• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2013年06月21日 イイね!

21試・木苺果実砂糖煮.....

21試・木苺果実砂糖煮..... 前回のジューンベリージャムの試作からは、1 week の間をおいて、これまたトライすべし!と命が下ったのは(いえ、なに、たまたま peak-to-peak で言えばジューンベリーより約10日程度、今季は収穫期が遅いようであるが、そろそろ採取しておいたラズベリーの実の追熟が進んで、これ以上の放置はもったいないことになると思っただけだったりするのだが...)、この6/21/2013の深夜である。

ということで、こないだの『14試』に倣って、今回の木苺 = ラズベリー (Raspberry) ジャムの試作コードは、『21試』だ。

ただ、残念ながら鉢植えの低木で二株からのピーク前の収穫量なので、小鍋で作るまでもなく、取り敢えずは懐かしい「Be-Pal」誌の何周年記念かで導入していた年季の入ったブロンズのシェラカップにて試作と相成った。 :-|

#ちなみに.....21試と聞いて、つい連想しちゃうのは.....いや、実機ではすぐに浮かんでくる機体はない...というのも○×試というコードは旧帝國海軍向け航空機の昭和何年試作指示ってはずなので終戦年以降の数字はありえないはず.....それでも検索エンヂンという現代兵器で調べてみると...真っ先にヒットしたのが.....をぉっ、あの赤い豚=ポルコ・ロッソの愛機...そう、『サボイア S.21 試作戦闘飛行艇』が♪ もっとも、これは実機ではなく、アニメーション映画 『紅の豚』&その原作『飛行艇時代』に登場する架空の飛行艇ではあるが。

ともあれ下ごしらえから作業開始。 ジューンベリーのときとは違い、ラズベリーの実の場合はザッと水で洗っただけではだめで、プチプチ集合型の真紅の実の粒々の間になにやら怪しい灰色で、うんと小さな蛾か何かの卵っぽい粒々!?が目を凝らすと見つかったり、なんだか黴(カビ)っぽいのもプチプチ実粒の間に挟まるように少々気になる粒もたまにあるようなので、水洗いしてから、傷んだ粒と一緒に爪楊枝で丁寧に除去する必要がある。 :-(

さて、下ごしらえさえ済めば、あとはもう、同じような工程で、例のプレーン・ヨーグルトに添いてくる顆粒状の白糖@8g/小袋を目分量で投入してシンプルな「砂糖煮」として試作開始だ。

前回の『14試』と同様に、いや量が少ない分は更に一寸気をつけながら、今回の『21試』も、煮詰まり具合をチェックしつつ、フレッシュ感を残した状態で、今宵も日付変更線を超えての深夜試作、目を離すとアブナイのは自覚しているので、ガスレンジに付きっきりで、優しくグツグツ♪

極々弱いトロ火で煮ていても、シェラカップ内の煮汁周辺はブクブクとすぐに飴状化するので、時々スプーンで優しく攪拌しながら.....をぉっ〜、これまた酸味の漂う芳香が好い感じになってきたところでちょいと味見.....これがまぁ熱いので、かなりアタック感のある酸味が強調されて刺激的! いやぁ、なかなか好いね。 :-)

火を止め、今回は少量なので、強化硝子の小さな猪口型のグラスに移した。 荒熱がとれたところでラップを被せて、そのまま徐冷.....これも、味が落ち着くであろう明朝が楽しみだ!!! ;-D
Posted at 2013/07/05 01:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2013年06月20日 イイね!

真夜中のジャムおじさん@Juneberry編

真夜中のジャムおじさん@Juneberry編さて「試作」作戦も成功裏に高評価を得ており、当然な次なるステップは「量産」か!?ということで、収穫作戦も今がピークの量を確保できているこの日こそ、いよいよ実行に移さねばと。 :-)

昨夕、これまた縞蚊モスキート部隊の襲撃を受けながら被弾多数をものともせず、透明な苺用のプラスチックパックに山盛り一杯のジュンベリーを原材料として確保し、一晩追熟させておいたのだ。 採ったばかりのものは鮮やかな赤紫なのが、追熟させると深く沈んだ黒紅紫に変わり、味わいも深みが増すように思う。



疾風@黒柴♂と夕方遅めの散歩から帰り、ヤツに晩飯を作って食べさせ、こっちも自分の肴&晩飯をこしらえ、独酌しながら食べ、新聞読んで、洗い物して、風呂を沸かして入り、洗濯物をやっつけて干して.....ありゃりゃ〜、なんだかんだと、「ジューンベリー・ジャム量産作戦」を開始した時には既に日付変更線を跨いで時計は25:00少し前を示していた.....。

いやしかし、今宵中になんとかしないと勿体無いことになっちゃうのではないかということで、頑張って小さなアルミ片手鍋で開始。

水でザッと洗ったジューンベリーを鍋に入れ、試作時同様に顆粒状の白砂糖を投入して、弱火で煮始めた。



をぉっ〜、優しくグツグツ&ブツブツ♪.....甘酸っぱい芳香が漂ってくる♪♪

ここでソファーに戻ったりしたら、きっと寝入ってしまい、それはそれは恐ろしい結末な「必殺鍋焦がし!」になるであろうと思ったので、それこそ付きっ切りで時々スプーンで優しくかき混ぜ.....睡魔と闘いつつ.....真夜中のジャムおじさんは頑張るのであった! ;-D



丁度このあたりかなと言うところまで、少し煮詰めて火を止めた。

隣では別の鍋でグラグラと湯を沸かしておいたので、ジャムを詰めるための小瓶と蓋を入れて数分煮沸消毒し、それを引き上げて、まだ熱いうちにスプーンでジャムを小瓶に慎重に詰め、蓋をシッカリと閉めて完了!

さぁ、荒熱を取ってから、冷蔵庫で少し熟成させて.....、数日後が楽しみなのだ♪ ;-p
Posted at 2013/07/01 23:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2013年06月20日 イイね!

次ハ東北東方面ヲ哨戒セヨ!

次ハ東北東方面ヲ哨戒セヨ!そう言えば.....と、すっかり忘れていたのが我庭の東北東角にある鉢植え、背は低くて&ちょいと棘っぽい枝で.....たしか木苺系の樹だったよな.....こないだの晴天続きの朝に散水してあげた時に、それらしい小さな果実がついていて色づき始めていたような気がする?.....ということで、ジューンベリーの自家製ジャムのトピックスに関連して数年前に何か書いてたような記憶もあり、拙blogで探してみたところ.....をぉっ、やっぱり♪

可愛らしい、鮮やかな紅色の、プチプチ集合な苺型の実が、我が愛機ZE1-百式旧司偵クロシバ号の雨蛙色にも似た黄緑色の葉に隠れて幾つかぶら下がっているではないか。 間違いなく木苺、Raspberry(ラズベリー)である。 :-)



よくよくチェックすると、既に完熟の食べ頃を通り越し、黒ずんで干からび始めてるのもあるようで一寸ショックだったりしたが、これは思い出すのが遅れた当方の不覚.....まずは食べ頃と思われる数個を採ってみた。

台所に持ち帰って水で洗い、念のためメガネを外して(老眼ね...)良ぉーく観察してみるとプチプチ集合型の実の粒々の間になにやら怪しい灰色の、うんと小さな粒々!? 目を凝らすと、おそらく.....蛾か何かの卵!?っぽいのがくっ付いてたりしてるではないか!?!? それに、なんだか黴っぽいのもプチプチ粒の間に挟まるように少々気になる実も.....たまにあったり.....ともあれ水洗いしてから、爪楊枝で丁寧に除去。 :-(



さて、ひとまず、ここまで綺麗にしておけば、まぁ大丈夫かなと思えるレベルに掃除できたつもりなので、ワクワクしながら一粒、自分の口に放り込んでみた。 

をぉっ〜、まさしく、この酸味は.....ラズベリー@英、フランボワーズ@仏.....だぁ〜♪

ということで、ジューンベリーの収穫ピーク期も過ぎつつあるここ数日以降は、ラズベリーをターゲットに東北東角が新たな哨戒空域になるようだ。 ;-D
Posted at 2013/06/26 20:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 暮らし/家族
2013年06月19日 イイね!

やっぱ、このフレッシュなのが最高っ♪

やっぱ、このフレッシュなのが最高っ♪毎朝の疾風@黒柴♂の食事の締めに、絶対外せないのがヨーグルトだ。

どのくらいの時からか私ははっきりとは覚えていないが、まだ子犬の時から、必ず、毎朝、プレーンヨーグルトを大きなスプーンで山盛り1杯うちのカミさんから貰って食べ続けていて、最初に食べる定番のドッグフードをあっと言う間に平らげてしまうと、「次はいつものヨーグルトちょうだい!」と目で訴えたり、こちらがちょいと忘れていたりすると、催促に来るほど、それはもう超大好きなのである。 :-0

おかげで、乳酸菌たちが腸内で好い仕事をしてくれてるらしく、いつも快調な疾風♂。

さて、今は庭のジューンベリーの実がいよいよ最盛期なので、樹上完熟の朝採りっていう一番フレッシュな旨さが朝食のデザートで楽しめる。

ということで、疾風♂の朝食後のヨーグルトにもジューンベリーを贅沢にトッピングしてあげると、もう、一段と凄い勢いで、あっと言う間にゴチソウサマー♪なのであった。 ;-D
Posted at 2013/07/05 01:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 暮らし/家族
2013年06月15日 イイね!

早生桜桃偵察!?>新大蒜買出作戦♪

早生桜桃偵察!?>新大蒜買出作戦♪さて、うちのカミさんがお気に入りだった某産直@山形市北西方面への偵察飛行、いざ店内に入ってみると.....ありゃりゃ、お目当ての早生種さくらんぼ(桜桃)、もはや全く残っていなくて、佐藤錦の高品質な箱が少し残っているのみとなっていた。 まぁ、山形の皆さんは県外の親戚やら友人たちに少しでも納得のいく旨いさくらんぼを送らなければ!ということで気の早い方々の意気込みは凄いの一言だったりするから、無理もないかと。 :-0

そう、開店前に駆け付けて、自分の眼で吟味して買い付け、その場で宅急便にて即座に発送依頼するので、評判の良い産直や農家直販所には最盛期などトンデモナイ戦争状態!?に毎季々々なるところも少なくないのだ。 

ただ、なにせ『赤い宝石』とも呼ばれるもの、綺麗に実に丁寧に並べて箱に収まってるのは諭吉翁の力が必要!? ちなみにバラ詰のちょっとした量でも夏目漱石先生が4人力から5人力、それを飛行機で搬送してもらうのだから、遠いところも含めたりすると6〜7軒に送ってあげるだけで、『さくらんぼ貧乏』になったりするは必至.....でも、朝採りの熟し按配バッチリのさくらんぼってのは、メチャ旨いですからね〜それはもう、大喜びされる♪ 

まぁ、とにかく毎年とても楽しみにされてたりしてるので、皆さん6月中旬からは頑張ってらっしゃるのだ。

残念ながら、この日の偵察飛行は初期の目的は果たせず仕舞いと言う事になってしまった。 でも、せっかく定評ある産直に来たんだから新鮮な野菜だけは少し買って帰らねば燃料代がもったいない!

.....ぐるっと一回りしてみると、流石っ、こっ、こっ、これは!?というものが目に留まった。 ;-)

そう、大蒜(ニンニク)好きとしては、さくらんぼ同様に、この時節な2週間ほどにしかお目にかかれない、超新鮮な『新大蒜』が入ってきていた♪



鮮度抜群な新ニンニクは、強烈な臭いを放つので車載では少々躊躇ったが、イヤイヤ、この瑞々しいの、今食べなきゃいつ食べるの!?という天使の(悪魔の?)囁きに従うことにして、シッカリ購入だ。 :-0

他にも、新ジャガイモ、緑鮮やかなスナップエンドウと.....生花コーナには、うちのカミさんがこれまた好きだった「紅花(べにばな)」が入荷していたので、これも仏壇に供えてあげようと一束。



#うぅ〜む、それにしても、6月末の「さくらんぼ贈り大作戦」は、こころして掛からねば〜なのである!!!
Posted at 2013/07/01 23:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 旅行/地域

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation