• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2009年08月02日 イイね!

みだぐなす.....

みだぐなす.....花森湖から降りて上山(かみのやま)南東部に広がる果樹園を通ると.....をぉ、大好きな洋梨のラ・フランスの実が順調に大きくなってきてるのが目に入る。 :-)

青空に、濃い緑の葉、若い実はやや淡い緑に少しソバカスを纏った姿が佳いなぁ~と思うのだが、初めて見る方々にはジャガイモみたいにデコボコ小惑星のような姿、正直言って別嬪さんとは中々言い難いので、ピンポイント完璧なタイミングで食したときの追熟完熟時に味わえる独特の芳香とジューシーな果肉が最高ということを知らないと.....『みだぐなす (bad looking)』などと言われかねない.....!?

あぁ、今から洋梨各種が堪能できる晩秋が楽しみだ♪ ;-D
Posted at 2009/08/18 23:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2009年08月01日 イイね!

遂に.....『峠』! <峠の力餅編>

遂に.....『峠』! <峠の力餅編>スイッチバック遺構が半分を占めるJR峠駅を出て、これから崩れるであろう天候の中を約80km離れた山形への帰路に着く前にエネルギの急速充填が不可欠だ。 せっかくここまで自脚で来たのだから、なんといっても名物の『峠の力餅』を食べなくてはと、JR峠駅へ降りてくるときの分岐看板を思い出して一旦そこまで急な坂を登り返し、今度はその峠の力餅はこちらと示す看板に従って別のこれまた濡れた急坂を慎重に降りて行く.....な、な、なんと、さっきの巨大スノーシェッドの西端に出た! :-0

なんとまぁ『峠の力餅』の店舗は峠駅と同じ敷地内に同じ高度レベルであるではないか!? あぁ〜あ、早くも無駄な激坂登りをしてしまったが、ここはめげずにチャージしなくてはと気を取り直して店に入る。



そこには先客で宮城県七ヶ宿から来たと言う初老の爺1婆2のグループが、納豆餅をおかわりしながら店の御主人と賑やかに談笑中だ。もちろん自家用車で来てる訳だが、よくまぁ、あんな悪路を.....と思って見てると、すかさずこちらを一瞥し、あらぁ〜自転車で!?と目を丸くして驚いている。 店の御主人からは、さっき寄っていった自転車グループの仲間か?がんばるなぁ〜、健康そうだよなぁ〜、お兄ちゃん体重は62kgくらいだろ?と矢継ぎ早にコメントを賜った。 まぁ、自転車のジャージとレーサパンツ(この日はブルーとイエロー基調の視認性の高いものを着用)、頭は汗止めキャップにヘルメットの姿であるから、サングラスをしてなくても、一見ちょいと年齢不詳かもしれない。



壁に貼ってるお品書きを見ると、なかなか微妙な値段だが、此処で商売を成り立たせるための経営環境と企業努力とのトレードオフはかなり難題なのが解るだけに.....ともあれ、しっかりと搗いた餅なら大好物なので5種類が楽しめるミックス¥0.85Kを頼んだ。 

お茶をもらって待っていると、小豆餡、胡麻、ずんだ、胡桃、そして納豆と、なかなか旨そうなのが大きな皿に並んで出てきた♪ をぉ〜、なかなかしっかりした餅で、これなら力も出るだろうと楽しませてもらった。 旨いっ! (自転車乗ってきて食べるものは全て旨いだろっ.....ということだけではなく。) ;-D



ここの御主人、実に話し好きで平成2年のスイッチバック廃止は云々...冬の豪雪etc...興味深いネタは尽きないようなので、本当は時間を気にしないで、壁に掛かった味わいのある絵(御主人が描いた)&焼物(息子さんが陶芸をやる)などについても話を聞きたいものであるが.....。 なお、今でも昼間の普通列車のJR峠駅停車時刻に合わせて10分ほど、ホームで『峠の力餅』を売ってるのでその時間帯は店には居ないから、また来るときは、もし留守でも直ぐに戻るから少し待ってれば大丈夫とのこと。 ちなみに、山形新幹線で車内販売されてる力餅は此処のではなく、某店@米沢の全く別物だから.....と強調されていたので、くれぐれもお間違いなく。

さて、お勘定を済ませて出るときに御主人からは、ここの全ての料理に使ってる旨い水が店の手前脇にあるから呑んで行けと言われ、その「峠の力水」をボトルにも填めて帰路に備える。 



いよいよ戻らなければと空を見上げると今にも降り出しそうだし、時計を見るとすでに16:30を示しているではないか。
さぁ、頑張ってここから山形まで約80km、とにかく気をつけて帰ろう! ;-0
Posted at 2009/08/05 23:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2009年07月18日 イイね!

総員、対潜攻撃準備っ!?

総員、対潜攻撃準備っ!?夏ならでは旬の肴を楽しみながらの酒の会は至福の一時。

夏の日本海と言えば岩牡蛎、実はけっこう好みが分かれる海肴かもしれない。 正直に言うと私自身も生の牡蛎は最初から得意だった訳ではなく、太平洋岸産冬の真牡蛎なら元々は火を通した方が好きで、いまだにフライが捨て難い旨さだと思っている。

そしてこれ、好みが分かれると言うことでは一段と強力なはず!?

大型の潜水艦もぶっ飛ばす.....そう、爆雷.....もとい、「ばくらい」なのである♪

材料からして機雷のような形をした海鞘(ほや)を使い、しかも塩辛に仕立ててあるのだから嫌いな人にとっては2倍どころか2乗の強力さで苦手、but口に合う人にとってはこれ程病みつきになる酒肴はないのではなかろうか。

こんな攻撃は大歓迎だぁ〜♪ ;-)

.....ということで、酒が進み過ぎて.....撃沈、轟沈、浮上不能!?
いやいや連戦予定なのでペース配分が大切なのは連日のロングツーリング同様なキーポイント、あいの手に「和らぎ水」を摂取しながらなんとか適量限界で踏み止まってやれやれ、楽しいひとときだった。
Posted at 2009/07/21 23:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2009年07月18日 イイね!

今季初の岩牡蛎♪

今季初の岩牡蛎♪某居酒屋常連顔馴染みの中でも7月生まれが何故か多く、毎年誕生会としてのお呼びが掛かるのは嬉しい限り♪.....ということで大台に乗る前夜と言う絶妙のタイミングで今宵はワイワイと楽しませていただいた。

さて、あまり最近は顔を出せてなかったので、この季節なら定番とも言える肴である「岩牡蛎」は、これが今季初物であった。

鳥海山の裾野がそのまま日本海に入っていて、その伏流水が海中で湧き出している最高の漁場で上がったものは、軽く掌ほどの大きさがあり、しかも海のミルクが凝縮された旨さがもう絶品っ♪♪

ただ個人的な好みで言うと、合わせる酒がそれだけで艶やかな完結系のものがほとんどだったので、もうすこし控えめな凛としたさり気ない美しさで肴との調和系の方が一段とこの「岩牡蛎」は楽しめたのではないかなと.....。
Posted at 2009/07/20 22:22:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2009年07月16日 イイね!

こんなところにホップ畑.....

こんなところにホップ畑.....めちゃくちゃ久し鰤になるが、標高410mから裏通勤路を降りてみた。 表通りの県道とは違い、朝夕の通勤時間帯であっても、数km走って軽トラック1台とすれ違うかどうかと言うほど、もともと車の往来などほとんどないルートだ。 さて、その状況が変わりないことを実際にロード自転車で走行して、言わば『調査捕鯨』的に確認しておこうと。

すでに陽はだいぶ傾いていて、さらに標高もそこそこあるため、降り始めは比較的爽快に風を切ってのダウンヒルが実に心地好い!
樹々の茂る山道を、シャ〜♪とCamagnolo社製ホイール特有のラチェット音を響かせながら降っていくと.....をぉ、カナカナカナ〜♪と今季初、ヒグラシの蝉時雨が、もうすっかり夏の夕方の風情だ。

何本かの斜度10%標識のある下りワインディングを気持ち良くクリアしていくと、視界が開けて山形市街が一望できるつづら折れ区間に差し掛かる。 



春は桜が咲いていたり、葡萄の樹の柔らかい若葉が印象的な果樹畑が斜面に広がっているのは、はっきりと記憶していたのだが.....あれっ?!明らかに葡萄畑よりかなり高く釣られた濃い緑色の棚が連なってるのが視界に入ってきた。 葉の形や蔓の伸びかたは葡萄によく似てるのだが、はて?



をぉ、これって市街から西方の県民の森を越えて白鷹へ降りるときに、ほんの一瞬、目に留まる風景といっしょ、そう、ホップ畑だっ!
うぅ〜む、こうなるともう、なんとも早いとこ帰投して冷えた麦酒が無性に飲みたくなるっっっ!!!



しかも、なんと道路を挟んだ向かい側の畑に目をやると.....ありゃありゃ、大豆
畑.....そう、枝豆の畑ではないの!



嗚呼、とにかく早いとこ下界へ降りて着艦し、呑まなくては、麦酒♪.....とばかりに、そこからは再びワインディングをダウンヒル。



さて「花夢花夢」の入り口を過ぎて七分目ほど下ると、あたりの空気はなんともムッとした熱さを感じさせる。 

途中、道端の葡萄畑に目をやると、もうすでに葡萄の房がぶら下がっていた。 



桃の木にも赤い大きな実がいくつかなっている。



こりゃ、もう、すっかり山形の夏だ!
Posted at 2009/07/17 23:25:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 旅行/地域

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation