• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レフュージの愛車 [ホンダ ステップワゴン]

整備手帳

作業日:2009年3月30日

端子台製作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
メインとサブで分割してみました。

まずはサブ端子台。

ダイソーの2個100円のタッパです。

2
サブの方は主にスイッチ周りの配線整理に使います。

スイッチを使うすべてのLEDのプラス線のみを入力し、

まとめてそれぞれのスイッチへ1本ずつ繋げます。

収納場所はETCは、別の所にあり、あまり使用していない
コインポケットへ収めました。
3
続いてメインの端子台です。

端子と端子の接続はすべて渡りバーを使用しています。

箱はハガキサイズの大きさです。
4
オプションカプラからの配線はスパイダルチューブで

まとめてから、箱に穴を開けて入れてます。
5
運転席足元に付けていたリレーも外して、
直接箱へ取り付けています。

なるべく足元はすっきりさせたいので。
6
赤線;常時電源
黄色線;イルミ
紺色線;ACC
白線;ボディーアース
黒線;ドア連動マイナス
青線;ドア連動&リレーへ

常時電源の数本はスイッチへ、イルミ1本をリレーへ。
このメイン端子は運転席の座席下へ設置しました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スライドドアロックアクチュエーターのモーター交換

難易度:

RF3 セルモーター交換

難易度: ★★★

ロック連動ミラー格納ユニット取り付け

難易度:

電圧計取付

難易度:

バックドアロックアクチュエーターのモーター交換

難易度:

エアコンコンプレッサーとオルタネーター交換(リビルト品)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年3月31日 0:44
ばんは~♪

自分には未知の世界ですw

写真も綺麗に撮ってらっしゃいますね!!

     *      *
  *     +  グッジョブ!
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
コメントへの返答
2009年3月31日 2:21
アリガトウゴザイマス!

説明文からして未知の世界ですよね。

配線の分岐や割り込みを極力減らそうとしたら、こうなっちゃいました!
2009年3月31日 10:14
こんにちは。

端子台があると配線の追加等が楽になりますよね!

でも我がSTEPは端子台を設置する場所で困りセンターコンソールに押し込んでますが・・・冷や汗
コメントへの返答
2009年3月31日 22:38
こんばんは。

綺麗にまとめても配線の追加でまた
ぐちゃぐちゃになるし、やっぱり楽なのでこれからは端子台に活躍してもらいます!

私のSTEPはセンターコンソールは
おろか、アンダーカバーすらないので
座席下とコインポケットに設置して
様子見です。
2009年3月31日 23:38
こんばんは。
端子台をメインとサブに分けたのは

いい方法ですね。

増設する時はこのネタでいかせてもらいますね。
コメントへの返答
2009年4月1日 7:20
こんばんは。
有難う御座います。

人それぞれ使い勝手が違うので、
この方法がいいのかわかりませんが

個人的には助手席側のグローブボックス下奥にもう1個ミニ端子台があれば
将来的に便利かと思ってます。

端子台製作途中で細かい点等は
tankchyanさんの整備手帳を参考に
させて頂きました!



2009年4月1日 19:42
そうだったんですか。
ありがとうございます。

大変嬉しいです。

只今改良計画妄想中です。

取り付け方法はイマイチなので。
コメントへの返答
2009年4月2日 7:40
おはようございます。
あの取り付け方はイマイチなんですか?

ケースレスで逝こうかな。
端子台に付属のカバーも
あるので(笑)

改良計画楽しみです!

プロフィール

「docomo戦略に負けました(爆)」
何シテル?   08/17 16:53
PC苦手で皆さんのを拝見してばかりでしたがこの度 登録しました。宜しくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レフュージさんのホンダ ステップワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/17 16:32:34

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
平成18年式RG1 9月納車
その他 その他 その他 その他
通勤用の自転車 でも今は虫ゴム取られて動かない 車以外の画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation