品はしてくれないみたいです。タイヤ組み替えと一部の新品部品しか買っていないのに場所貸してくれたり利益の無い部品受け取りしてくれてるので贅沢は言えません

状態は日曜日に結果発表です。結構高かったのでドキドキします



今日は仕事でエンジンがかからない事があるってのが入ってきました
バッテリーも古いし症状を聞くとセルモーターも可能性があるし近距離の配達車だったのでトラブル回避で両方とも交換しとこうってなり私はバッテリーを外してたら


バッテリー端子溶損してた。
あんまり話題にならないバッテリーの話ですが国産品もちょいちょいトラブルが有って
爆発、端子折れ、端子溶損、ケース変形等あります。
私はパナソニックのカオスを人には勧めてますが人気があって商品の入れ替わりが早いし比較的安くて一番トラブルが少ないからです。
ただ、ホームセンターにある安いパナソニックは容量少ないし爆発しやすいのでダメです
ボッシュも端子折れが多いです
輸入車メーカーが純正採用してるバルタも一部が韓国で生産してますが短期で急死、爆発が多く保証期間内でのトラブルでもゴネてきて保証は受け付けられないので安心出来ません。

某安い製品も韓国製で爆発はしないもののトラブルが多いのですがネガティブな情報は金で消して誤魔化してるので良いように思われてます。
実際の所、昔FTOにア◯◯スのパーツレビューをボロカスに書いたのですが、いつのまにか削除されてます。
ちなみに嫌いなタ◯◯のエクストリーム何ちゃらってオイルのレビューもボロカス書いたら削除されました。
中国製の安いリチウムバッテリーもちょいちょい燃えると言う中国の標準装備のトラブルや短期間での突然死があるのですがコレも世の中から消されてます。高い物は頑張れるw


ただバッテリーは使用環境が千差万別なので品質不良だけが原因とは限らないのですが(爆発の原因はオルタネーターのオーバーチャージやバッテリー液の量の管理不足、突然死は安電流過大や充電不足、端子折れ溶損はターミナルの取付不良や車両の振動過大)それでも安物や韓国製は飛び抜けてトラブルが多いです
あとバッテリー管理ですが寿命が近づくにつれて液の減りは早くなります。
ほとんどの製品がキャップを開くて覗くとスリットの入った筒の下端が液量の上限値になります。多く入れ過ぎると充電時に発生するガスのせいで吹きこぼれます


維持充電に関しては容量の10%の電流値でと言われますが車の使用による充電は常に急速充電の為、少々高めに設定しても寿命には大した差はありません
それより確実に満タンまで充電する事が大事になってきます。
アウディディーラー配備用の完全放電したバッテリーも充電出来るフルオート高性能バッテリー充電器(3桁万円)の充電電流値はめちゃくちゃ高い所から始まり徐々に弱くなっていきます。品質保証をするメーカーの配備製品がやる事なので間違いは無いのかなって思います

ちなみに車は発電システムの特性上、一回の走行距離に関係無く満タンまでは充電されませんので補充電は使い方により、ある程度必要性があります

バッテリーの添加剤強化剤はバッテリーメーカーは推奨してません。
理屈的に良さそうだけど実際には良くない事がほとんどだそうです。難しい事を言ってましたが理解出来なかったですw
パルス充電に関しては効果は認めてますがかなり強力な製品だとセルのタナ落ちの原因になる為、バッテリーメーカーとしては推奨しないそうです。

個人的な洞察とディーラー勤務や大規模な自社整備工場に居ると入ってくる情報を入り混ぜた事を書きましたが整備工場は故障車が入ってくるところなので粗が目立ちますので実際の販売個数の差によるトラブル発生率は分かりません。
母数が多いなら率的には少ないわけなんで


余談ですが、前の運送会社はあんまり試験的に使うって事をしない会社でしたがバッテリーに関してはトレーラーだとトラクターヘッドと荷台車とにバッテリーが必要で合計4個。トレーラーの台数が多いし経費を下げたいので色々と試したそうです。
メジャーな安物メーカーや高級品を使って出した結論が


一番新車を買う三菱ふそう純正でした
取引量が多いと安いし一番コスパが良かったそうです。

今の会社は日野純正ですが、こちらは良かったからではなく日野との関係が強く何でも日野で買うからなだけだったりしますw

ちなみにトラックの大型バッテリーは1個50キロ位あるので身体がきついので極力交換したく有りません。
凄い延命術が有れば知りたいです!
Posted at 2024/02/28 22:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「今朝の通勤の裏道で絶望した場面。
対向来たら時間かかるからトラックが走るのにメリットは無い道なんだけど…。暑いからエアコンがマニュアルの86のが良かったから借りたけど…マーチにしときゃ良かったと思った」
何シテル?   08/06 19:50
最初はバスの整備士…バス会社は色々出来て良かったのですが給料が安過ぎたので転職してアウディで務めてたがパワハラが酷く転職 いい加減な運送会社で自社整備士をしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/2 >>

     1 23
45 6 7 8 9 10
11 121314 15 16 17
18 19 20 21 2223 24
25 2627 28 29  

リンク・クリップ

CUSCO パワーブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 17:46:07
トヨタ(純正) GR86カップカー用デフキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 01:38:26
準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 07:41:02

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2025年5月更新 GWの3日間で友人TK氏の力を貸してもらい、自家塗装で全塗装 自画自 ...
トヨタ 86 二号機 (トヨタ 86)
カーセンサーを漁ってたら、たまたま凄いスタイリングの車を発見し、ほぼ一目惚れ状態に 嫁に ...
日産 180SX 日産 180SX
八ヶ月間乗った免許取ってすぐに乗ってた全ての原点の車 中古で購入して色々な謎が隠されてた ...
日産 パルサーセリエ 日産 パルサーセリエ
前の愛車 仕様はピットロードM商品が カーボンLSD OSクラッチキット ブレーキホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation