• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2009年08月23日 イイね!

絶景を求めて.....

絶景を求めて.....昨晩は寝る前に愛機Trek5200に輪行袋をセットしていた.....というのも、本当はこの日曜日、早朝起床にて long ride で出撃して.....超メチャクチャ久し鰤に観たいイヴェント『T4 Blue Impulse』の展示飛行@松島基地のinfo.を得ていたからだった。 が、しかぁ〜し、休日ならば朝の疾風@黒柴♂との散歩はweekdayのそれと同じぢゃぁーねぇ.....と、彼の最近の体型変化(少々太くなってきてるか?)も気になり、運動量をちょっと増やしてあげなくちゃ.....などと少し念入りに、速歩で距離も延ばして回ってるうちに.....離陸時刻のリミットを越えてしまって、結局は断念することに。(溜息)

それにしても、今朝は快晴、空気も澄みわたり青空、とても爽快な秋晴れだ。 これでまたもや燻ぶっていたのでは益々自己嫌悪が酷くなるので、ここは比較的近場でも今までチャレンジしてないところをアタックしようと、輪行装備は解いて、ボトルはシングルのままにてゆっくりとソロで出掛けた。 まずはいつもの蔵王ダムへのルート、萬松寺の前を通って防原へダラダラと登り、一旦R286に出て橋を渡って左折、べにばなトンネルをくぐって高瀬経由で山寺へ向かう。 清々しい、盛夏とは少し違う空気を肌で感じながら、爽快に下っていくと数人のロード乗り達とすれ違う.....やはり最近ここら田舎でもローディは増殖しているのは間違いないなぁー.....互いにハンドシグナルや声を掛けて挨拶し合うと自然と気持ちが良くなる♪ ちゃんとヘルメットを装着して乗ってる人なら、ほぼ確実に挨拶を返してくれるように思う。 ;-)

さて、高瀬から下り、右折、大森トンネルをくぐり山寺へ、流石に日曜は観光客で賑わっている。 いよいよ標高230mほどのJR山寺駅を過ぎ、仙山線の高架をくぐって芭蕉記念館・風雅の国への丁字路を、今日はそのまま宮城県境で標高1010mほどの二口峠(ふたくちとうげ)へ向けて登ってみることにした! 今日はバッチリと晴れだし、ここのところ天候は安定していたので崩落や落石で数年来ずっと通行止めになってる未踏ルートを危なくない範囲で偵察するには絶好のチャンスと.....。



馬形の集落を過ぎて道幅が狭くなるところで御馴染みの通行止めの看板が。 ここ、冬は積雪通行止めの看板だったが.....。

さらにユルユルと登っていくと、遊仙峡への散策道と二口林道の分岐に。 いずれも途中で通行止めのため宮城県へは抜けられないという表示になっている。



二口林道をゆっくりと登っていくと.....車止め。 ここから先は、自転車orトレールタイプのオートバイしか通れない。 もちろん携帯電話etcも通話圏外なので、万が一何かあっても簡単に救助を頼めない以上、ここからは五感を研ぎ澄ませて、尚一層細心の注意を払いながら、あくまでも自己責任で.....。



いよいよ、つづら折れを登り始めるとすぐに小規模な土石流の崩落痕が。
そこから少し進むと.....なにやら小さな動く影が.....警戒心の強いニホンザル達の小さな群れ!? しかし素早く隠れてしまうので写真に収めることは出来ず。



視界が開けたところから、遥かずっと上に、これから登っていく断崖の三段つづら折れが見える!!!



やがて再び通行止めの高いフェンスのゲートが.....。



二口林道が通行不可になってからどのくらい経っているのだろうか? このあたりは道幅もあり、路面は良好だ。 しかし油断は厳禁である。



ひたすらつづら折れを登り続けると、先ほど遥か上に見えていた断崖の三段に差し掛かる。 このあたりで標高は約830mほどか。



西側、なんとも絶景だ♪ 遥か下に天童市街が望める。



眼下には登ってきた林道が部分的に見える。



足許に目をやると.....高所恐怖症の方は止めておいた方が無難.....断崖の三段つづら折れがどうなってるのかよく解る。



更に登っていくと、頭上の急な法面(のりめん)が崩落しているところに.....恐らく冬季の豪雪と梅雨時の影響が大なのではないかと.....いずれにしても暫し様子を眺め落石の徴候などが無いことをしっかりと確認してから足早に通過。



をっと、これは大迫力の落石!? 万が一にもこんなのに出くわしたら一撃でオシャカだっ〜.....クワバラクワバラ!



さらに登るとピーク標高約1010mを越え、すこしだけ下る恰好で宮城県境のゲートに到達する。



なんとっ! 山形県側が良好な路面の舗装路なのに対して、県境挟んで宮城県側はゴツゴツ砂利のダートだ!?



宮城県側ダート、しばしロードを引いて歩いてみる。
それにしても、二口は標高1000m以上にもかかわらず森林限界とならず、樹木がしっかりと生い茂っている。 笹谷峠が標高900m付近で森林限界となってるのとは対照的だ。



こちら、宮城県側も絶景♪ なんとも爽やか、ススキと赤トンボの群.....すっかり秋の風情だ。 ;-)



再び県境のゲートを山形側へ。



さぁ、落石や崩落はもちろん、路面の小石や枝にも十分注意をしながら、爽快なダウンヒルを楽しみながら降りる♪



帰路にも、また同じところでニホンザル達の小さな群れに出会う。 今回は遠くの大人サルをphotoに収められた。

陽も西に傾きつつある中、山寺から天童・高擶を回って山形市内へと戻った。
いやぁ〜もう最高に楽しいヒルクライムであった♪♪ :-D
Posted at 2009/09/16 00:27:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
234 5 67 8
9 1011 12 13 14 15
16171819 20 2122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation