• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

快適レーシングのブログ一覧

2012年12月02日 イイね!

NBオルタ流用

NBオルタ流用左:    NA8純正オルタ 65A
右:某クション品NB2用オルタ 80A

信頼ならない?某クション品なので分解してベアリング、ブラシを交換しようと思いました
NB用はそれら部品が純正品!としては売られてないんですね・・・(まぁ別ルートでは取れるらしい)




そもそも、何故抵抗増えそうな80Aオルタ流用なのかというと?




11月のファン感車デーでの走行ログです
時間軸は左端開始、右端33分経過と1枠分で、バッテリー電圧のみを出してます。

走行開始前からロギングスタートさせてるので5分経過辺りから走行開始です

ね!見事に右肩下がりでしょう?
まぁ運転してて体感とか、クルマ的にどう?とかは感じられないですが・・・

後半は13.2V付近で安定してるので大丈夫そうな感じもするんですが、フリダムの頃はなかった症状ですわ

電圧変動するということは燃焼状態、(インジェクター噴射量、無効噴射時間なり)も影響が出そうで気になる、気になる?

マツダもNB1では70AだったオルタをNB2以降80Aに上げてるということは必要なのかなぁと?




サクっとNAオルタ外す!
取付事態はボルトオンでポンでした
配線関係がネックっす!

NB1以降のオルタがICレギュレーター持ってないのでオルタに刺さってる2芯のコネクターポン付けするとオルタは休みなく発電しちゃいます(調べてね)
ハルテクではNB以降のオルタを制御してくれる出力をサポートしてくれてるのですがワタシには使いこなせる保証はない・・・ので偶々オルタポチッた時に付いていたコネクターを電線延ばして(1枚目の画像で丸めてるもの)Egルームから直接引き込みテストしてみました。



助手席ドアに向かい直線的に引き込む
オルタに繋がるコネクターには2本線が入ってますが1本しか使いません



具体的に書くと、D端子の方です、参考サイトこれをハルテクのDPO(出力端子)に繋ぎます

PC立ち上げてハルテク割り当てて、セル廻す!
う~ん、発電しない、なんでだ?なんて悩むこと1時間くらい?最終的には成功して今日からでも使えそうです。



今日のところはこんな感じに設定しておきました、目標電圧よりもちょっと高めになるので始動後はこれで14.1V位になってました。




そして仮配線だったケーブルを車速パルス取りケーブル通線孔より通してハルテクに再度接続して完了

もしももあるので、しばらくはNAオルタ積んでおきますし、オルタへつながるコネクターも遊ばせておこう。


目指すはNB化か?



Posted at 2012/12/02 18:29:35 | コメント(0) | トラックバック(1) | 脳替え | クルマ

プロフィール

「最近な! http://cvw.jp/b/434106/47038464/
何シテル?   06/22 08:25
2015/2/28 ロードスター降ります 無念です。 以下過去 ---------------------------------...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 快適号 (マツダ ユーノスロードスター)
-------------------------------------------- ...
マツダ ロードスター 非快適号? (マツダ ロードスター)
非快適号たる所以はエアコン、パワステレス(笑) 1994/8~2005/8に所有し上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation