
前回、2週間前の
6/26は雨が降り出したため尾花沢で中断していたover200kmに、この日は再チャレンジ♪
そう、山形市を出て大石田まで北上し、尾花沢から山刀伐峠でR47へ抜けて県境を越え、宮城県は鳴子から岩出山町へ降りて加美町を回りR347で鍋越峠を登り返して尾花沢に戻って、山形市へ帰還する総行程としてはざっと約220kmという中々に歯応えのあるグループツーリングプランである。
うぅ~む、愛機ロード自転車で200km以上の長駆けは、
2009年5月の佐渡LongRide210km以来の7年鰤なのである♪ ;-D
この朝も、前回同様にまだ暗い3:30amに起床.....2週間前より日の出が遅くなってるよなぁーと思いつつ、まず身支度をして、シッカリ朝食を摂って、「またですかぁ~?」と寝ぼけ眼の疾風@黒柴♂を叩き起こしてリードを装着し、足早に散歩に出て.....無事に軽量化の儀式も完了できてヤレヤレと帰宅。
時計を見ると、前回よりさらにギリギリなので、疾風♂に早い朝食を作って食べさせ、バタバタと離陸。 集合場所であるショップへは例によって個人TTモードで駆け付けて.....ストレッチや出発前のphotoも終わってるところに、なんとか間に合った。 ;-0
それにしても、なんとまぁ今回も、over200kmのツーリングに.....驚くような大人数が集まっているではないか! (とりあえず山刀伐までというメンバも含むが.....それにしても凄い!)
ともあれ出発、まずは慣れたルートで第二集合地点の山形空港近傍コンビニへ向かう。 今日の空は前回よりも晴れの雰囲気が漂い、明るい♪ あまり好天も暑過ぎて消耗するが、まだ早朝5:10amは快適な感じで北上開始っ♪ ;-)
いつものように県立中央病院前の幹線道路を、なかなかのペースで.....
さて、第二集合地点のコンビニで数人の合流後に再スタート、いくつかの集団に分かれて北上♪
東根市の長瀞あたりから、前回同様に、まだ余力のあるうちに少し仕事をしておこうと、先頭集団を尾花沢のエイドポイントまで牽くことにした♪ 今日は向かい風もなく、ほぼ無風の中、平坦ならレディース軍団もギリギリ着いてこられる30~32km/hほどのペースで.....
隼橋で最上川を渡り、大石田を目指す。
スイカ畑の中、県道381を快調にグループ走行♪ ;-D
とっても順調、スケジュールどおりに、前回ここで中断とした尾花沢のコンビニへ到着。
ヨモギ餡パンを補給♪ ;-)
時刻は、7:20 am。
ここで仕事etcのためお見送りツーリングとなる2名が離脱したのを見届けて、いいよ山刀伐(なたぎり)を目指して再スタート。
R347から県道28に入り、しばらく走ると徐々に登りに。
集団もバラけて、各人各ペースで.....当方も初めて走るルートなのだが、「山刀伐(なたぎり)」という名前から受ける印象ほどキツくはなく、試走偵察隊から上山と高畠を結ぶ柏木と良く似てると今朝のinfo.が、まさにそうだね!という印象である。 ;-D
トンネルやや手前のチェーン着脱場で先行健脚組が待っていてくれたので、小休止を入れつつ後続メンバが追いつくのを待つ。
全員揃ったところで再スタートし、山刀伐トンネル入口に到着@8:30 am。
拙庵からここまでの距離は、68.4km。
走行中の平均速度としては24.8km/hをサイコンは示していた。
国土地理院データによれば、ここで標高は397mだ。
しっかり休憩して、時刻は、8:40 am。
山刀伐トンネルを抜けてからは、しばし快適なダウンヒルののち、赤倉温泉への入口を右手に見ながら進み、いよいよR47への丁字路手前にて全員集合を待つ。
時刻は、8:55 am。
ここでRn嬢を含む我々15名の220kmチームは右へ、残る舟形160kmチームは左へと分かれて、各コースを楽しむべく再スタート。 ;-)
R47に出て宮城県境まではダラダラ登りなのだが、悔しいけど健脚組のペースには着いて行けず.....途中からは少々千切られ気味に.....分水嶺の看板のある、封人の家で小休止♪
時刻は、9:20 am。
拙庵からここまでの距離は、79.4km。
走行中の平均速度としては25.0km/h。
さぁ、再び走り出す。 ここからは青空が覗く中、R47を爽快にダウンヒル♪
鳴子をノンストップで通って.....
ちょいと夏の日差しが厳しくなってきたか!? ;-0
川渡(かわたび)温泉の入口で信号に引っ掛かる以外は.....数人でトレインを組み、メチャ快調に走る。
流石に日曜のこの時間になってくると、R47を走る車の通行量もケッコウなものだ。
大崎市池月の「あ・ら・伊達の道の駅」に到着@10:10 am。
拙庵からここまでの距離は、103.7km。
走行中の平均速度としては26.5km/hをサイコンは示していた。
ここでは少し早いが、腹は減ってるので、しっかりとランチ補給を摂る♪
いやぁ~それにしても人気のある道の駅は凄い!
駐車場も、ほぼ満車、すごい混雑で吃驚だ。 ;-0
外の売店も、流石に大賑わいである。
.....百貨店の旨いもの物産展などで噂の某有名チョコレート専門店@北海道が、東北では唯一ここだけという直営店をチェック!
時刻は、10:30 am。
さぁ、再び走り出す。
次のエイドポイントはR47から岩出山でR457に入り、さらにR347に右折してから加美町のコンビニらしいのだが、せっかく岩出山町内中心部を通るのなら.....一瞬でいいからphotoチェックしたい店があり.....とリーダのK店長に告げて左折する本隊を見送り瞬間離脱。 ;-0
かつて宮城県・石巻圏に住み、中学&高校時代での家族とスキー@冬ってのは鳴子や赤倉or最上であったので、途中の岩出山町中心部は何度も通過していて何となく土地勘があったりする。
.....で、要チェックなのって?
そう、知る人ぞ知る、あの自然派パン屋「ひとつぶ堂」さんがすぐ近くにあるのだ。 ;-D
.....しかし、あまりに人気が出てしまったので、今や、予約しておかないと飛び込みではパンが買えない日も少なくないとか。 何年か前は開店直後の時間なら買えたのだが、少し前からはファンが増えてとうとう事前希望の予約分を焼くのが精一杯になってしまっているらしい。 ;-0
案の定、「本日 ご注文分のみ販売です。」との張り紙がしてあった.....。
時刻は、11:12 am。
そそくさとphotoだけ撮って、取って返し、すぐに追走に入ったが.....岩出山から加美へ向かうR457がアップダウンがあるのに加えて、斜め向かい風ではないか!
苦戦しながら、ソロで追走していくのだが一向に本隊が視界に入ってこない。 ;-(
そうこうしてたら御師匠のKnさんが、引き返して迎えに来てくれた!
ただぁ.....脚力の差は如何ともし難く.....せっかく牽いてもらってもR347に入ると西からの向かい風がキツくて着いて行けず.....。
.....結局は、すでにエイドポイントであるコンビニにて本隊は休憩&補給しているところに、なんとか合流するのがいっぱいいっぱいだった。 ;-0
時刻は、11:55 am。
それにしても、皆さんの愛機がズラリ〜って、.....各々とってもイイ自転車に乗ってるものだ!
だいぶ気温も上がって消耗の度合いも.....。
リーダK店長提供ぶっかき氷を、ありがたくボトルに詰めさせて貰って、さぁ、いよいよ鍋越峠(正確には旧道の峠ではなくトンネル)への登り返しへ、再スタート。
それにしても、気温が上がり、さらに西からの向かい風がボディブローのように。
陽はときどき翳るときもあるのだが.....
さてさて、いよいよ此処からが正念場のステージ、R347鍋越への登り返しヒルクライム!
勾配はさほどでもないのだが、とにかく延々と、ダラダラと.....ひたすら登り続けなければならないのが、なかなかに酷である。 ;-(
しかも、途中&途中には道路工事中の信号つき片側通行ダート区間が数箇所あり、.....その看板の下には県境まであと○×kmという表示が目に入るのだが、それって、もはや嬉しいんだか嬉しくないんだか良く解らない精神状態でクランクを回し続けるのって.....やっぱり、ロード乗りってオカシイんぢゃないかとか.....まぁ、とにかく頑張って登るしかないのだが。 ;-0
唯一の救いは、左手に見える鳴瀬川の渓谷美だ。
秋の紅葉シーズンなら一走の価値ありなのは、もう間違いないはず♪
さて、これまで頑張って追走してきていたが、登り始めてガクっと疲れが出てペースダウンしているメンバもいるようだ.....。
ともあれ、先行の健脚メンバは視界からすでに消えているが.....数人の中間グループで、クランクを回して登る.....。
どうにかこうにか、県境までの残距離をメータでカウントダウンしながら、終盤は少しだけペースを上げて!?なんとか13:40pmに鍋越トンネル入口(宮城側)に到着!!!
拙庵からここまでの距離は、153.6km。
走行中の平均速度としては24.5km/h。
国土地理院データによれば、ここで標高は466mだ。
後続のメンバが揃うのを待ち、ストレッチ&しっかりと休憩を取って.....最後尾は、ちょいとガクっと消耗し、かなり千切れ気味ではあるが頑張って登って来た!
一息ついたところで、いよいよ鍋越トンネルを抜けて山形県側へ。
ここからは快適&爽快な御褒美ダウンヒル♪
をっと、母袋(もたい)地区の、絶品な湧き水は必チェック!!!
楢の木立の湧き水「長寿の名水」。
楢(なら)の広葉樹林の湧水は、独特の甘味を感じるもので、もう最高♪
メチャ冷たい湧き水を、しっかりとボトルに充たし、再スタート。 ;-D
爽快にダウンヒルしながら西へ、尾花沢市を目指す.....やがて平坦区間に入ると、隊列は弱い向い風と疲労のボディブローが走力の差に現れて来て、隊列は縦にかなり伸びる。
ともあれ、数人の小集団ごとにトレインを組んで.....頑張るのみ!
さぁ、いよいよ此処まで戻って来ましたねぇ〜という尾花沢のコンビニで、しっかりと補給。 ここはなんといっても夏の定番、Bigチョコ最中アイス&ソルティーライチ♪
糖分、カカオ豆、ミネラル&塩分を摂りつつ、内側から冷却が有効なのだ。 ;-)
拙庵からここまでの距離は、168.3km。
走行中の平均速度としては24.9km/h。
時刻は15:00 pm。
さて、しっかり補給、全員揃ったのを確認してから再びスタート。
大石田を経て、いつもの南下ルートで帰路を進む.....が、どうしても最後尾はチョイと千切れてしまうため、じゅんさい沼で隊列を整えるべく小休止。
皆さん、なんとなく口数が少なくなって来て!? 黙々とクランクを回し帰路を南下.....碁点から大久保を通ってR347へ出る途中で、ありゃりゃ、後続のRn嬢がパンク!とのinfo.が入り、リーダのK店長がヘルプに少し戻った間に小休止していると.....メチャ元気な犬の吠える声が!?
なんと、拙庵の疾風♂にそっくりの顔をした黒柴犬ではないか!
ちょっと尻尾が違う仕様だが.....刺し尾!をブンブン振りながら吠え捲っていた。 ;-0
再び走り始め、R347で河北町谷地へ.....いよいよ最終のエイドポイントに到着っ!
時刻は16:40 pm。
拙庵からここまでの距離は、196.0km。
この距離を、走行中の平均速度としては25.0km/hをサイコンは示していた。
なかなかのペースではないかな♪ ;-D
最終の補給も済ませ、いつもの馴染みルートにて山形市への最終区間へ再び走り出す。
河北からの南下は、最上川沿いの土手を.....皆さん日頃の行いの良さが発揮され!? 快適な追い風で最高♪
さぁ、ここからは流れ解散で、途中から何名かのメンバは「お疲れさまぁ〜!」と離脱していった。
.....そんな訳で、なにはともあれ、無事にゴール!!!!! ;-D
朝に尾花沢まで見送りライドで戻っていたMk嬢の出迎えを受けて、皆で無事の帰還を報告、「ただいまぁ〜!」
時刻は18:02 pm。
拙庵からここまでの距離は、222.1km。
この距離を、走行中の平均速度として最終的には24.8km/h。
ホイールが回っていた時間は、8時間55分.....うぅ〜む、要所々々でシッカリ休憩時間は取っていたからね♪
.....正式なゴールは、こっちでしょ!? との声もあり、「雲雀野」さんへも帰還の報告。 ;-)
ここで最終的に、220km鳴子ロングライドとして、解散ぁ〜ん♪
さぁ、とにかく無事に拙庵まで戻って、本当のロングツーリング完走なのだからぁ~気を緩めずに
.....ということで、疲れてないと言えば嘘になる訳で、まぁ慎重に市街をゆっくり走り.....帰投っ!
今朝、拙庵を出てからの飛行距離は、225.0kmだった。 ;-D
まずは、14時間以上も自然現象を我慢して帰りを待っていてくれた疾風♂と夕方の散歩に出て戻り、晩御飯を作って食べさせ、ばたばたとシャワーを浴びて今日の汗を流し、再び「雲雀野」さんへ反省会&打上げに出掛けた.....
大麦@黄金色の液体が、メチャ旨いっっっ♪ ;-D
いやはや、ロード乗りなマスタが出してくれた疲労回復特効丼、これがまた、実に最高だった♪
.....さてさて以上にて、この日の全スケジュールを完遂!
拙庵に戻り、最高の疲労感で.....バタンQだったのは言うまでもない.....。 ;-D
筋肉痛のピークは、果たして明日か、さらにその翌日か?