先週
cappuさんが南三陸町にボランティア活動に来て頂いた時に
ちょっくらお会いして下記のブツを投下(試作品を貸与)していって下さった~~
それは
ある一部の方には待望となるはず?の
2011新作マフラー!!
ステンレスの輝きが眩い
某FISCO管をリスペクトし徹底調査し継承した形状、果たしてアノ咽び泣きは出るのか?
ステンレス板材から作るという変人的(尊敬の念を込めてよ)な
作り込みは過去の作品には度肝を抜かれたっけ・・・
(今回は既成の曲げパイプを使用していたりしてちょっと工数削減?)
でも本当に見てるだけでも高揚してくるマフラーですわw
中間パイプは2種類貸与
cappuさんの拘り54φパイプなんですがタダモノじゃない?
まず上側の中間パイプは触媒側フランジが60φそこからなだらかラッパのように
真ん中辺りで57φ、左側のタイコとの接続部で54φに落としている。
下側の中間パイプは静音と低速トルク確保の為の溜まりを発揮されるロングな
サイレンサーを持つタイプでやっぱり入口は60φでサイレンサー後部で54φに落とされていた。
早速試食!
取り敢えずサイレンサー無しの方を装着
テール位置出しに苦労されたとのことでしたがワタシのGBバンパーでは
???でしたがもちろん下廻りのアームやデフ、補強バー等に干渉は一切無いです
テールパイプも真っ直ぐに後方へ向いています。
吊ゴムの抜け防止加工もピッタンコ&抜き易く
外し易外れ難そうなモノで素晴らしいです。
恐らくワタシの車輌だけだと思われますが
エキマニを自前で切った張ったしてしまい(笑)上下方向への微妙な向きが
純正と変わってしまっているのか?
触媒直後の吊ゴムNA8Cシリーズ1.5以降は簡略されているのも手伝って
画像の部分が最低地上高になってしまう。
本来はクローズドに出て高回転域の生音を聴きたかったが
町内1周で勘弁してね~
☆圧縮ちょいUPで社外触媒仕様
アイドリング音量は冬場になると回転数上がるのでちょっと気遣うかな?
車輌の向きを家側に向けていたので後で嫁から「ちょっと大きいねぇ~」と
マフラー出口に手をかざして抜けの良いマフラーであることは伺えました。
ハッキリ言って好きです、この音質ガラッガラ、バフッバフッ・・・♪
動画で伝えたかったんですが風切り音でイマイチですね~
走行時の音量はワタシ的には全く問題ないレベルでしたよ、
スポーツ触媒との組み合わせでも十分通勤に使えると思います(停められたりしない)。
音質はFISCO管のステンレスVerと言っていいかな?
咽び泣きは多少スポイルされていましたが間違いなく聞こえてました。
サイレンサー無しタイプは抜け過ぎて低速トルクが無くなるよ~と言われてましたが
鈍いので分かりませんでした(対比、通勤用レガリスR)。
ログ取ってませんが5000RPM以上でノッキングも出てたので抜けが良くて燃調が薄い方向に行ってたのかもしれません・・・コレ用にセッティングし直したくなるのをグッと我慢・・
で、中間パイプにサイレンサーを持つモノを試そうかと思ったんですが
車上で中間パイプとサイレンレンサーを組み合わせようとしたワタシが悪かった?
のか上手く差し込めず(差込幅10mm未満?)走行は断念しました_(._.)_
折角貸与いただいたのにゴメンナサイ
上述のサイレンサー無し中間パイプで十分な音量だったのですが
サイレンサー有りは2割程消音されているように感じました、正直もうちょと抑揚(音量)が欲しいかな?
私感バリバリ(古い)で書いちゃいましたが数年前にcappuさんに出会い、いつかはcappu管でサーキットを!と思ってきたワタシ・・・求めてきたのはパワーよりも踏み抜きたくなる音質
いい感じでバランスされたといえるこの試作品!
買う買わない買える買えないはおいといて
色んな意味で待望のマフラーですわ。
ブログ一覧 |
日記 | クルマ
Posted at
2011/05/08 17:31:08