• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2009年01月24日 イイね!

奥羽山脈を越える風だ.....

なかなか photo & text だけでは伝わらないと思い、ちょっと試しに.movなどを。
笹谷峠の鞍部を吹き抜ける北西季節風.....。

冬毛の疾風@黒柴♂は、ブローが来ると目を細め耳を横にしてしのぐのだが、しっかりと高密度な冬毛が耐寒装備として機能を発揮している。



ただ、大切な四本脚4WDの肉球がシモヤケになりはしないのか?
それだけが.....ちょいと心配!
Posted at 2009/02/01 15:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四本脚 | スポーツ
2009年01月24日 イイね!

冬季では初の笹谷峠アタック!

冬季では初の笹谷峠アタック!今朝の天気、またもや予報が外れ青空がのぞいている。どうやら天候の崩れが少し遅くなっているようだ。ここは2009年初rideでロードに乗らなくては!と久し鰤にレーサーパンツを履き、レッグウォーマ&ニーウォーマにタイツと自転車@厳寒期仕様の準備万端で玄関を出ようとしたら.....なんたることか、ぞくぞくと雪が降ってきたではないか!? ;-(

う~む、それなら今季4回目のスノーシューイングか!と切り換え、ばたばたと準備、その気配を即座に察知して尻尾を振りエンジンの掛かった疾風@黒柴♂と愛機LA-RN4で離陸。 さて、何処へ行こうか.....。

ステアリングを握りながら思い浮かんだ今日の作戦空域.....そうだ、未だ冬にはチャレンジしたことのない山形・宮城県境、標高約610mのインターチェンジ上の冬期閉鎖ゲートから旧の国道286号線で標高約910m弱の笹谷峠を越えて徒歩で宮城県へ踏み込んでみようと、初アタック。 このルートなら、ロード自転車で何度も越えている勝手知ったるコースなので、脇道に入らなければ地図を持っていなくても心配ない。

料金所を通り過ぎた駐車スペースに駐機、身支度を整え旧国道286号線冬期閉鎖ゲートを越えた。 看板には平成21年4月24日11:00まで冬期閉鎖と書いてあった。黄金週間には県境を越えてツーリングに出撃する自転車乗りには重要なinfo.だ。



先週の西蔵王とは打って変わって、固く締まった雪面なのでスノーシューは必要ないほどであり、疾風は普通の舗装路並みに全く楽とばかりに快調な足取り、もうガンガン引いてくれる。



つづら折れの道をしばらく登ると、少し雪が深くなり、これまで西蔵王の散策で見慣れた野ウサギのものとは明らかに違うカモシカらしき足跡や.....さらに数段大きな獣の足跡.....ツキノワグマ!?.....に疾風は一段と興奮状態で張り切っている。 ;-)

それにしても、笹谷の旧R286は吹きっさらしの部分ではアスファルト路面が覗いた上に厚い氷が張り付き全く雪がなかったかと思うと、吹きだまりでは道路標識の首まで深い雪があったりと、強い季節風の影響をまともに受けていることが解るのだが、高度的にもやや低い林の中の細い林道を歩く西蔵王とは趣が全く違うのに驚く。 



いつものように、途中途中で写真を撮ったり、補給を入れながら登った。



高度が上がるに連れて、北西風がきつくなり、体感温度もぐっと厳しさを増してくる。そろそろ笹谷峠の鞍部に差し掛かり県境かという当たりに来た時点では、まるでブリザードの様な強風と雪でゆっくりと写真を撮るなどという余裕は全くない! ほんの数ショットだけ手袋を外して撮っていたら、あっというまに手指の感覚がなくなり、慌てて再び手袋をはめても、小指などはほとんど麻痺していて鈍い痛さしか感じない!?



県境を越えて宮城県側へ入っても腕時計を見る余裕さえ無く、これはもう冬山でなぜ遭難するのか理屈なく解るなぁと痛感して即座に引き返すことにし、降り始めた。



それにしても吃驚するほど今日は天候が目まぐるしく変化。 強風吹雪から、一転して青空がのぞき陽が差すことも。 東北電力の幹線高圧鉄塔やNTTマイクロ波中継所アンテナが一瞬だが綺麗に映える。



しかし、穏やかだったのも束の間、すぐに雪雲が空を覆い.....再び吹雪である。



とにかく夕刻が迫ってきそうなので、疾風に引いてもらいながら早いペースでつづら折れの旧道を降りた。 それにしても固く締まった雪面は、膝への衝撃も強くて閉口する! ;-(



やがて、高速道路を走る車の音が耳に入るようになり、無事に駐めていた愛機までもどることができてヤレヤレである。 降りしきる雪の中を頑張った疾風の顔は、黒柴から胡麻塩柴になっていた!?



愛機に積もった雪を払って、いつものように撤収して帰路についた。
いやぁ~、今回もまた、実に厳しくも貴重な経験をする事が出来た.....。 ;-D
Posted at 2009/01/24 22:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四本脚 | スポーツ
2009年01月21日 イイね!

再び葡萄酒も.....

再び葡萄酒も.....晩酌の中心を占める酒が日本酒になってから10年以上が過ぎているが、その前は葡萄酒が一番だった。 もともと『酒だけを楽しむ派』ではなく、美味しいものがあるから相応しい酒を合わせて呑みたい&旨い酒があるから美味しい肴を合わせて食べたいという『食べながら呑む派』だ。 主食が米の大和民族の一人として.....という訳でもないのだろうが、やはり和食に合う酒は?というモノサシが無意識に働くと、食中酒は自然と米の酒を選ぶことが多くなったように思う。 

10年以上前の頃は和食に調和する葡萄酒というまえに、なかなか庶民的な値段で買える範囲での葡萄酒が、いざ選んだ自分の好みに対して「?」という確率も低くなくて.....それに比して少し勉強するようになると.....同じ投資に対していわゆる本物入魂の日本酒のほうが如何に裏切らないかということに気付いたからであろう。
なにしろ、夏目漱石さん1人力ちょっとほどの四合瓶(一升瓶なら漱石さん2.5人力もだせば)なら、ありゃ~失敗したぁ!ということは滅多にない。 和食だけにとどまらず、中華や西欧料理にも、食中酒としてバラエティの幅が広く懐も深い日本酒がリーズナボォに合わせられる。

ところが、ここ2年ほど前から再び葡萄酒も呑みなおすようになってきた。 チリ・南アをはじめ新世界葡萄酒が実にリーズナボォで旨いと言うことを実感してから、伊・西・葡はじめ仏など欧州各国産でもヴァリューフォーマネー・廉価で楽しめるものが電脳網通販にて随分と手に入れ易くなったのは嬉しいかぎりだ♪

この日は、パンとパスタに合わせて、Bordeaux Superieureで某2007コンクール金賞受賞な「シャトー・ムートン・ドゥ・ピラルド 2005」、メルロ種100%で葡萄の旨さがほど佳く楽しかった。 ;-D
Posted at 2009/01/24 00:40:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 麹/酵母に感謝 | グルメ/料理
2009年01月18日 イイね!

快晴の休養日.....

快晴の休養日.....前日のスノーシューイング@西蔵王公園&TV展望台がかなりハードだったのと、加えて夜の音楽系meetingで呑んで帰ってバタンQにて、昨晩はぐっすりと眠れた。

おかげで日曜は、かなりすっきりと目覚めたので、疾風@黒柴♂と朝の散歩はゆっくり&ゆったり出掛けた。 いつもの河原沿いを南西方向へ、ずーっと行くと河原の公園はおしまいになり.....土手沿いに上がってさらに行ったことがないところまで進むとちょっとした丘の公園になっていて、快晴の中、白鷹の山並みがとても綺麗だった。ここは1ショット撮らなければと思ったのだが.....。

しかし、こういうときに限ってディジタルカメラは持ってきてないし、それならとポケットからcell-phoneを取り出してカメラの設定を変更しているうちに...なんと、これもバッテリアウトで電源が落ちてしまった。 ほんとうに美しい山並みがその小さな丘から望めたのだが、まぁ、しっかりと自分の網膜に焼き付けておけばよいかと、しばし疾風と一緒に、ゆったりと眺めてから帰宅した。

それにしても穏やかな晴天、これならスノーシュー履いて再び裏山にでも、どうせなら旨いパンでも買ってからゆっくり雪中ハイキング、展望台でコーヒーを沸かして飲むのも好かろうと、ガレージのキャンプ道具の箱から20年以上使い続けているPRIMUSのガスストーブとパーコレータを引っ張り出してきて準備、うちのカミさんも誘わなくては.....と声をかけたが.....思っていた以上に即座にキッパリと断られて、なんだか気が抜けてしまった。 ;-( 

ならば、正月を迎えてからまだ一度も乗ってなかったロード自転車か.....とも考えたが、どうも今一、気合が入らない。 こりゃ前日までのアクティビティの反動で少し疲れてるかも&たまにはグダグダもいいかと、結局、快晴にもかかわらず朝のゆったり散歩以外には出掛けず、一日のんびり休養日とした。

陽が差し込んだ居間、ソファーに敷かれたムートンの上で、実に気持ちよさそうに昼寝をする疾風の姿をながめるのも、ある意味で心の洗濯かな....。 ;-)
Posted at 2009/01/22 19:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四本脚 | 暮らし/家族
2009年01月17日 イイね!

流石だ.....

流石だ.....某音楽系の月例meetingに持参する米の酒を何にしようか迷った。 なに、コアな酒の会へ持参するというのなら、相応しいものは我が酒庫にはそれこそ唸るほどある。(一部の酒仲間な皆様には、『ぱんどら1号』『ぱんどら2号』『ぱんどら3号』として知られている3台のキャンプ用CoolerBox.....!?) 

しかし、自分のお気に入りの音楽を持ち寄り互いに、うむを言わせず無理やり聴かせ合うこの会では、もちろん音楽が主役.....メンバ各人の得意分野がこれまた恐ろしく多彩で、バロックや教会音楽などのクラシック、メインストリームからコンテンポラリまでのジャズ、サルサからキューバンやらカリビアンやらブラジリアンなどのラテン、フォルクローレからファドやらフラメンコさらにインド宮廷系などの民俗音楽、懐かしいオールデイズなものから最新までのポップス、ラップやR&B、もちろん日本の懐メロからフォーク、はたまた落語!?&大道芸.....(うぅ~む、とても書ききれないので、これ以上は別項にて後日).....であって、酒はその楽しさを共鳴しやすくするための脇役なのだ。 

したがって一応、酒伝道師として持って来たものに関してのinfo.は、さらりと紹介するものの、音楽の邪魔をしないように良い意味で適度に力が抜けている必要がある。 そういう要素と、もちろん予算的にも一定の許容範囲というものもあるし、そして肝心なのは.....食べながら呑んで旨い酒でなければならないのだ。 さらに言えば、たぶんメンバは初めて呑むよね、これ♪という楽しさも大切だ。 ;-)

今回は結局.....空のデイパックを背負って(正確には合いの手用の「水」ボトルは入れて)家を出て、某百貨店の地下食品売場の酒コーナで買ってからmeeting会場へ駆け付けることにした。 さて、何年鰤だったろうか、冷蔵庫に入っていないデパートの陳列棚に並ぶ一升瓶を買ったのは? 

もちろん売っていそうな銘柄を色々と考えながら酒売場に行ったのだが、いざ棚をぐるりと見渡しても.....ぱっと目線が合うものがなく、それならと冷蔵庫に入ってる四合瓶を眺めながら作戦を練ることにしてみた。 こちらはすぐに目ぼしいものが2~3銘柄あり、まずは流行の新聞紙包みを越えるべく(!?)米袋で包装の限定酒「羽陽男山 無濾過本生 純米原酒 出羽燦々60%精米」を買物かごに入れた。これは数年前に初めて出荷されたときに呑んでいて、濃醇なガッシリした米の旨さ炸裂と記憶にあったので、今季はどうか?と期待して。 ;-) 

そして再び冷蔵庫を離れ一升瓶の棚へ戻り.....散々悩んで.....結局は、やはり何度も遊びに行ったことのある信頼できる蔵の、常温でも燗でも旨い食中酒に違いないだろうと思えるものにした。 決め手は、銘柄(蔵)と精米歩合だった。

限定酒ではない、レギュラ版の「上喜元 生酛純米」。 
米の品種は書いてないが、精米歩合は55%と、稲穂のあしらわれた野暮ったい(いや、レトロと言うべきか.....申し訳ないが、限定酒版に比すれば)ラベルに表記されていた。 出荷された日付も先月のものと新しく、デパートの陳列棚でも蛍光灯からは距離もあり、これなら劣化の心配も無く大丈夫だろうと。

やや遅れて到着したmeeting会場で、いよいよ開栓した。 
をぉっ、想像通りの、さり気ない好バランスな旨さが実に佳い♪ 
参加メンバも笑顔で嬉しい。 

流石の造り手に、感謝感謝!!! ;-D
Posted at 2009/01/21 21:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 麹/酵母に感謝 | グルメ/料理

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     1 23
45678 9 10
11 12 131415 16 17
181920 212223 24
2526 272829 30 31

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation