https://s.response.jp/article/2024/10/01/386785.html
ステイ…住むになっちゃうし車業界にいてキャリパーブラケットって言わないのは…微妙かな?
雑誌社は良い事しか書かない商品達ですが良く書く事でのバックが多いのが分かる人相してますねw
置いといて、
社外品のブレーキキットは確かに制動力は上がりますが、大体の安い物が材質がナマクラです。特にキャリパー
純正キャリパーにブラケット追加でビックローターのが良い事のが多いです
B社だと海外から買って多少の加工…塗装とラベル貼りして販売してたりします。
基本的に安い物は短命かドレスアップ用と考えた方がいいです。
写真のが良いと思って使ってるジャーナリストさんは似非ってのが丸わかりです
キャリパーの作りが悪いので日産純正対向キャリパーを流用した方がコントロール性が良いですが対向キャリパーの美点はコントロール性なので意味無しって事です。更にこの手はアフターが最低で突然補修部品が無くなります。安いけど使い捨てなら高いですね
ネタなんですが三菱のGTOはオプションでAPの6POTキャリパーが設定にありました。
ただし当時70〜のオプションって…半端ないです。常人なら買いませんw
その後から日本にはライセンス生産のブレンボ4POTが今だに蔓延ってますが当時三菱程のガチは三菱含め最近までありませんでした
ちなみにアウディのRSシリーズには8potキャリパーがありますがあれは一体型の4potツインキャリパーですのでパッドも片側4枚です。
そう言えば純正ブレーキが効かないとかはたまに聞きますが本当に容量が足りて無いのや、製造時やメンテ時にやらかしてるのもあります
メンテで改善するのだと
マーチのブレーキでもリヤの調整が悪いって事もよくあります。
自動調整だから最適になるって事も無いんですよね。
ディスクブレーキでもサイド一体だとサイドレバーの調整を緩めてから踏みまくってレバー側の調整をしないとリヤが効き悪くてとか、古い車だとプロポーショニングバルブ不良やエア噛み、今の車でもABSモジュレーターのエア噛みとか微妙なエア噛みって、それなりに制動力出ちゃいます
そもそもブレーキキャリパーのピストンの動きが悪いとかもあります
パッドの材質にもよりますが制度力が変に急に立ち上がる場合には結構エア噛みとピストンの動きが悪いの合併症だったりします
キャリパーピストンのリターンツールも便利なんですがネジパワーは強力なので固着を見落としやすいです。
対向は説明が面倒なんでフロントのシングルピストンの場合だとブレーキフルードを抜く様にブリーザーを緩めて油圧がかからない様にした場合、男なら手でピストンを軽く押し戻せるのが正常になります。ダストブーツが破れてない場合で固着も初期症状ならピストンが外れない程度にピストンをペダル踏んで出して、シールを捲って良いシリコングリスを塗ってからピストンを押し込めば改善しますが
他にも小ネタぶっこむと結構、良くなる車もあるって位で。
重たいのに小さいブレーキとかは…制動屋のパッドですねw三重県メーカーですし忖度しますがあの社長のチャラさは好きじゃないです
今も無駄にサングラスをデコに付けてるのかな?
Posted at 2024/10/01 21:46:44 | |
トラックバック(0)