• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2016年04月24日 イイね!

好々爺連的桃源郷サイクリング♪

好々爺連的桃源郷サイクリング♪この日は、ややゆっくり目の集合時刻で「スイーツ&ランチ ライド」は如何かな♪という呼び掛けが某掲示板にポストされていたので、気分転換も兼ねて参加することに。

まぁ、いわゆる「ユルツー」(ゆるめのツーリングの意)のお誘いなのだから、まだそれほど経験値を積んでないメンバを主に、スイーツには喜んで共鳴するであろうレディース軍団の参加もあるだろうと踏んでいたが.....あにはからんや、いざ集合場所に着いてみると.....集まったのは当方含み50代、60代、そして70代も半ば杉の長老様という.....まぁ、言うなれば、枯れた.....もとい、渋い『好々爺連』の面々のみであった!?

ぅう~む。 こりゃ、ユルツーにはならないなぁ、きっと。 ;-0

まっ、ともあれ、春らしい好天の下、さて何処へ向かおうかと.....まずは馴染みの楢下蒟蒻(ならげこんにゃく)番所へ。

すっかり通い慣れた、いつものルートで、まぁまぁのペースにて先頭を引き、最後はこれまたいつもの様にトルク走法の健脚メンバに刺されてのスパート....実にスムーズに.....ぜいぜいはぁはぁ到着♪

小休止の後、楢下の旧宿場町の中を、ちょいとポタリングして晩秋には恒例となっているサイクリングイベントの『ツール・ド・ラフランス』でのエイドステーションなどを回り.....ただ当方、結果的に前夜が暴飲暴食となってしまっていた後遺症で胃痛が治まらず、快調なら楢下宿の豆腐屋にて旨いヤツを楽しむところを、そこまでの元気はなく.....ちょっとセーブしながらというのが少々残念。

さぁ~て、ここからどうしましょうかね?となったのだが、そう言えば昨春にメチャクチャ最高だった、まるでこれぞ桃源郷!というべきコース&時季では!ということで、楢下からの戻りは『ツール・ド・ラフランス』で走る山裾の上山フルーツライン(正式名称は上山西部地区農免農道かな?)を逆回りでアップダウンを楽しむことに。



まずは、サクランボの白い花が、びっしりと満開♪




そして圧巻なのは、さらに、少し紅をさして可憐なリンゴの花、洋梨ラ・フランスの白い花、さらに濃い色のスモモやプラムの花たちが、それはもう実に見事に咲き誇っている♪ ;-D

この季節の此処ルートは必走の、まさに桃源郷である。 ;-D



途中には、かつて蔵王で使われていたであろうロープウェーのゴンドラも! ;-0
果樹園の作業道具の収納庫に転用されて。

さて、そろそろランチでもということで、この辺りなら.....フルーツラインから少しそれて阿弥陀地の高橋フルーツランドさんへ寄ってみようということに。



をぉっ、けっこうな賑わいだ。
駐車場はかなり一杯だし、我々が入ったすぐ後からは順番待ちのノートに名前を書いておき、呼ばれてからでないと「HATAKE Cafe(はたけカフェ)」に着席できないほどであった。

フルーツの売店を覗くと、ハウス物のサクランボが並んでいた。
ほとんど暖房の燃料代だよねという価格設定.....極小さなパックでさえ夏目漱石先生が1人力以上は必須だ。



そして、季節の山菜たち♪



これも山菜の扱いなのか?



.....標準和名は「くきたち」なのだが、此処あたりのローカル名としては「くぎだづ」と鼻濁音が3つも入る表記で看板に!?

まっ、なにしろ、「自動二輪」が「ずどうぬりん」というプロナンシエーションでないと熟年層以上のネイティヴ山形人には通じないのであるから、これは当然の表記である。 ;-)

それはさておき、ランチでエネルギチャージと。

さて、オーダしたのはもちろんイチオシ!との触れ込みな「こだわりの自家製ランチ」♪



.....ヘルシーなランチではある。 ;-D

ただ、.....自炊派な目から見ると.....メニューの選択肢やプライス的には.....どう『こだわり』を感じさせるか、料理人にとって永遠のテーマなんだよねと、改めて考えさせてくれるかと。

まっ、若いカップルから、マチュア世代を含むファミリ客まで、なかなかの賑わい鰤なのだから、頑張ってほしい♪ ;-)

帰路も、いつものように淡々と楽しみながら走る好々爺連であった。

.....この日のトータル走行距離は、62.5kmにしかならなかったが、この桃源郷アップ&ダウンはロード自転車ツーリングとしてパッケージ化して売り出せるほどのものだと思うね。 ;-D
Posted at 2016/05/18 12:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2016年04月03日 イイね!

辛くも楽しいツーリング/トレーニング@次年子ルート♪

辛くも楽しいツーリング/トレーニング@次年子ルート♪さて、某自転車屋さん常連カナリ健脚組による、取り敢えず平均速度25km/h、ちょいと山岳混じり100kmほどのコースにて.....という中級メンバもしくは『中級を目指すメンバ』対象!?との触れ込みのツーリングにたまには参加すべく.....しかーっし、離陸がぁ.....いつもながら、なにかしら部屋や玄関に忘れ物をしてしまい.....時計の針を見ると、をぉっヤバイかも!?という時刻に。

某掲示板でオフィシャルな集合場所は、お馴染みな空港近くのFMであるが、その前の1次集合地点であるショップ前へ、これまた、いつものように!?個人TTモードで駆けて行ったのだが.....どうやらタッチの差で間に合わず。

少し遠くから集合場所に誰の姿も残ってないのは見えていたので、ショップの中を覗き込むみながら通過したら.....店長さんが気付いて出てきてくれて、今さっき出発したから!というinfo.をくれながら、photoも撮ってくれていた♪



山形市街地のGo&Stopがあるうちに捕捉しないと、健脚メンバ数名でトレインを組まれてしまえば、こりゃもう貧脚ソロでは追いつけなくなると思い、またもや必死に個人TTモードで追走っ!!!

なんとか、郊外へ出る前に追いついてヤレヤレ。 ;-D

声を掛けて、トレインにつかせてもらって、2次集合地点である空港近くのFMへ。



流石に速いねぇ。 これぞ小グループ走行のなせるもの♪
ロード自転車の醍醐味の一つである。



ここまで、平均速度27.6km/hだ。

ここで小休止をとりながら、合流メンバを待つ。

揃ったところで、再び離陸!

平坦メインで、一気に北上し、大石田のスキー場の山裾を走りながら回り込んで、最上川に掛かる橋を渡って温泉施設・ あったまりランド深堀へ到着。



さらにちょいと小休止の後、いよいよ、ちょっと山岳ルートへ。

まずは、短いがそこそこ勾配のある小坂峠を登る。

いやぁ~久し鰤に登る此処の眺望は、いつもながら最高だ♪ ;-D
標高は約145mである。



少し千切れたメンバを待って、次なる登り、次年子へのルートと進む。

流石に、とんでもない豪雪地帯で、冬に新たな子供が生まれても役場に届け出るのが次の春にならないと無理っ!ってんで「次年子(じねんご;じねご)」というだけあって、空気は冷んやりしてるし、雪だってまだまだ壁のようにあるねぇ.....そう言えば、この時季に此処を走るってのは初めてだったかも!? ;-0



悔しいが、先頭の二人からは少し切れてしまったが.....まっ、それでも、シーズン始まったばかりにしては達成感あるヒルクライム。

ピークでの標高は、約340mほど。

そろそろお腹も空いたので昼食を摂るべく、まずは爽快にダウンヒル♪

富並でR347に出て、南下し、河北町谷地へ。

超人気な焼肉店は.....なんと臨時休業だった!?

.....ということで、これまた通い慣れた「Beau champ de ble (ボーションドブレ)」本店でパン&コーヒーをということに。 ;-D

せっかくなので、でかいカンパーニュも.....空気抵抗が増えるのは解っているが、やはり持ち帰り用にと購入した♪



さて、腹ごしらえもOKということで、再び南下して山形市内へ向い.....トレインは順調に飛行した。

いつもの様に解散地点であるショップに戻ったところで、此処までの飛行距離は109.5km。
スピードメータは悔しいが平均速度26km/hを割り込んでしまい、25.9km/hを示していた。 

まぁ、まずまずということで。 ;-)



いや~、カナリ辛く&愉しいツーリング/トレーニングだったねぇ♪と談笑していると、「雲雀野」さんのマスタが顔を出してくれて、今宵のメニューは♪というinfo.



.....ならば、せっかくなのでと一旦帰宅して疾風@黒柴♂と夕方の散歩を済ませてから、再び繰り出してカウンタ席で堪能させて頂いた、鰤&鮪のカマ対決!

絶品の旨さなのであった♪ ;-D
Posted at 2016/05/31 22:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2016年03月10日 イイね!

やってみるもんだ的びっくりな効果!?

やってみるもんだ的びっくりな効果!?こないだ今シーズン幕開けのソロ・ロード自転車ツーリングに出撃@3/6、去年スタートより初っぱなとしてはまぁケッコウ走れてたように思うのには、ちょいとばかし理由があって.....そう、2016年に入ってから現時点まで、三日坊主を乗り越えて少々新たなことを続けてる効果が感じられていて、これは嬉しい驚き♪.....詳しくは後ほど!?.....と書いていた。

なにせ、せっかく固定ローラを持っていても宝の持ち腐れにしたまま、何冬も繰り返してしまってる情けなさ.....しかも、暖冬を言い訳に(!?)スノーシュー履いて笹谷峠どころか里山の西蔵王すら出撃してないままって.....どうなのと。 ;-(

そこで、思い立ったのが、『スクワットで体幹と脚の筋力を維持できるはず!』.....だったのである。

だいぶ前の、ロングライド・イヴェントなどにもエントリして熱を入れてロード自転車で走っていた頃には、4日連続で何も出来ないときの補強メニューで少しやっていた時期もあった。

ともあれ、正月2016年明けから徐々に30回ほどから始めて、膝への負荷に注意しつつ2週間ほどで回数を増やしていき、ほぼ毎日、爪先よりも膝が出ないこと、股関節をしっかりと屈曲させることetcを気にしながら、だいたい100回を目安に、「筋トレの王様」とも言われるスクワットをやり続けてみた。

すると、どうだろう!

2月の中旬あたりから、なんと驚くべきことに気がついたのである。

そう、ほぼ休肝日無しで毎夕食には醸造酒各種すなわち、麦酒、米酒、葡萄酒で晩酌をし、ついついソファーで寝落ちしてしまった後に.....嗚呼やっちまったか!?と目覚めたとき.....それまでは間違いなく腰がぁ~.....翌日も腰痛で酷い目にあっていた筈なのだが.....あれれ!? なんとまぁ、寝落ちしても、ほとんど腰が痛くならないのだ♪ ;-0

そういえばと思い出したのが、JapanCup2015応援の反省会@某居酒屋にて我等が応援し続けてる土井ちゃん(土井雪広選手@当時TeamUKYOキャプテン)から、Tarzan誌#684に特集記事でちょっと書いたから読んでね!と聞いていたのだ。



どれどれと引っ張り出して、再読してみたら.....をぉっ、たしかにお奨めのフォームでのスクワットのやり方photoが.....乗れないときはコレ!と紹介されてるし、その号の記事には体幹トレーニングは8週間ほど続けた頃から効果がはっきり実感として現れるという記述も♪

まさに、その通りという実感。 ;-D



それからというもの、すっかり気を良くしてしまって、Netでさらに情報収集してみると、狙う効果に合わせた呼吸法や、負荷の調整方法.....特に腰を沈める時に「スリーカウント」から「フォーカウント」へ、さらに「シックスカウント」でしっかりと鍛えよう♪などと静かなブームが海の向こうでも盛り上がっているようだ。

ここにきて、体重は夏季のロード自転車で走って絞り込んだ時の体重に比べて、ざっと4kgは重たい状態なのに、なんだか去年より体が軽いような感じがするのも間違いなくその効果なんだろうと思う。 なにせ、「シックスカウント」で頑張ると、最後のほうは本当にヒルクライムしてるときと同じような背筋あたり(腸腰筋...)に乳酸が溜まる疲労感が、どんどん強くなるのである!?

たしか、あの大女優の森光子さんが毎日100回のスクワットを欠かさずやって生涯現役の舞台を全うし続けられたと聞いていたように記憶してるが、きっと本当だと思う。

ともあれ、忘れずにこれからも継続して、少しでも今より走れ&登れるようになれれば嬉しいのだが.....さて♪ ;-D
Posted at 2016/03/18 21:21:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2016年03月06日 イイね!

春めいたなら走らねばぁ~@ロード自転車♪

春めいたなら走らねばぁ~@ロード自転車♪さて今日は、かなり春めく気温になるとの天気予報なれば、こりゃ急いで疾風@黒柴♂との散歩から帰投、まずは超特急で洗濯機を回しながら朝飯を作って食べさせ、それからこっちの朝食も....青空に陽も差して、.この好天にロード自転車に乗らないわけには行かんぞっ!という前提で肉&野菜中心にしっかりとこしらえ.....ガラガラと脱水&濯ぎと同時進行で摂って、出撃準備なのだ♪ この冬はほんとうに雪が少なかったので、2月にも走ろうと思えば走れた日もあったのだが、結局はロード自転車での出撃は正月休み最終日の1/4以来の二ヶ月鰤であった。 .....その間、スノーシューイングにも出掛けてなかったので心肺バクバクってレベルの有酸素運動は.....イカンねぇ~これでは。 ;-0

(#ただ、実は2016年に入ってから現時点まで、三日坊主を乗り越えて少々新たなことを続けてる効果がぁ~ちょいと感じられていて、これは嬉しい驚き♪.....詳しくは後ほど!?)

そんなところへ某自転車店の猛者常連師匠Kさんから、ツーリングシーズン前のトレーニングライドのお誘いが某bbsにポストされていたので、こりゃ讃歌したいものだと、.....いや実は皆さん冬季もちゃんとローラ台でトレーニングを積んでる方々なので、ほんとは恐々として尻込み加減だったりしてたのだが.....ともあれ、春めいたら走らねばと。 ;-D

.....but、しかし、なんとかバタバタと洗濯物を干し終わって腕時計を見ると.....ありゃりゃ、山形市内某自転車店前の仮集合時刻はとっくに過ぎてしまっていて.....こりゃもう、個人TTモードで元々の集合場所に指定された、山形空港前FMへ直接駆け込むしかないかぁ~ということに!

サイクルコンピュータ(かなり年代物の.....)に表示される距離/速度を睨みながら、それこそ朝一から全開のタイムアタックで、必死にクランクを回し続けて頑張ってみた.....が、残念ながら市街地から郊外へ出るまでの交差点信号各所でのGo&Stopのロスが痛く、結果的には6分の遅刻で到着した時には、すでに誰も居らず.....。(悔)

郊外へ出てからは一段と気合を入れ、32~35km/hほどで必死に追い込んだので、シーズン一発目としては自己ベストにほぼ近い市街&郊外総平均時速25.7km/hはマーク出来ていたのだがぁ。 ;-(



まぁ、仕方がない。 ならば、ソロで走ろうということで、取り敢えずそのまま北上し.....脳味噌に浮かんだのは、この時刻なら丁度タイミング良くハード系のも焼きあがる頃だよね♪

進路をJRさくらんぼ東根駅、はす向かいにあるパン屋さん「Do reate Marcian」へ。 :-)



ここんところメチャ気に入ってるハード系のいろいろに加え、春の新作との触れ込みの(季節限定には激弱いのでアール!)旨そうなペストリ系も買い込んでしまった♪

もちろん、此処から先のためのエネルギ充填も大切なので、昨今一部で注目されている超多加水フランスパン系な『パン・ド・ロデヴ』に生ハムとクリームチーズ&トマトを挟み込んだのを店の前でしっかりと食べたのは言うまでもない。 ;-D

いやはや、いつもながらの旨さと、その驚異的に良心的なプライスタグに、どんどんファンが増えてるのは超納得なのである。

.....それにしても、もし、イートイン・コーナが有れば、こりゃもう仲良くなって葡萄酒なんぞも欲しくなるは必死で.....いや、以下、自粛モード。 いけないことは、しちゃイケナイものだ。

ともあれ、しっかり補給して残った持ち帰り分を、これまたいつもの様に、旧式なケーブルガイド外付けなホリゾンタルフレームならではの機能を活かし(!?)、しっかと縛り付けて、再び離陸♪

ロード自転車ツーリングでの御土産購入について、一般論的には小型デイパックやサコッシュが必要といわれるが、我が愛機の場合はコレ!なのである。 重量&空気抵抗は.....馬鹿にならないのではあるが、だからと言って旨いものを諦めるわけにはいかないのである!!! ;-0



さて、せっかく東根方面に来たので、クルマ好きなら目の保養にと第六師団司令部のある神町の老舗某整備工場(.....というより、チューニングショップというのが正しいらしい)の前を通り、昨秋以来になるのだが対面したのが、冒頭のphoto。

なんとも美しい赤の『e-type』♪が、変らずショールームに展示されていた。 ;-)

其処から、これまたいつものようにサクランボ畑の中を通り、お馴染みの広域農道の北側から、少々アップダウンのあるルートへ。



山形市内とは違って、まだまだ日陰や山影には残雪があり、やや冷んやりとした空気だ。

そのまま起伏あるコースで、天童市の「ジャガラモガラ」入り口へ向かう。



すでにこのあたりの雪もすっかり消えてしまっていて、鮮やかな若竹色に青空が佳い。

此処からは降り基調で、剪定作業の農家の姿も果樹林の中に眺めながら、さらに山寺方面を左手に見ながら快適に走り続け、途中でトンネル内の冷気に驚きつつ.....山形市内へと戻った。

この日の飛行距離は、約63.3km。

やっぱり、春めいてきたこの季節、独特の感触を取り戻しながらロード自転車で駆けるのって最高なのである♪ ;-D
Posted at 2016/03/15 12:39:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2016年01月04日 イイね!

2016ロード走り初めは、雨に降られ初め!?.....

2016ロード走り初めは、雨に降られ初め!?.....昨日は陽も差して穏やかな一日だったにもかかわらず、結局のところロード自転車にも乗らず仕舞いだった。

さて、この日は正月休みも最終日。 ;-0

なにせ昨年末の超連荘忘年会は例年以上に凄く、まさに呑み疲れ困憊な波状攻撃だったし.....更に年が明けても輪を掛けて、ここんところの喰っちゃ寝お化けで.....なんと気付けば5kg弱もの体重増加(当社ピーク追込時期比!).....このままでは幾ら何でも不味いでしょう!?ということで、天気予報で今日の空模様は不安定とのことではあったが、やっぱ昼から少し走ろうと、ジャージにレーサパンツetc重ね着込んで.....2016年の走り初めに出撃っ♪

まずは少し体温を上げようと、東へ進路を。

いつもの蔵王ダムへ向かう旧道を途中まで使って、緩やかな坂道を登りながらアップ。

いやぁ~、やっぱりロード自転車は最高だ! ;-D

R286馬見ケ崎川の橋を渡りながら、右手に望む笹谷峠方面の山々は真っ白だ。

それにしても今冬の山形市街では、未だ本格的な降雪が無いし、気温も高めなので、例年なら凍結の心配のある紅花トンネルも安心して通れる正月って.....夏場の水不足が心配になるほど。



ちなみに正月休み、松の内にロード自転車で走り初めに出れたのって.....ずいぶん暫く鰤だよなと記録を遡ってみたところ、1/1/2007、1/3/2011以来のようだ。 ;-0

トンネルを抜け、高瀬の側に出て.....流れる雲の切れ間から陽も差し&時折メチャ強い突風が吹く向かい風の中をクランクを回して降るのだが、流石にこの日は誰ともすれ違わなかったね。

実に爽快♪ ;-D

そのまま天童市街を西へ横断、南下して高擶(たかだま)のあたりまで来たところで、そういえば『天童ワイン』さんって近所だったよなと思い出し、たしかアマチュア無線のエアリアル(アンテナ塔)が目印になってたような記憶を頼りに.....ポタリングモードで。

.....をぉっ、此処だ! ;-)



ところが、ちょいと空が怪しくなって来たなっ~と思ったら.....ついに、ポツポツ.....やがて、バラバラっ~っと降ってきた!

なんと、チラチラ舞う雪ではなく、メチャ冷たい大粒の雨だっ!? ;-(

ぅう~む、2016年の走り初めは、雨に降られ&濡れ初めとなってしまった。 それほど大降りにならなかったのは幸いだったが、冬の霙混じりな冷たい雨の中を頑張り過ぎては碌な事が無いので、とにかく帰路は我慢で、淡々とクランクを回して.....。

それでも、山形市街へ戻る頃には、雨も上がってくれて、まっ、やれやれと。 ;-D

拙庵ハンガ(格納庫)へ戻ってメータをチェック、距離にして僅かに38.2kmしか走ってなかったものの、寒風&時雨となってしまった帰路であっても.....、心拍を上げ&薄っすらと汗をかきながら走るってのは佳いものだ。

この2016年、さてさてどんなシーズンに出来るものやら.....とにかく怪我なくロード自転車生活を愉しみたいものである♪ ;-)
Posted at 2016/02/10 22:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation