• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B.99の愛車 [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2015年5月15日

構造等変更検査

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
平成27年度より導入される車歴13年以上の軽自動車の増税問題。 ^^;

我が家でも、今後どうするのか検討を重ねて参りましたが
『どうせ4名も乗らない車なんだから、2名乗車登録で節税しよう』
ってな結論に達し、今回の車検時に「構造変更」を行なう事になりました。
2
しかし、話は単純でもこのTodayを実際に検査ラインに通すとなると、クリアしなくてはならないハードルがいくつも存在し、事前の準備作業自体がかなり大変でした。 ^^;
3
しかも、ご覧の通り当日の検査ラインでも一筋縄では行かず、正直心が折れて泣きそうになる事もありました... orz
4
しかし、最終的には当初の目的だった
『軽乗用』から『軽貨物』車両への構造変更も完了し、2名乗車登録の新たなナンバープレートと車検証を受け取る事が出来ました。
5
いやぁ〜、今回の構造変更の申請を通じて学んだ事は
『プロが高い作業工賃を取るだけの事はあるなぁ〜』
と実感した事ですね。 ^^;

素人が生半可な知識だけで構造変更の車検ラインを通すのは、出来る事ならば止めた方が良さそうです。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトを磨きました

難易度:

車高調取り付けました🤗

難易度:

ドライブシャフト交換

難易度: ★★

デッキ交換(313,981Km)

難易度:

車検(38年目)

難易度: ★★

オイル交換(313,941Km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年5月16日 0:45
まいど~

なんでも経験ですよー
(*^_^*)

確かにややこしいですね。
私も大変でしたから(笑)
コメントへの返答
2015年5月16日 21:37
こんばんわ〜、ご無沙汰しております♪

以前にユーザー車検で継続検査は行なった事があるのですが、その時も「ウォッシャー液が出ない」って事で、その日のうちに改善させてやっと検査ラインを通過した苦い思い出があります。 ^^;

そうゆう意味では、持ち込み車検は「その日一発勝負」的な感じで、いくら事前に準備を行なっていてもいざ検査ラインを通過する段階でどう転ぶかわからない事があるので、最近の車検はもっぱら馴染みのディーラーにお任せしているのが現状ですね(笑)
2015年5月16日 22:10
難しい事しとるなぁ_(^^;)ゞ
スゲー♪

自分のデミオも来年には13年目( ; ゜Д゜)
商用化した方がエエんやろか(笑)

税金アップするぐらいなら、S660に買い替えろ!って言ってくれるとエエんやけど、無理やろなぁ(爆)
コメントへの返答
2015年5月17日 23:15
まぁ、普通に継続検査でそのまま乗り続けられればええんやけど、来年からは車歴13年以上の軽自動車が2台になるんで、節税目的の苦肉の策ってところやね。 ^^;

おまけに、原付バイクの方も税額が上がるんで、減らせられる所は今のうちに対策しておかんとな。
今の時代、古い車を乗り続けるのはエコじゃあないんやね。 ^^;
2015年5月16日 22:32
こんばんは

構造変更お疲れ様でした.
すごいですね.
ユーザー車検の比ではなかったこととお察しいたします.
それでも通されたということはすごいです.
もう,尊敬してしまいます.

増税は
「新しい車を買え」
という意味でしょうか.

単に財源確保のため??

古い車は環境に良くないから?

いろいろ考えられますが,現実問題,
「今の軽自動車って軽じゃない自動車とそんなに違うの?」
「もう軽自動車だから優遇する必要は無い」

というところでしょうか.

それでも普通車より安いのだから我慢するしかないか~
悪法も法なり.

せめて増税分はしっかりと国民に還元できることに使って欲しいものです.
コメントへの返答
2015年5月17日 23:33
こんばんわ〜、コメントありがとうございます♪

構造変更、事前に軽自動車検査協会の方に色々と不明点を聞いて、自分なりに対応出来るようにはしておりましたが、やはり車検通過までの改善点や当日の検査官からの指摘事項など予想外の苦労がありましたね。 ^^;

今回の車歴13年以上の軽自動車の増税問題、以前某軽自動車メーカーの会長さんが『弱いものいじめだ!』とおっしゃっておりましたが、まさにその通りだと思います。

どこかの自動車評論家の方が『今回の増税の背景には「TPPの外圧」が関係している』と聞いた事がありますね。
日本独自規格の軽自動車への優遇税制と、普通自動車との税額の格差を少なくする目的が今の政府の見解らしいです。

まぁ、そんな日本に生活しているのですから、せめて自分自身で出来る節税に関する自己防衛の対応は行なっておかないと、家計に対する負担は増える一方ですからね。 ^^;

プロフィール

「ご無沙汰しております。 http://cvw.jp/b/434537/43581643/
何シテル?   12/28 17:22
小さなクルマが大好きです♪ どうぞよろしくお願いいたします。(≧∇≦)b
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MTB!2017 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/24 22:11:20
あの時君は若かった 
カテゴリ:ビート
2017/01/28 19:51:25
ビーパラ車両ナンバー消し(^-^)/ 
カテゴリ:ビート
2016/10/17 21:35:15

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
1991年の発売時に新車で購入、今まで維持してくる中で色々と手を入れながら現在に至ります ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
自身初マイカーで購入した、丸目初代のToday(JW1)から数えて、通算所有台数4台目の ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
発売前から『欲しい!』と思わされた軽自動車 N-ONE。 念願かなって新たなファミリーカ ...
ホンダ CBR125R ホンダ CBR125R
自動車保険のファミリーバイク特約で乗れる「スポーツバイク」が欲しくて、色々と新車中古車含 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation