• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2008年11月30日 イイね!

外は冷たい雨降りなので...

外は冷たい雨降りなので...今日は、朝から夜の20:00頃まで、ずぅ~っと冷たい雨が降り続いていたので結局は自転車でツーリングに出掛けたりすることもなく、買い物やらロードの整備などで過ぎてしまった。

キ84疾風@黒柴♂も、散歩だって短めだし.....大好きなドライブも無しだし.....ここんところ大のお気に入りのムートンonソファで超まったりぃ~なのである。

もう、目一杯の...ゆるゆる.....。(癒)
Posted at 2008/12/01 00:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四本脚 | 暮らし/家族
2008年11月28日 イイね!

また買ってしまった.....

また買ってしまった.....ロードに乗るときは、もちろんレーサジャージが一番である。
機能性、そして被視認性から言って、もはや必須のアイテム。

ということで、またまたコレクションが増えてしまうのである.....。

今回のこれは...NA6CEの影響だったりする♪
Posted at 2008/11/29 12:25:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2008年11月20日 イイね!

いきなり一面の銀世界.....

いきなり一面の銀世界.....天気予報通り、初雪が降ったのだが.....まさか山形市内で一気にここまで積もるとは思っていなかった。20cm近くはあるのではないか。 かなり強い寒気が入ってきていたということのようだ。

さて、四度目の冬を迎えるキ84疾風@黒柴♂は、もう、この銀世界が大好きだ!
今朝の散歩では元気一杯、パワー全開で駆け回る&鼻先を雪に突っ込み久し鰤の雪の感触を楽しんでいた♪ ;-)
Posted at 2008/11/21 01:45:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四本脚 | 暮らし/家族
2008年11月15日 イイね!

Roadster神のお導き!

Roadster神のお導き!さて、蔵王・刈田岳1758mヒルクライム初チャレンジへと向かう途中のこと、蔵王温泉のFMにて梅干しおにぎり&栗小倉あんパンの補給を摂った後、黒姫を経て猿倉へ向かうべく再び登り始め...蔵王アストリアホテル前の激坂に差し掛かった。

この坂は長くはないがヘアピン九十九折りの狭く急峻、かつ車の通行量も週末はけっこうあるルートである。 そのため、いつもは対向車や背後から接近してくる車に気を配りながら、さらに荒れた路面にふらつかないように集中しながら登るところ。

しかし、この日は秋晴れ青空のせいか、普段より少し余裕をもって最終盤の紅葉の山々を楽しみながらヒルクライム.....ふと、蔵王アストリアホテル下の大駐車場に目をやると.....をぉ!? なにやら珍しい車体色のNAらしい機影。

そのまま坂を少し登ったのだが、どうにも何故か気に掛かり...反転、坂を降りて大駐車場へ入り接近してみた。隣県の福島ナンバを装けたフロッググリーンメタリックの美しいNAであった。 これは.....いよいよひょっとして...と思い、「NA8ですか?綺麗に乗られてますね!」と声を掛けさせてもらった。「そうです、良く解りましたね?」と答えられたその方は、転勤で山形に来て間もないとのこと。で、少しお話させてもらい.....みんカラにも出てますよ>...私もです...♪

そう、『ミヤミヤさん』その人であった!!! ;-)



まったくもって、何たる凄いタイミングである! 朝に出撃した時は、まだこの日の最終目的地は決めずに取り敢えず蔵王方面に行ってみようかと山岳コースへ進路を取っただけであり、しかも途中で数度の小休止&補給しながらのソロツーリングで.....。

ということで実にサプライズなプチ・ミーティングにて、しばし歓談♪ 
こんな楽しいひとときを過ごす事が出来たのも単なる偶然ではなく、これこそRoadster神のお導きではなかったかと思わざるを得ないのであった。 ;-D
Posted at 2008/11/25 23:57:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四輪車 | クルマ
2008年11月15日 イイね!

自己最高到達高度1758m.....

自己最高到達高度1758m.....この日、朝は霧が立ち込めていたが、久し鰤に真っ青な秋晴れに。
しかも天気予報では翌日は雨になる確率80%以上と出ていた。 こうなると残り少ない雪国の自転車シーズン、しっかり乗っておかなければならない。

今季には目標としていたポイントがいくつかあって、とりわけ、距離と高度については何としても自己最高記録を更新したいところ.....。

さて、こんな最高の秋晴れサイクリング日和なら、色々と選択肢があるのだが.....うーむ、ここが思案のしどころなのである。 『この季節、今日の、今しかないっ!』という条件で考えに考えて絞り込んだ結果、昨シーズンは車載で坊平ゲートへ出撃したものの既に積雪で断念せざるを得なかった.....蔵王・刈田岳を今回は下界からフル自走で目指すことに。 ;-)

実際には、例の一件(内視鏡による大腸ポリープ切除手術...>絶食安静>酒肴解禁♪>超食欲全開!?>体重増量.....)のため久々のヒルクライムには一抹の不安があり、とりあえず勝手知ったる西蔵王へ登りながら自己チェックと。



ゆっくりと、自転車で坂道を登れる辛楽しさを、快気祝いヒルクライムとばかりに噛み締めるように登った。 よーし、亀ペースだが好天のおかげで爽快な汗♪ 朝霧も晴れ、気温も上がってきているようだ。



三本木沼手前の激坂もいつものようにジワジワ登り、野草園入口へ、そこから有料道路経由にて料金所で¥30を払って蔵王温泉まで登る。 



途中でMTBerをパスしたが、けっこうついて来てる気配で、こちらが引く展開になった。 樹氷橋手前、この時期では驚きの気温16℃を電光掲示板は示し、たまらず止って長袖ジャージを脱いで腰に縛りつけ、半袖で登る。 この小休止で少し話したのだが、私よりも人生の先輩のようで、KLEINのMTBを駆り、なかなかの健脚。 寒河江からMTBで蔵王温泉・大露天風呂へ入りに来たのだそうな。 ;-0



蔵王温泉ではいつものロープウェイ駅隣のコンビニFMで補給し、さらにもう1つの蔵王ロープウェイ山麓駅を過ぎる。



黒姫経由にて坊平高原を目指し、さらに登り.....ここで、蔵王アストリアホテル前の急坂を上りながら駐車場に目をやると.....!? (何と実にサプライズなプチ・ミーティングがここであったのだが、これは別トピックで!)

しばし歓談で体が冷えかけたが再び登りで体温も上がり、無理せずゆっくりゆっくりとヒルクライム。スノーシェッドを抜け蔵王林道入口を過ぎる。



一旦ピークを越えて下り、落ち葉に注意しながら少しダウンヒル、さらに再び登って猿倉からエコーラインで坊平高原@標高1000mへ到着。 これまたいつものように「坊平たいらぐら」で自然現象小休止を取り、いよいよ冬季封鎖区間へ向かう。



さて、ライザを過ぎてさらに登り、しっかりと閉ざされたゲートに到着。 ここからは自己責任でのワープ航法となる。 何が起きても、全責任は自分で背負うことなので、体調&装備、そして的確な判断と慎重な行動で安全確保の自信が無いうちは絶対に無理は慎まなければならない。



クルマもオートバイも通らないクローズドコースとなったエコーラインをひたすら登り、森林限界を超え、宮城県境から少し登ったあたりから、あの秋晴れは何処へ行ったのか!?ってほど急に深い霧が立ち込めてきた。まぁ、標高1600mにあるリフト乗場・刈田Pあたりは山岳区域、こんな悪天候に急変するのもしばしばで別に珍しいことではない。



急激に気温が下がってきたので、ジャージとウインドブレーカのレイヤリングで登坂による体温上昇とのバランスを調整しながら、いよいよ冬季封鎖時期しかアクセスできない自動車専用道路・蔵王ハイラインの料金所へ到着。 過去に2度ほど自走で直前まで行き、自転車を置いて写真を撮らせてもらおうと路側帯から僅か数歩ほど料金所へ近づいただけでギャーギャー文句を垂れるあの忌々しい料金所のクソジジイがいないだけでも清々する。



雪は全く無いが、霧がますます濃くなってきた。激坂を登り始めるが、なにしろ視界が.....10m先の状況も良く解らないほどで.....きつい勾配を喘ぎながら亀登り。しかし、頑張りどころが解らずに太腿がピクピクと悲鳴を上げ始めたため、あっさりと脚を着いて小休止しストレッチ。 で、再び登り始めたら...なんと最終ゴールまで数十mも残ってなかった! ;-(





一旦降りて、めちゃくちゃな濃霧の中、刈田神社へ泥道を自転車を押してさらに100mちょい歩き、今季自己最高到達高度1758mを達成♪ 本来であれば、ここで秋晴れの「お釜」の絶景を堪能できるはずだったのだが.....濃霧で何も見えず、風も強く、あっという間に体が冷える.....いよいよダウンヒルに備えて身支度をし、早いとこ下ろうとするが、なんとシューズの底に泥が詰まってSPDクリートがペダルに嵌らない! おまけにロードの細いタイヤも泥々.....しかたなく砂利敷きの歩道を何度か往復して泥を落としてようやく帰路に。



しかし、とにかく濃霧(ガス)が酷く路面も濡れているし、気温もメチャ低く、スピードの出せない&まったく楽しくないダウンヒルは残念至極である。 緊張と寒さで震えながら蔵王ハイラインを降りて料金所を通過し、そのまま一気に坊平まで下った。 途中から濃霧も瞬間的に薄らぎ、一瞬の太陽が幻想的な景色を見せる。



刈田リフトPから封鎖ゲートへ半分ほど降りたあたりからは西に傾いた太陽の夕焼けと再び広がった青空のグラデーションが実に見事だ。 



あっと言う間にゲートに到着、ワープしなおし、そこからは一気に坊平、猿倉、高野と慣れたルートでダウンヒル。 山岳ルートから下界に降りてくるにつれ、空気がどんどん暖かくなり、嘘のように快適に感じられる。 

上山からはいつものように夕暮れの中を快調に走り、無事に帰還した♪ 
メータは82.1kmの走行距離しか示していなかったものの、充実感はシッカリ。 ;-D
Posted at 2008/11/18 18:11:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2345678
9 1011121314 15
16171819 202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation