• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2009年07月16日 イイね!

こんなところにホップ畑.....

こんなところにホップ畑.....めちゃくちゃ久し鰤になるが、標高410mから裏通勤路を降りてみた。 表通りの県道とは違い、朝夕の通勤時間帯であっても、数km走って軽トラック1台とすれ違うかどうかと言うほど、もともと車の往来などほとんどないルートだ。 さて、その状況が変わりないことを実際にロード自転車で走行して、言わば『調査捕鯨』的に確認しておこうと。

すでに陽はだいぶ傾いていて、さらに標高もそこそこあるため、降り始めは比較的爽快に風を切ってのダウンヒルが実に心地好い!
樹々の茂る山道を、シャ〜♪とCamagnolo社製ホイール特有のラチェット音を響かせながら降っていくと.....をぉ、カナカナカナ〜♪と今季初、ヒグラシの蝉時雨が、もうすっかり夏の夕方の風情だ。

何本かの斜度10%標識のある下りワインディングを気持ち良くクリアしていくと、視界が開けて山形市街が一望できるつづら折れ区間に差し掛かる。 



春は桜が咲いていたり、葡萄の樹の柔らかい若葉が印象的な果樹畑が斜面に広がっているのは、はっきりと記憶していたのだが.....あれっ?!明らかに葡萄畑よりかなり高く釣られた濃い緑色の棚が連なってるのが視界に入ってきた。 葉の形や蔓の伸びかたは葡萄によく似てるのだが、はて?



をぉ、これって市街から西方の県民の森を越えて白鷹へ降りるときに、ほんの一瞬、目に留まる風景といっしょ、そう、ホップ畑だっ!
うぅ〜む、こうなるともう、なんとも早いとこ帰投して冷えた麦酒が無性に飲みたくなるっっっ!!!



しかも、なんと道路を挟んだ向かい側の畑に目をやると.....ありゃありゃ、大豆
畑.....そう、枝豆の畑ではないの!



嗚呼、とにかく早いとこ下界へ降りて着艦し、呑まなくては、麦酒♪.....とばかりに、そこからは再びワインディングをダウンヒル。



さて「花夢花夢」の入り口を過ぎて七分目ほど下ると、あたりの空気はなんともムッとした熱さを感じさせる。 

途中、道端の葡萄畑に目をやると、もうすでに葡萄の房がぶら下がっていた。 



桃の木にも赤い大きな実がいくつかなっている。



こりゃ、もう、すっかり山形の夏だ!
Posted at 2009/07/17 23:25:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 旅行/地域
2009年07月15日 イイね!

風の通り道で.....

風の通り道で.....まだ南東北空域の梅雨は明けていないのだが、すっかり真夏の暑さだ。

山形は35.5℃まで気温が上がり、黒い毛皮を着てる疾風♂は、もうすっかり.....部屋の中でも風の通り道にあるソファで肘掛けに顎を載せてのベストポジションにて.....のびてたぁ〜。

暑くてダルダルの状況にあっても(いやっ、だからこそなお一層!?)、しっかりと癒し犬の任務を果たしてくれている.....かな。 ;-0
Posted at 2009/07/17 01:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四本脚 | 暮らし/家族
2009年07月15日 イイね!

あと18seconds!.....

あと18seconds!.....昨晩ベッドに入ったときには、かなり強く雨が降っていた。 天気予報でも引き続き今日の朝晩は雨の確率が高いとのことだったが、実際には少々早めに目覚めてみると何やら陽が差しているようで、明るいではないか!? さて、まだ梅雨が明けない南東北の週間天気予報は、またもや週末は雨かもしれないというものだったので、こりゃもう思い切って起床し、疾風@黒柴♂との散歩の更にその前に少し負荷を掛けてロード自転車に乗ることにした。

まぁ、こないだの県庁側から登って野草園までのHCTTの初チャレンジタイムが超ガックリの結果だったのと、週末だけではなくweekdayのどこかで一発、朝練習を入れると体調もすこぶる良くなることも毎年の実体験として痛いほど解かっているのだから、やっぱり走れるときは走るべしと。 もうバタバタと準備をし、超完熟のバナナを頬張り、牛乳をグビグビと飲んで出撃し、時間に余裕はなかったがいつもの芸工大側から西蔵王公園P、上の段まで登ってみることに。

とにかく朝日を浴びながら、ロードで風を切って走る爽快感は、やはり最高だ♪ 
.....ベッドの中で、.....あと30分....あぁ眠いなぁ.....あと15分.....うぅ〜む.....あと5分寝かせてよぉ.....いやぁ起きなくちゃ.....などと自己問答してるんだったら、やはり此処はもう気合で起きて、自転車に乗ったほうが絶対に自分の体と脳味噌には Very Good ♪♪♪

さて、これまたいつもの登り始めの信号丁字路で計時開始し、クルクルと脚を回すこと&脚を上げることを少し強めに意識しながら登っていくと、をっ!?今朝は中々調子が良いっ!? 中間展望台ヘアピンコーナを過ぎてチラっと腕時計を見ると9分ほど.....これはイケルかっ!?ということで更に気合を入れてちょいと頑張ってみることにした。 何箇所かの登り勾配7.5%の標識のところでも、普段ならギヤ一枚落とすところをこらえてそのまま無理し過ぎない程度に踏み込んで粘り、いよいよスピードが落ちる出口では今朝は少々ダンシングも入れてぇ〜.....とにかく久し鰤にカナリ追い込んでみることにした。 

をっと、こんな日に限ってボトルを持って出なかったので、水分補給ができないのが痛いが、これは自業自得か.....アミノ酸系のドリンクを一口飲めればさらに気合の入れ直しもできるのだが.....。

とにもかくにも心の中で「行けぇ〜!回せぇ〜!」と叫びながら頑張るのだが、やはり後半の勾配が緩やかになって20km/hまで加速しなくてはならないところで...失速...及ばず、それでも諦めずに再び最後の登りもダンシングを使って.....ぜぇ〜ぜぇ〜はぁ〜はぁ〜.....ゴールラインを跨いだところでストップウォッチを押そうとしたら.....先客のロード乗りがいて目が合ったので「おはようございます!」と挨拶してから計時を止めた。

挨拶のための遅れ時間を約1秒差し引いて.....嗚呼、自己ベストタイムは15秒ほど短縮できたものの、残念ながら、またもや20分を切ることは出来ず、結局は20分18秒に終わってしまった.....。 ;-(

さぁ、疾風@黒柴♂が朝の散歩を今や遅しと待ってるなぁ〜と、冒頭の写真(標高約460mから望む朝日をうけた山形市内)を一枚だけ撮って、すぐに折り返して下ることに。 いつもながら、朝のダウンヒルは実に爽快だった♪ ;-)
Posted at 2009/07/16 23:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2009年07月13日 イイね!

手作りJam第三弾.....

手作りJam第三弾.....我家の庭、うちのカミさんが愛情を注いでいる何種かのベリー類の中で確固たる定番ポジションを占める「木苺」(キイチゴ)が艶やかな真紅色に熟す時季となった。 

食べ頃になったものから大切に摘まれ、小皿に盛られてテーブルに。

たぶん、木苺(キイチゴ)と一口に言っても橙色系や紅色系etcいろいろな品種があるとは思うのだが、まぁ食べて楽しませてもらうこちらとしては、野趣のある自然な旨さがしっかりあれば、それでGood!だ。



生食で楽しむのも好し、安心手作りのジャムやソースとしてパンケーキやヨーグルトにトッピングでも実に旨い♪ もっとも、ちょいと気になるのが.....しっかりした種子(タネ)、これがどうにも歯の間に挟まったりするのが玉に瑕といえばそうかもしれない。 でも、きっと、全部が全部きれいに裏漉ししちゃったりすると、これまた全然つまらなくなるかもしれない!? 少なくとも、生食では種子の存在も味わいのうちだろう。



ちなみに英語では「Raspberry」(ラズベリー)、さらにケーキ屋さんなどでしばしば耳にする「Framboise」(フランボワーズ)というのも同じもので、ただ仏語ということでしかないのだが、これら3種類の単語が耳から音声情報として入ってきたときの刺激に対する私の唾液腺のアクセル開度.....と言うか、パブロフの犬度というか、.....実はかなり違うように感じるのだが、これって私だけであろうか? そう、間違いなく私の場合は「Framboise」(フランボワーズ)と聞いたときが一番強く酸っぱさを連想してしまい、ほとんど唾液腺全開状態になってると感じる。 原因は間違いなく、しっかりと酸味のあるジャム(ペースト状並みに粘度のある濃厚なソースというべきか)が抜群な某ケーキ店のメチャ旨い「フランボワーズケーキ」.....いや正確には「ガトー・フランボワーズ」だ。



次いで「Raspberry」(ラズベリー)と聞くと唾液腺開度は3/5程度、もう少し甘さも感じるようなイメージが私の場合は刷り込まれているようで、これはおそらく、これまた大好きなペストリ系のパンからの連想が強いからであろう。 そして「木苺(キイチゴ)」からは1/3程度の唾液腺開度、生食でなんとなくもう少しフレッシュ感が強いようなイメージからか、それほど唾液腺は開かないように思うから実に不思議なものだ。

さて、拙blogを読んでいただいてる皆さんは如何だろうか?

Posted at 2009/07/15 21:44:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2009年07月11日 イイね!

久し鰤に県庁側から.....

久し鰤に県庁側から.....こないだの荒療治が効を奏したのか、グッスリと眠れたのが良かったのだろう.....、ここにきて喉のエヘン虫たちの暴動もだいぶ落ちついてきた。 
さて、こうなると徐々にロードで駆ける時間を復活させていかなければならないのだが、この日は夕方から用事があるため、限られた時間で何処をどう走ろうか、うぅ~む、ちょいとばかり考えて.....をぉそうだ、こないだ一部で話題になっていた「西蔵王ヒルクライムTT 県庁側登口>野草園入口」にチャレンジしてみることに。

某info.によれば、鉄フレームのロードでも28分台云々ということを小耳に挟んでいた。 これまでも数度タイムを計りながら登ってるピーク地点までの区間の記憶はハッキリしてるので、そこから野草園入口までのおぼろげな距離&所要時間のぼやっとした記憶を合わせても.....まぁ、30分は切れるかなと思っていた。 ということで今回は、まだ本調子ではないので大事をとってCrMoロードではなく、まずは鯛焼式炭機体のTrek5200で出撃した。

県庁側からの登りは、どうにも路面が荒れてる区間が多く、個人的にはガタガタ振動で脳味噌を揺さぶられて好きになれないなぁ〜などと、やはり少々ネガティブな気持ちになるせいか、昨秋「モリクマ芋煮」のプリイヴェントな「西蔵王HCTR」(所要時間自己申告のラリー形式TT)以来の久し鰤だ。 ともあれ、無理しすぎず淡々と、ワインディングで登る各コーナーと勾配を思い出しながらクランクを回す。

前半のヒルクライム区間を登り切ってピークを越えたところで時計を見ると20分は切っていたので、これなら何とかなるか?と思いながら、記憶があいまいで距離をちゃんと掴み切れていない後半に突入した。 しかし、ここから一旦下って再びV字谷部を登って.....up&downとやや平坦のミックス区間、これが思ったようにスピードが上がらず、実に酷いっ! 風向きもアゲインストだし、野草園入口に向かって最後の区間はダラダラと登っているし!?  とにかく最後はもがいてっ!!.....いやはや、もうヘロヘロになってとりあえずゴール.....時計を見たら.....あららぁ超ガッカリ、30分50秒もかかっていた。 ;-(



ちょっと悔しかったが、野草園の駐車場で息を整えて小休止。



その後、TV塔の展望台まで登り、山形市内を一望♪
(ちなみに冒頭の写真は、ここから北西方向に広がる山形市街を撮った二枚のphotoをざっと露出調整&繋ぎ合わせてパノラマヴューにしてみたもの。)

再び県庁側へ降りて、さらにまだ時間があったので市街を抜けて西へ向かい、山辺をぐるりと回ってから更に上山方面へ大きく南下してから山形へ戻り、結局50kmちょい走って15:00少し前に帰還した。
Posted at 2009/07/14 22:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
5 678910 11
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 23 24 25
2627 28293031 

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation