• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

そろそろ紅葉も見頃@蔵王連峰♪

そろそろ紅葉も見頃@蔵王連峰♪さて今週末は毎年恒例のJapanCupサイクルロードレース、いつものように土井ちゃん(土井雪広選手)の応援に宇都宮へ馳せ参じなくてはならないのだが.....なんと、よりにもよって別イベントともろにぶつかってしまって山形を離れる訳には行かず.....断念せざるを得ない。 応援団幹事からも例年通りの出撃要請e-mailが入電していたのだが、今回だけは致し方なしなのである。 ;-(

そんなこんなで、憂さ晴らし!?

昼休みに、愛機Trek5200を駆って、ちょいとばかし走った。

なんたって、この秋晴れ♪ ;-D

すでに路面凍結の恐れがある蔵王エコーラインは、夜間通行止の交通規制が掛かる季節に入っている。



もう山頂付近は茶色く見えるので、そろそろ落葉のようだ。

おそらく紅葉も見頃を迎えてるのは、標高1000mあたりかな.....。

さぁ~て、ダウンヒル時の防寒対策をシッカリした上での山岳ツーリングが、それはもう最高の季節なのである♪ ;-D
Posted at 2016/10/20 12:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四季折々徒然に | 旅行/地域
2016年10月01日 イイね!

秋らしい雲だね♪.....

秋らしい雲だね♪.....起床してカーテンを開けると、昨日に続いて、今朝も秋の青空が広がっていた。 ;-D

いつものように疾風@黒柴犬♂と近くの公園へ散歩に行き、清々しい空気の中、季節の変わり目をはっきり感じつつ.....戻って一匹と一人で朝食を済ませ、この日も某自転車ショップのビギナーズツーリングに参加すべく出撃♪

この日は、県民の森への登り口にあたる門田から、ヒルクライムはせずに、山裾のアップダウンルートで上山へ。

さて、JR上山駅前にある、お馴染み「御菓子司 だんご本舗たかはし」さんへ10:00amころ到着。

空を見上げると、まさに典型的な秋空という風情の雲が.....♪

そう、いわゆる鱗雲( うろこ雲)、or 鰯雲(いわし雲)、or 鯖雲(さば雲).....なんだろうが、さて!?

冒頭のphotoで右側の真ん中辺り、小さなモコモコが群れを成して見えるのは鰯雲?
いや、左側のちょっと連なって見えるのは鱗雲?

ちょいと気になって調べてみると、いずれも『巻積雲』(けんせきうん)と呼ばれるものらしい。 多くは、白色で陰影の少ない小さな雲片が多数の群状となって、集まった姿が魚の鱗や水面の波のような形の雲で、絹積雲とも書くらしい。

暦も10月に入り、すっかり秋だねと、空を見上げて思う。 ;-)
Posted at 2016/10/07 12:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四季折々徒然に | 暮らし/家族
2016年07月26日 イイね!

蝉にも解るPotenzaのグリップ力!?

蝉にも解るPotenzaのグリップ力!?いつものように夕方の疾風@黒柴犬♂との散歩に出撃するとき、拙庵Pに駐めてあるクロシヴァリ号(Golf VII-R Variant)の右前タイヤに何かがくっ付いているのが目に入った。

なにしろ、普段の足のメイン機種は何と言ってもこの季節なら、コールドスタート往復17kmほどの純粋に職場往復だけであっても軽々と33~34km/Lの燃費が叩き出せるサンダーバード1号たる旧式司令部偵察機ZE1・Insightなので、晴れた日が続くとクロシヴァリ号を駆るのは週に一度あるかないか程度だったりするのだ。

.....良ぉーく目を凝らしてみると、なんと蝉の幼虫が羽化した抜け殻ではないか! ;-0



色は、やや淡めの褐色なので、アブラゼミではなく、おそらく此処界隈では一番ポピュラな種類のミンミンゼミではないかと。



それにしても、拙庵の庭はすっかり超ナチュラルガーデン化していて、ちょっとした林のように樹木が.....特に樹液が蝉たちの好みに合うはずの桂(かつら)や椎(しい)の木もカナリ樹勢良く繁らせてるのだから、なにも、よりによって車のタイヤに登って羽化することもないのに!と思うのだが、はて。

.....ひょっとして、走り屋にも高い評価を得ている石橋製 S001 Potenzaの高いグリップ力を頼みとすれば、しっかりくっ付いて安全&確実に羽化できると解っているからなのか!? ;-0

.....ちなみに、Made in Polandなんだよ、この足場.....ぢゃなかった、タイヤって。

てなことを思いながら、脇のコンクリートの柱に目をやると、ここにも抜け殻と、さらに今まさにヨイショヨイショ!と頑張って登っている一匹が。 ;-)



暑さも本番の盛夏、これまで何年も土の中で過ごしてきた幼虫時代に終わりを告げ、羽化した蝉たちは力一杯鳴き盛り、子孫を残すために短い成虫としての時間を完全燃焼してるのだろうな。

#ところで、蝉の幼虫のことは何と呼ぶのか?かなり地方色があるらしい。 ネイティブ山形人ではない当方としては、ここらでは「○△」と呼ぶよ!っていう答えを期待して友人知人に尋ねるのだが、驚くことに「蝉の幼虫は、蝉の幼虫だべ。」との返事しか今のところないのが、実に不思議だ。 トンボの幼虫は「ヤゴ」と呼ぶのに、蝉の幼虫には特別な呼び名が無いそうだ。 ;-0

#ちなみに、蝉の幼虫を捕ったり遊んだりする少年期を青森県の三八上北(さんぱちかみきた)地方で過ごした当方にとって、蝉の幼虫は「ベゴ」である。モーモー鳴く 「牛」を「ベゴ(ベコが本来らしいが、東北人は訛って鼻濁音にしちゃう)」って呼ぶのは東北共通なので、てっきり山形でも蝉の幼虫はそう呼ぶのだとばかり思っていただけに、実に不可解な気がしてすっきりしない.....。 拙blogを読んだ皆さんの地方では、蝉の幼虫を何と呼んでるのか、興味あるところだったりするのだが。 ;-)
Posted at 2016/08/26 20:12:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四季折々徒然に | 暮らし/家族
2016年06月04日 イイね!

初夏に向かう花かな.....

初夏に向かう花かな.....今朝もスッキリと晴れ、青空だ。

この日も、ロード自転車仲間と西蔵王へヒルクライム&ツーリングの予定が組まれているので、まずは早めに疾風@黒柴♂と散歩に出撃♪

今日は玄関を出た疾風♂に飛行経路の選択は任せた。 .....なるほど、♂ワンコとしてチェックしたい電信柱、こっちかな!とリードを引いて、こちらを振り返ってアイコンタクトで意思表示をしてくれる。

南南西の河原沿いルートで張り切って歩いていくと、例年同様に、この季節ならではの鮮やかなオレンジ色の花を着けた樹が目に入ってきた。

そう、柘榴(ザクロ)の樹だ。

山形市内の住宅街をブラブラしていると、時々気付くのだが、青空にとっても良く映えるオレンジ色の花なのである♪ ;-)



初めて目にしたときは、何の花か解らなかったのだが、秋になって大きな実が結び始めたのを見て、「をぉっ、柘榴(ザクロ)だったんだ!」と判明した時は、ちょっとした感動だったね♪



もう、すでに花の額の元の部分は、良く見ると少し膨らんできているのもある。

ちなみに、実としての柘榴は秋の季語だが、柘榴の花は夏の季語らしい。 ;-D



.....凛々しい立ち姿で朝の清々しい空気を満喫している疾風♂だが、ここから暑い夏に向かうのって.....ちょいとどころか、かなり憂鬱なんだよね.....ウールマーク100%の黒い純毛毛皮を脱げない身としては.....。 ;-0
Posted at 2016/06/29 12:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四季折々徒然に | 暮らし/家族
2016年05月22日 イイね!

ワイルド化の進むナチュラルガーデンも満開♪.....

ワイルド化の進むナチュラルガーデンも満開♪.....この日曜日は、毎年恒例のチャリティーサイクリングが寒河江であるため、早めに起床し、まずは疾風@黒柴♂と早朝の散歩へ出撃した。

さて、拙庵へ帰還し.....なんだか疾風♂は、もうちょっともの足りないのか、玄関先のPで踏ん張ってアピールしまくってる!?

.....どうやら、少し西側の通りを、どこかのワンコが飼い主さんに連れられて通過中らしい.....そう、とっても気になるんだよねぇ.....。 ;-0

朝日は東側から差し込んでいるので逆光となってしまうのだけど、満開になったクレマチスを追いかけて、いよいよモッコウバラも見事な連咲きの小さな蕾も半分以上開きだし、清楚ながらも賑やかに白い花をたくさん見せてくれているから、これはphotoをと♪

ちょうど、凛々しい立ち姿の疾風♂のあたりを境にして、photoでは向かって右側がモンタナ種のクレマチス、そして向かって左側はコンクリート塀の反対側の奥に地植えされた幹から表側へ乗り越えるように太いシュートを何本も伸ばした白花のモッコウバラだ。 



淡い紅桃色の花をつけるハナミズキを覆い隠すほどの樹勢でPエリアに垂れ下がっていたシュートは、かなり強引に手前のクレマチス側と、反対の玄関側へとそれぞれ誘引しておいたので、それはそれはもう滝のようなボリューム、実に見応えがある♪ :-)

.....っていうか、もはやジャングル一歩手前のワイルド化されたナチュラルガーデンとも言うべきか!? ;-0

一方、庭の中は昨季に比べると、一部、少し趣が変化して.....落ち葉を真面目に回収してなかったせいか、こぼれ種で勢力を保っていた勿忘草たちの群生が退勢しちゃって、少々青色味が足りない眺めになっているので、こないだ苗を買ってきて勢力挽回へと植えては見たが.....はて、来季に期待か。



春先に植えておいた黒クローバ@通り道近傍や、すらりとした姿の白と青の西洋キキョウ@柏葉アジサイ脇も元気に咲いてくれた♪

早くから咲き始めていたクリスマスローズなど、うちのカミさんが大事にしていた宿根草や球根などの草花は、目を凝らすと、いずれも健気に毎春、ちゃんと.....さり気なく咲いていてくれるのが嬉しいものだ。 ;-)

反対の拙庵側へ目を転じると、シンボルツリーのジューンベリーがいよいよ樹勢も良く、開花の前後で遅い雪や霜もあって心配した結実も、さほど悪くはないようだ。 見上げると、たくさんの実がなり、そろそろ色づき始めているものもある。



樹上で赤黒くなるまで完熟させた実の生食、さらには摘果してから2days追熟させて三温糖や上白糖で炊き仕上げたジャム、もうどちらも最高に旨いものなのである。

これは、収穫期がとっても楽しみだねぇ~、疾風♂も! ;-D
Posted at 2016/06/16 23:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四季折々徒然に | 暮らし/家族

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation