ウチの会社は退役したデュトロをメンテして魔改造したのを出張用マシンにしてます
箱車でパワーゲート、リヤに高出力のウィンチを搭載
高出力のウェルダーとエンジン大容量エアーコンプレッサー、小型の15Tエアージャッキ、中型用の油圧ジャッキ、ミッションジャッキ、ハンマー多数、工具、エアー工具、水、木材、鋼板、牽引道具等、現地で大体の事が出来る仕様ですが…重たい
なので名阪の坂は冷房使うとシンドいです
で昨日、定期整備をしたのですが上司が高い方のエンジンオイル使おうぜって言うから入れました
で、今日は上野へ出張で行ったのですが調子が良くて、なんか楽しくなってしまい、
降りるインターを大幅に通り越しましたw
鉱物油からグループⅢに変えると、かなり違いますね
あとは多少は小枝もしましたけどね
車検から帰ってきたデュトロがチェックランプ点灯してました

何してくれてるねん💢

差圧過剰時のフリーズフレームデータ。
回送屋さん…容赦なく良い車速から追い込んでる
しかも道中でもチェックランプ点灯したのに納車とは…
遠いディーラーまで運んでくれるのはありがたいことなんですが…コレは酷いです😱
事故で若くして廃車になった新しい型のデュトロのDPRを部品取りしましたがデュトロの割にデカいし重たい。排ガス規制もここまでしないとダメってのは何か本当に理解出来ません
正直言ってEVやHVも表つらの燃費は良いけど、製造時の排出ガスや重量過大の様々な弊害、廃棄物処理の現状
どうみても実質的に環境には良くないです。
欧州の技術やパッケージングは素晴らしいですがたまに変な荒稼ぎするのが…です
ちなみに日本車はほぼカタログ値の出力はありません。詐欺の詐欺がスイスポはってやってましたが売りたい人がシャシダイ乗せても補正係数変えただけでしょってなる
アウディだと大体カタログ値より若干上です。スポーツグレードだとパワーが足りないとエンジンを調整ややり直しするそうです
高いけど…頑張ってます
日本では輸入車は高いけど、ドイツに行けば日本車は高いですから
Posted at 2024/07/04 01:33:34 | |
トラックバック(0)