• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2009年02月15日 イイね!

『勾玉』への道.....

『勾玉』への道.....もうすっかり御馴染みとなったこのシンボルを見るのは今回で14度目であった。 そう、「天の戸」浅舞酒造さん、蔵の玄関の南にある門柱のシンボルマークがこの勾玉(まがたま)である。

10年前に初めて車で山形から県境を越えて平鹿町浅舞の『冬蔵』まで通い始めた頃の愛機は、本田式市民号Shuttle 4WD-J型(搭乗定員5名)だった。 それが今や代替わりして、本田式潮流号4WD 2.0iS型(搭乗定員7名)になっていて、今季は関東方面軍5名にパイロットの私で総勢6名搭乗にて飛来したのだが、それにしてもの暖冬! かつてに比較すれば信じられないほど雪が無く、一気に駆けてきて140kmほどの道程も全くもって楽であった。



ちなみに2007年の夏は、初めて自分がエンヂンたる愛機Trek5200型ロード自転車を駆って、新庄からは西へ山岳コース回避の奥羽本線沿線ルートにて鮭川と真室川を経て県境を越え、約160kmを走って勾玉に対面している。 ちょうど100マイルの距離、いわゆる「センチュリーライド」だったが、平鹿町酒米研究会の皆さんが丹精込めて育てた美しい稲が『夏田』で風にそよぐ姿を拝見できたのは感動であった。 この時は、その夜に羽後町の国指定無形文化財『西馬音内盆踊り』を堪能するために、周囲への馴染み具合を考慮して和柄の宝船レーサジャージで訪れている。



さらに2008年の春は、西馬音内・えのもと酒店さん主催『春の吟醸酒を楽しむ会』に再びロード自転車を駆って同ルートにて、いつ雪に変ってもおかしくない冷雨&強い向かい風のなか頑張りすぎて腸脛靭帯を酷く痛めてしまいながらも参戦し、よせばいいのに翌朝の好天に誘われてまた勾玉を見に訪れたのだが、その帰路では本当に両膝外側の激痛に耐えながら県境を喘ぎながら越え、へろへろで山形へ漕ぎ戻ったのもまだ記憶に新しい.....。



その後、「2008佐渡 LongRide210」まで5週間しか残されてなく、治療・再調整はほんとうに綱渡り、とんでもなく焦るはめになったのである。

#ところで、残る未訪問な季節は黄金色に輝く豊穣の秋、稲刈の季節に彼の地を訪れて『春夏秋冬』を完結させたいものである。
Posted at 2009/03/24 21:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四季折々徒然に | 旅行/地域
2009年01月10日 イイね!

初市へ.....

初市へ.....毎年、1月10日は江戸時代から続くと言われている山形の「初市」(はついち)の日。 今年はちょうど週末の土曜日となったことでもあり何年か鰤で、疾風@黒柴♂を連れて出掛けてみた。

中心市街の十日町(とおかまち)から七日町(なのかまち)にかけてのメインストリートを車両通行止めにし、様々な出店が軒を連ね、流石に多くの人出で賑わっている。

いわゆるお祭り系の出店に混じって、おきまりの初飴や初市ならではの縁起ものである団子木や白髭を売る店、季節の野菜を売る店、そして箒や籠などを売る店の数々。そんな中で、いつも気になってしまうのが、まな板や杵&臼などの木製品を売っている店である。 蒸籠で餅米を蒸して、杵と臼でついた餅が大好きな人にとってこれほど魅惑的なものは…なんともはや極めて危険である!?



さて、こちらはワンコ連れ、流石に疾風が興奮し過ぎてはいけないし、ワンコが苦手な人も歩いているだろうと一番人混みが凄いところは避けて通ったのはもちろんのこと。

すれ違う子供達や女子高生などからは「うわぁ~可愛いぃ~!」と声援が飛ぶのは嬉しいものの…いまだにかなりの高確率で続いて聞こえてくるフレーズは…「あのシベリアンハスキー見てっ!」が圧倒的で、「めんこい黒柴ねっ!」を上回っているのは…まぁ仕方がないかぁ~。 ;-(

#もっとも「見てっ、格好良いぃ~黒毛のアラスカンマラミュートの子犬だわっ!」という勉強熱心すぎ級!?な声を掛けていただいたことは…もちろん皆無なのは言うまでもないのだが…。
Posted at 2009/01/18 15:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四季折々徒然に | 旅行/地域
2009年01月02日 イイね!

仙台の正月と言えば.....

仙台の正月と言えば.....今年は、元旦のお寺さん参りと諏訪神社への初詣(元朝参り;がんちょうまいり)にて家族全員の健康を、さらに子供たち二人の春からの社会人生活の無事スタートを祈願した後に、疾風@黒柴♂も一緒に笹谷トンネルにて隣県の宮城へ向かった。

うちのカミさんの実家@名取市閖上(ゆりあげ)へは久しぶり、正月の挨拶はもちろんなのだが…。さて、仙台の正月、最大の伝統行事は何か?と、うちのカミさん&そのDNAをしっかり受け継いだ娘に問えば、その答えは間髪を入れず『仙台初売り!』である。

私自身は年末年始に集中連荘な日本酒布教活動費が嵩んで財政困窮ということもあり最近数年は専ら兵員輸送を主務として後方支援に徹するようになったが、我家の女性軍はそうはいかずアドレナリン全開状態になるのである! 前夜に地元紙の河北新報の折り込み(いや、正確には百科事典に迫る厚さで折れない!?)広告や情報誌に目を通し、凄まじい情熱を注いで作戦を練らなければ、目当ての福袋や先着の縁起もの、割増商品券&超豪華景品(かつて公正取引委員会からクレームがついたほどのものは残念ながら無くなった様だが、まだまだ他の地域比ではずば抜けて超豪華!)の確保は難しい♪

そして、いよいよ初売り当日、日頃の寝坊は何処へ預けたのかと言う気合いで起床し、まだ真っ暗な早朝に完全耐寒装備にて出撃するのである!

仙台市中心街の老舗百貨店や、駅周辺および東一番町界隈の人気テナント集合体であるショッピングビル入口からは、千人単位の長蛇の列が何ヶ所も。 半端ぢゃない寒さをこらえながら警備員の誘導に従って建物をぐるりと巻くように開店を待っているのも、もはや仙台初売りの見慣れた風景。



さてさて、近隣からも大挙して押し掛けた買い物客の皆さん、お目当てのものは獲得できたのであろうか…。

各アーケード商店街のそちらこちらでは、温かい飲み物が振る舞われたり、搗きたての餅が御馳走されたりと、買い物をしなくても色々と楽しいもの。 ;-)



景気付けの和太鼓囃しなどが鳴り響くなか、大きな福袋を幾つも手にした人々が行き交う姿には感心しきりである。 ;-0
Posted at 2009/01/14 01:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四季折々徒然に | 暮らし/家族

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation