• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月04日

1995年WRCの思い出 ~F2キットカー現る~

1995年WRCの思い出 ~F2キットカー現る~ 95年WRCの思い出話、4ネタ目です。
我ながらよく続くモンです(笑)

当時のWRCを戦うマシンの規定は、グループA、グループNの2つ。
それぞれの規定の中で、排気量や駆動方式、加給器の有無などで細分化されていたと思うのですが、根本的に異なる新規定のマシンが、この年登場しました。
それは・・・

F2キットカー

FFで2L NAエンジンを搭載し、グループA以上のボディー改造が認められるという内容でした。
現在のS2000とS1600の中間のような規定ですね。
これは、当時WRCを席巻していた2Lターボ4WDというパッケージングを持たない欧州メーカーを呼び込むための措置、というのが実体だったと思います。
ワイドトレッド化や車体の軽量化などを強みとして、FFであること、NAであることのビハインドを埋め合わせようという意図ですね。

この規定に則って、初戦モンテカルロで真っ先にデビューしたのがルノーのクリオMAXI。
後発のF2キットカーに比べればワイド化などの見た目こそ派手さが少ない印象でしたが、軽量であることの優位性はツールドコルスなどのターマックラリーで早くも実証され始めます。

次いで第2戦スゥエディッシュでデビューしたのが、私の最も好きなF2キットカーであるシュコダのフェリシアキットカーです。
キットカーに認められたボディー改造がなされているのかどうかもわかり難いほどに地味な姿・・・
絶対的なパワーがあるでもなく、軽量さが見て取れるでもなく・・・
元々のデザインも地味なので、一見してラリーカーらしさも感じ難いと思うんです。
でも、何故かコイツが好きなんです(笑)

後発で登場するプジョー306MAXIやシトロエンのクサラキットカーなどは、ド迫力のワイドフェンダーや軽さを最大限に生かして、ドライターマックとなればグループAやWRカーさえ上回る速さを発揮。
後のWRカー開発への布石として、206WRC、クサラWRCの活躍を予見させるだけのすさまじい存在感でした。

でも、

私はフェリシアが好きなんです(苦笑)
地味で、目立たなく、けれど堅実に走る姿・・・
スゥエディッシュのコーナーで、脱出方向を向いて真横に突っ込んできたフェリシアが一旦ストップ、フロント2輪だけで猛然と雪を掻き散らして「エイ!、エイ!」と再び駆け出していくシーンを見て以来、

なんて健気な“子”なんだ!

と(苦笑)
数あるラリーカーの中で、“カワイイ”系でお気に入りのフェリシア。
その末裔たるファビアが今、ド迫力のフェンダーで武装し、IRCやSWRCを席巻しているのを見ると、時代は変わったな・・・と痛感します(笑)

他にも、セアトのイビーザキットカーも“カワイイ”系の印象でしたし、スズキのカルタスクレセントのキットカーなんてのもあったなぁ。
そして、「愛しのフェリシアちゃん」の後に登場したシュコダのオクタビアキットカーがあまりにゴツいセダンでショックを受けたのも、良い思い出です(笑)
ブログ一覧 | WRC | 日記
Posted at 2010/11/04 23:22:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

西は雨夜明けの空は真夏日へ
CSDJPさん

ハーレーで行く 滋賀 メタセコイア ...
☆じゅん♪さん

とぉ~れと~れぇぴぃちぴぃち🎵フ ...
.ξさん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

イイね!
KUMAMONさん

みんカラきいろ組 2025年春のT ...
RA272さん

この記事へのコメント

2010年11月4日 23:44
う~ん、フェリシア懐かしいですね(笑)。  そもそも、フェリシア自体、先代のファバリットのブラッシュアップ仕様だったので、ルーフやフロントガラス、ドアサッシュ廻りなどをみると、先代の面影をそこはかとなく感じさせたもんです(笑)。 仰るようにチューンの度合いはライバルよりも低くても、ラリーが終わってみれば、クラス優勝を挙げていましたし、頑丈なところは先代の美点をそのまま引き継いでいましたし、それは、翌年のカタルニアで親会社のポロの1.6リッターにスワップされてもその印象は変わりませんでした。

ただ、このキットカーの構想そのものが、FIAがターボ4WDかNA 2WDにするか迷っていた時期でもあってか、フォードはエスコート・コスワースにNAを積んだ4躯カーを、トヨタはTTEがカローラFXベースのターボ4WDカーを作ってテストしたりしていましたね。
コメントへの返答
2010年11月5日 0:01
シュコダというメーカーの存在自体、WRCを見なければ知ることも無かったと思いますが、フェリシアは本当に愛しくなるマシンでした(笑)
素っ気無いというか、ドコにでも居そうな雰囲気なのに、その実力たるや侮りがたし、と言った感じでラリーカー自体の本来の姿に根ざしているようなマシンでしたね。

元101FX乗りとしては、TTEがターボ4駆をテストしていたという情報は、とても気になっていたのを覚えています。
いわば、幻の101型カローラWRCですからね。
WRカー規定があと5年早く導入されていたならば、国内では日陰者扱いだった“我が相棒”も脚光を浴びていたのかなぁ、なんて思います。
FXの不人気さ、フェリシアの地味さ。
どうも私の琴線に触れるのは、脇役的存在感のクルマなのかもしれません(苦笑)
フォーカスは例外ですが・・・
2010年11月4日 23:59
初めまして(だったと思う…たぶん冷や汗)

私だとクサラを駆るブガルスキーが強烈に印象に残ります。
コメントへの返答
2010年11月5日 0:06
え~っと、どうでしたかねぇ・・・(苦笑)
足跡を頂いてたのはよく見てました。
コメントありがとうございます♪

フィリップ・ブガルスキー、懐かしいですね~
ターマックスペシャリストという印象です。
あとルノーのジャン・ラニョッティとか、スバルのピエロ・リアッティとか・・・
ターマックが速いドライバーって渋かったなぁ・・・(笑)
2010年11月5日 0:27
はじめまして。通りすがりでコメントさせていただきます。
フェリシア好きとはこれまたマニアックですね^^
マニアック繋がりでシトロエンのAXやZXはどうでしょう。。

自分はクリオMaxi・306Maxi・クサラキットカーが好きですねー。
ドライバーはラニョティ・ブガルスキー・パニッツィあたりが♪
そういえば、パトリック・マゴーっていましたね…(笑)

失礼いたしました。
ではでは…。
コメントへの返答
2010年11月5日 1:45
はじめまして、コメントありがとうございます♪

AXやZXは、ラリーシーンで見かける機会は少なかったですが、デザインは好きなクルマでした。
正直、あまり詳しくはありませんが・・・(苦笑)

名前を挙げられたキットカー、いずれもカッコよかったですよね~
あと、メガーヌMAXIも好きでした。
・・・って、ほとんど全部じゃないかという(汗)

パトリック・マゴーという名前は引き出しにありませんでしたが、色々な引き出しを開けるうちにアンドレア・アギーニなんて名前が・・・(笑)
三菱のターマック要員でしたね。

なんだか、最近使っていなかった部分の脳ミソが活性化しています(笑)
2010年11月5日 4:14
キットカーなら306MAXIでしょう
スプラッシュカラー?が格好良すぎ・・・

FORDのPUMAなんかも良いですよねぇ
BカーだとRS200とか205T16なんかも魅力があります
もちろんアリタリアカラーのストラトスも・・・

昔の車って個性があって良かったなぁ・・・
コメントへの返答
2010年11月5日 18:53
306MAXIは歴代プジョーの中で最も好きです。
同時代の106も良いですが、なんと言ってもF2キットカーの迫力はハンパ無かったですからね~

PUMAはS1600でしたね。
よくFX掲示板で終太郎さんが「PUMAがカッコいい!」って恋焦がれていたのを覚えてますよ(笑)
あの独特のデザインと低く構えたスタイリングはホントにカッコいいですよねぇ

プロフィール

「生活リズムの更生?」
何シテル?   10/04 02:19
WRCが好きです。 希少車が好きです。 ハッチバックが好きです。 つまり、ラリーに出てる珍しい2BOXが好きなんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
新車販売時から非常に惹かれていました。 いざ購入を現実的に考えられるようになったら、輸入 ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
95年、トヨタがWRCで違反行為を行い、セリカでの参戦をやめてカローラベースのラリーカー ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
オヤジの足だったスターレットの後継として中古購入しました。 購入時の走行距離は49,00 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
妹の車。 購入時、兄のFXよりも高い車両価格に疑問を感じつつも(笑)、一緒に親を説得しま ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation