• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そえとものブログ一覧

2013年09月02日 イイね!

S54エンジンの情報です

この記事は、Z4M S54エンジン故障原因のM6X16フィリスターヘッドスクリューについて(たった一個231円のボルトだけど...)について書いています。


S54エンジンのオーナーにとっては貴重な情報ですので、トラバックさせていただきました。

どうやら2006年4月までに製造されたS54エンジンに関しては気をつけた方が良いそうです。


自分のZ4Mは2008年式ですが、それはあくまで「登録日」であってクルマは勿論、S54エンジンの製造日なんて不明ですよね。。
どこかみれば製造日が分かるのでしょうか???


まーでも自分のZ4Mは2008年式だから大丈夫とは言えない訳で、自分も走行距離が伸びてきた時の為に頭の中に留めておこうと思います。




 偶然?ですが昨日首都高でS54エンジンでは初めて8000回転のレブに当ててしまいました。

やけに元気の良いかっ飛びアウディS6を追っかけてると・・「カックン・・」という挙動に、あれー久々の感触だー(笑)


S2000のF20Cでは走りに熱くなると9000回転のレブに当てることは頻繁にあったのですが、Z4Mでは初めてでした。



S2000はサーキット走行を行なうオーナーが多いので、シフトミスによるオーバーレブでエンジンをブローさせたという話は良く聞いたものです。

シフトミスによるオーバーレブではリミッターが作動しないそうで、ブローさせるケースが多いそうなんですね。

Z4Mの場合、シフトミスによるオーバーレブはどうなんでしょうか?シフトミスによりS54エンジンをブロー
なんて泣くに泣けませんよね、気をつけよーと。




F20CはS54エンジンと同じく高回転エンジンですので、頻繁に高回転領域を使用する場合は10万キロ前でオーバーホールをしたほうが良いと言われてました。


F20Cはタマも多いし、(確か)50~100万円でオーバーホールやコンプリートに載せ替えが可能でしたので安心??なんですが、外国製のS54エンジンはそうは関単にいかない事を最近知り、自分の中では「壊したら終わりだなー」という印象があります。


S54エンジンにお乗りの方で特に高回転域を多用する方、末永くS54エンジンを所有するなら早めのオーバーホールが必須かもしれませんね。
Posted at 2013/09/02 11:07:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月30日 イイね!

再びホンダがスポーツ路線に戻る予感がした

わたくしがホンダ S2000を所有していたころ、ホンダのウェブのなかに「スポーツカーウェブ」(確かそういう名称だった)なるコーナーがありました。


当時のホンダはF1参戦は勿論、NSX S2000 インテグラタイプRなどが販売されていたほか、ビートやCRXなど古いスポーツカーにも熱心なファンがいたもので、スポーツカーウェブは色々な情報を発信するページとして大変面白く自分は日々チェックしていたものです。


その後、自分がS2000を降りると同時に?NSX S2000 タイプRは製造中止に、もはやホンダはスポーツカー路線からは撤退してしまったのか?と思わせスポーツカーウェブも無くなったのか、規模を縮小したのか、それっきり一切目を通さなくなったのであります。。




えー、先日の事であります。
ホンダのメールマガジンより以下の情報発信があったのです!


       「SPORTS DRIVE WEBリニューアルオープン!」



 おーこんなウェブページあったんだ!
しかもメールの説明には下記のような文章がありました。

  
    「行く先に、軽オープンスポーツカーや次期NSX、F1参戦を見つめながらHondaの“スポーツ”を盛り上げていきたいと思います!」



おお!ホンダよ、ようやくスポーツ路線に戻ってきてくれるのか!
自分はそう思ったのであります。



しかしメールの説明にある文章で、NSXに関しては「次期NSX」とあるのに、次期ビートと目されるものに関しては「軽オープンスポーツカー」とあり、ビートの名前は無いですね。。


次期ビートはビートとはコンセプトがちがうのでしょうか??
興味ある文章です。
Posted at 2013/08/30 13:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月27日 イイね!

カーライフについて最近思うこと。

ガソリン高いですね!ハイオクで170円/Lですからね~

自分のZ4Mはリッター当り6~7㌔しか走らないので厳しいもんです。
都内に行って帰って来ると大体100㌔弱ですから都内までの交通費2000円・・・いや、首都高代いれたら3000円って事ですからバカにならない・・セコイ話ですが。



えー最近Z4Mのカーライフそのものに対し考え始めてる事があります。


Z4Mはすこぶる楽しいです、できるなら据末永く所有したい。

しかし自分の身分からすればMなんて経済的に不相応であるのは確かなんですね。
イヤ普通に所有するのはなんて事無いです、趣味ですからね。


だけどただでさえ高い点検代やら油脂代やらタイヤ代らが怒涛のようにかさみ、そのうえで先日のO2センサー故障のような大金出費があると厳しくなる・・


そして古くなるZ4Mをみては大金のかかるような故障に怯え、このまま所有する事に葛藤の気持ちが湧き上がる・・


Z4Mは末永く所有したいけどクルマは機械、特にオープンスポーツカーが相応の走りを提供できる期間は長くは無い・・・十年、十万キロである程度「寿命」と考え、それ以降は大掛かりなリフレッシュやらオーバーホールが必要なのではないでしょうか??




話は前後しますが、最近はガソリンが高いので遠出しない自分がいてZ4Mを思いっきり走らせていない訳です。

これは悲しい。


本来自分は大好きなクルマでふら~と旅に出るのが好きでした。
しかしZ4Mだとそんな「フラ~」って感じに気軽に旅に出る踏ん切りが付かないのですね。


自分のZ4Mは3月に5年目の車検を受け絶好調な時期を楽しんでいるのですが、7年目の車検に向け、考える事があります。


なんですか・・もうちょっと力を抜いて経済的にも楽なバイクを所有する感覚のオープンカーを所有するカーライフもいいかなーと・・・



Z4Mは楽しい!s54エンジンをぶん回し刺激を受けるのは一種のストレス発散になってますし。
しかし所有するには大きな負担と自分の経済力ではある程度我慢?を伴いますよね??


この際7年目の車検前に200万円ほどで売ってしまい、来年に出るといわれる新型ビート後継車
でも買ってしまおうか・・・

軽ならローン抱える事無いし、燃費良いし、維持費安いし、臆することなくバイク感覚で休日に日本全国にフラ~らと旅でもして気軽な楽しさに浸る・・・


イヤ、だけどそれは寂しいのか???・・・

つまり・・


  負担ではあり、我慢もあるが本物を所有する喜び、本物を操る喜びを維持するか・・・


はたまた


  気軽な楽しさに回帰し、臆することなく思いっきり走らせるカーライフを送るか・・・



贅沢な悩みだ(笑)




Posted at 2013/08/27 13:36:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月12日 イイね!

S54エンジン復活!その後、心はおれました・・

S54エンジン復活!その後、心はおれました・・先日の土曜日、エンジン警告灯点灯とアイドリング不調の原因が判明しまして、無事修理が完了しました。


えー結論を書きますと、当初の指摘通り、ラムザセンサー(O2センサー)の故障と言う事で、ラムザセンサーの交換のみの修理となりました。


ただ、ラムザセンサーはエンジン付近とマフラーの付近?にも有るそうで、今回の故障はマフラー付近にあるラムザセンサー故障でしたので、取り替えは結構大変そうで、素人交換なんてとてもじゃないけど無理な場所でした(笑)



修理代金は約9万円でした明細の画像アップますので、ご覧下さい。


とにかく、9万円といえど庶民としては高額なわけで痛い話ですがしょうがありませんね。

ただディーラーの担当者はちょっといただけない・・


   「今回はO2センサーの故障で9万円のご請求です、ありがとうございました。」



あ、あのね・・・
まるで自転車のパンク修理が終わったかのような対応にあぜんですわ・・
しょうがないので自分から質問してみました。


      「BMWってO2センサー壊れやすいの?」


担当者回答


        「そうですね・・国産車にはO2センサーなんて付いてないですからね・・」


はぁあああー????
驚きました、自分も詳しい事は知りませんが、少なくともS2000には付いてたけど?


BMWってやっぱりなーんか上から目線なのね・・
”好きな人は乗って下さい”っていうブランド商法だから仕方ないのでしょうが。




そーんな不満心でディーラーを後にしたのですが、しかーし!Z4Mに乗るとそーんな気持ちも吹き飛びました!


何故って・・


         「エンジンすこぶる気持ちエエーー!!」


いままでの故障、どうやらフィーリング面でも悪影響を与えていたのでしょうか?我がS54エンジンまさに目覚めたかのように快調に廻るではありませんかーー!


それからアイドリングしてると明らかに故障時とは違う音が・・エアコン作動時などファンが回る音しますよね?あれ止まっていたみたいです(笑)



そんなこんなで今日は東京湾で花火大会、豊洲に住む知り合いの家へ向け首都高へゴー!

本日は気温38℃、さすがにオープンには出来ませんが、Z4M味わい尽くします。

そして目的地の豊洲インターへ・・・あれれれれ!どうやら花火大会で閉鎖中のようです。
慌ててしまいました、そしてそれが致命傷になってしまいました。

とりあえず辰巳PAで考えようとアクセルオン!そしたらば!!


       「そこのクルマ路肩に寄せて停車しなさい!」



え!俺??俺か??
はい自分でした、おしまい。
白バイでした。

スピード違反でした。

115キロで35キロオーバーでした。

違反点数3点

反則金3万5千円。。

自業自得とは言え胸くそ悪い。


修理代に反則金・・・
それだけでは終わらなかった。

次の日の日曜日、洗濯機がガコンガコン・・ストップでした(泣)
Posted at 2013/08/12 12:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月08日 イイね!

初マイカー3代目カリーナの思い出

皆様こんにちは。

自分のZ4Mのエンジン不調に伴い、そー言えば自分が初めて所有したマイカーは故障との戦いだったなーと思い返していると、当時のマイカーが懐かしくなり、今更ながら書き込んでみたくなりました。



自分が免許を取得して初めてマイカーを取得したのは社会人となり、自分の稼ぎでなんとか車を維持できる22歳の時でした。

えー年齢がバレますが、時はバブル景気が終焉と向う1989年の事であります。


 1989年と言えば同世代のクルマ好きにはもうご存知、自動車メーカーはバルブ景気に企画立ち上げた数々のスポーツモデルを発表、まさに日本車の歴史においは絶頂期ともいえるような年でしたね。


 日産スカイラインGTR
 ユーノスロードスター
 フェアレディZ32
 ホンダNSX(この年発表)


などなどいまでは名車と呼べるそうそうたる車が世に出た時代です。



そんな華やかな話のかげで、自分が初のマイカーとして所有したクルマは・・・


      トヨタ 3代目カリーナ


なのであります。
カリーナといえば世代によっては「オヤジご用達セダン」のイメージしか沸かない方も多いでしょうが、当時のカリーナは比較的若者をターゲットにしたスポーティーなセダンでした。。


キャッチフレーズはずばり「足のいいヤツ」でしたね。。


最後の後輪駆動(FR)であり、あの(レビン)ハチロクに積まれたエンジンである4AGや、まさに羊の皮を被った(この言葉も懐かしい)ターボモデルなども存在し、デザインもスポーツモデルはかっちょよかった。


で、その中で自分が所有したモデルは・・・


      3A-U型( 1.5L OHC シングルキャブ)積んだ一番下位モデル


の6年落ち中古でした。
知り合いのおじ様が就職祝いとの事で無償でプレゼントしてくれたのです!


このクルマ今は無き重ステの5速MTだったのですが、走りはすこぶる軽快!非常に楽しいクルマでした。

自分は運転技術は勿論、クルマのイロハをこのくるまから習得したのですが、特にクルマのエンジニア関係は今時とは違いコンピュータも介在しておらず構造が単純なだけに勉強になりましねー




で、このクルマ、若気の至りとでもいいましょうか?いま考えると無謀といいますか、恐ろしいといいますか・・色々な経験が思い出されます。
今回はその無謀で恐ろしい経験ベスト?ワースト?3を書き込んでみます。



ナンバー3
ドラムブレーキフェード事件

当時のカリーナはドラムブレーキでした。
ある日富士山五合目から富士山スカイラインを時速1○○㌔で一気にダウンヒル!あれ?ブレーキが利かない??あれ~と言いつつ徐々に減速、しかし道横の荒れ地ののっぱらに突込み停車セーフ!
あれはマジ死ぬかと思った。



ナンバー2
クラッチが切れない事件

どこの部品か忘れたが、劣化によりクラッチオイルが滲み出てオイル減りをひきおこしていました。
当時若くて収入が少なく修理を延ばし延ばしに・・
遂にオイル減りが激しいのでクラッチオイルを注ぎ足しながら乗っていたのですが、どうもクラッチ操作時にクラッチが切れるポイントが奥へ、奥へ変わって行ってる・・・

ある日八王子の国道を走っているとクラッチが切れない!簡単な事なんですが気が動転してしまい、何をしたのかほとんど覚えていません。
そのとき助手席にいた当時の彼女曰く・・「わーわー言いながらずーとアクセル踏んで飛ばしてたよ」
との事・・人間気が動転すると何をするか分からないと初めて身をもって知りました。(笑)




ナンバー1
クラッチ板ご臨終事件

クラッチ板が磨り減り臨終誓いと宣告されていたにも関わらず、収入が少ない年頃です、修理のお金が無く、のり続けていました。

それは関東地方で大雪が降った日でした、都内の赤羽付近、道は積雪で大渋滞!なんか車内に焦げた臭いが・・そのうちアクセルを踏んでも思うように前に進まなくなり、ついに完全アウト!うんともすんともいいません。
大雪の都内の大渋滞の幹線道路のど真ん中で停車してしまったのです、その後の行方はご想像にお任せします、とにかく悲惨でした(笑)




そのほか、あのカリーナには色々な思い出があります。
車を思い出すとその青春時代の思い出が蘇る・・なんとロマンチック・・と言いたいところですが、思い出すのは悲惨なものばかりなのは何故だろうか??
Posted at 2013/08/08 16:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BMW Z4からハスラーへ【中古車購入へ】 http://cvw.jp/b/433521/47572483/
何シテル?   03/05 19:45
オープンカーの気持ち良さに完全にハマってます、いつでも幌を開け放しオープンで走ります、幌が閉じるのは駐車時と緊急時だけ。  雨?雪?・・オープンできない日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

高中正義のコンサートに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/08 16:55:23
やっぱりZ4Mは最高!だけどお別れです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/18 18:22:35
やっぱり たしかー!!(さいしゅう) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/09 23:02:37

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
ほぼ衝動買いでした、自然吸気エンジンにこだわり、愛して止まない自分が初めてのターボエンジ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
自然吸気 直列6気筒エンジンを積んだオープンカーに乗りたく購入。 エンジンは大変気に入っ ...
BMW X1 BMW X1
急遽荷室が大きいオートマの車が必要になり購入。 久しぶりのオートマ実用車ですが、期待し ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
4年間乗りました。 Mチューン直6のS54エンジンを6速MTで操りオープンで駆け抜ける醍 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation