• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2009年07月11日 イイね!

標高500mの蕎麦畑.....

標高500mの蕎麦畑.....白い蕎麦の花、青空がのぞいて
大好きな風景の1つ.....。

西蔵王、標高500mほどまでロードを駆って登ると、下界とは違って爽やかな風が吹いている。
Posted at 2009/07/12 23:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四季折々徒然に | 旅行/地域
2009年07月06日 イイね!

呑兵衛は「限定」に弱い.....

呑兵衛は「限定」に弱い.....7月になると、やはりなんといっても.....「まず麦酒っ!」ってことになる。

さて、一般論的にいうと、茹でたての枝豆♪そら豆♪太いグリーンアスパラガス♪とか、冷えた胡瓜にちょいと諸味♪とか、旬のものをツマミにグビリっ!というのが日本全国共通・夏の夕餉(ゆうげ)の始まりであろうか。

もちろん我家もそんな感じで始まるのだが、酒と肴で晩酌を一通り区切りをつけてから最後の締めに御飯と味噌汁を.....というのには実はまったくこだわってなくて、私もうちのカミさんも、夏ならまず一杯の麦酒orその他の泡もので乾杯した直後からすぐに御飯&味噌汁でもぢぇんぢぇんOKだったりする。 いや、むしろ、御飯とおかずを食べながらお酒も一緒に楽しむ派と、ズバリ言い切ってしまうべきかと。 そうなると、我家の酒の主たる座標軸は良質な『食中酒』であるべし!となるのだが、これはもう必然である。

今は、やはり米飯和食との素直な親和性から日本酒が中心ではあるが、焼酎を前もって5:5または6:4に旨い水で割って寝かせたものや、もともと葡萄酒は好きだったし、麦酒も日本が世界に誇る綺麗なゴールデンピルスナなどの下面醗酵タイプだけにとどまらずエールやヴァイツェンなど香りも楽しめる上面醗酵タイプ、さらには葡萄酒並みに多様なベルヂャンビア(ベルギービール)など、まぁその晩にカミさんがこさえてくれる料理に合わせて&会わせて色々と考え、そして実際に自分の口に放り込み、食べて&呑んで自分自身の五感&脳味噌を総動員して一喜一憂してみるのは実に楽しい♪

この日の晩は、ko-ko-ya Live 打ち上げで数日前に開栓して1/3ほど残っていた「上喜元 翁(おきな)」を合わせてみた。 やはり、より柔らかく一段と旨くなっている。
ちなみにこの酒、私にとっては山形県産酒の一推し銘柄五指には常に筆頭ランクインを争っている庄内は酒田の大好きな地酒蔵・酒田酒造さんの佐藤正一社長杜氏が、ファンへの愛顧感謝酒として年に一度出荷してくれる破格のコストパフォーマンス酒だ。 その中でも更に河北町谷地の酒屋「源八」さん向けの超限定ラベルバージョンだったりする♪
Posted at 2009/07/17 22:06:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 麹/酵母に感謝 | グルメ/料理
2009年07月05日 イイね!

少し奥には、猫の宮も.....

少し奥には、猫の宮も.....犬の宮を詣でた後に、そこからさらに少し奥に行くと紫陽花が咲き、「猫の宮」が見える。




鳥居をくぐって登っていくと、そこには、もちろん狛犬は居ず、そのまま社殿に行き着く。



こちらは、犬の宮とはだいぶ様子が違って、おやしろの正面には訪問した愛猫家が所狭しとばかりにビッシリと貼っていった猫君&猫ちゃんたちの写真が。



社殿の両側の梁にあるフィギュアヘッドは、竜ではなく砥いだ爪を構えた猫が左右一対.....。



ワンコもニャンコも、我々を癒してくれたり励ましてくれる大切な家族の一員。しっかりと面倒を見続けてあげなくてはいけないと思う。
Posted at 2009/07/17 21:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四本脚 | 旅行/地域
2009年07月05日 イイね!

犬の宮へお参り.....

犬の宮へお参り.....山形市から車でなら1時間弱、ロード自転車を駆ってなら上山市の楢下地区を通り柏木峠のトンネル経由で2時間弱ほどで到着できる高畠町。 その中心街を南へ抜け、運動公園の傍の脇道から少し山際へ向かうと、ひっそりと「犬の宮」がある。 今回で此処へお参りするのは二度目。 

もう少し南へ下ったところにある日本三大文殊の一つである「亀岡文殊」には、今や其々社会人となった娘&息子の二人の子供達が受験を向かえるごとに合格祈願のため訪問していたが、この「犬の宮」のことが気になるようになったのは、やはり疾風@黒柴♂が兵庫県明石市の柴犬専門ブリーダである赤根川辰巳荘さんから遥々山形の我家にやって来て新しい家族として一緒に暮らし始めてからだ。



さて、鳥居をくぐり、木々に覆われた中、苔むして滑りやすくなった石段には十分に気をつけながら登らなければならない。 ゆっくりと一歩一歩慎重に登っていくと、やがて二匹の「高安犬」(こうやすいぬ)の狛犬が出迎えてくれる。 



優れた和猟犬として、マタギと共に熊にも立ち向かったという「高安犬」たちは、残念ながらすでに絶滅してしまっていて本で読むことでしか知ることは出来ない。 この狛犬たちの姿、立耳に巻尾(一匹は右巻、もう一匹は左巻!)と柴犬好きにはとても親しみを覚えると思う。



こじんまりと質素な社殿には、全国各地からお参りに来られた愛犬家の皆さんが残していったワン君&ワンちゃん達の写真がいっぱい貼られている。 



お賽銭を捧げ、ガラガラを鳴らして二礼二拍一礼.....我家の疾風@黒柴♂4歳の無病息災から、近所&知り合いのすべてのワン君&ワンちゃん達、はたまた疾風の故郷の犬舎出身のワン君&ワンちゃん達全員が元気で健やかに家族と一緒に過ごせますように.....犬の神様にお願いしてきた♪


Posted at 2009/07/14 00:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四本脚 | 旅行/地域
2009年07月05日 イイね!

かくなるうえは荒療治かぁ.....

かくなるうえは荒療治かぁ.....前夜の「ko-ko-ya live」打上げ@台湾好吃さんでは、旨い料理&旨い酒ぞろぞろにてハッキリ規定量を超えて呑んでしまったかなぁ.....と、その夜もまた咳き込んでしまい寝不足ではあるものの、それなりに睡眠は取れ、明けて日曜の朝。 

まぁ目覚めてみると.....アセトアルデヒド分解完了まだかいな状態!?っぽかったが、このままこの日曜も走らないでいると自転車にまともに乗らずに3weeks!?ってのも非常にマズイだろう。 それに、なんだか今回は珍しく回復捗々しくない「頑固えへん虫症候群」に対する荒療治も効果ある鴨と、ここは意を決して西公園集合の「もりくまツーリング」に出撃すべく起床♪ 疾風@黒柴♂と朝の散歩の後は、バタバタと準備をして離陸っ!

ところが何と、ちょいと走ったところで....んっ?フロントタイヤがパンク! 一昨日、車載で出勤し昼休みに少し脚慣しで乗ったときには何とも無かったのだが.....。すぐにガレージに戻り、時間が無いので、ぶら下がってるクリンチャタイヤの嵌ったホイールの中から取り敢えず金色セミエアロタイプのやつを掴み、焦りつつフロントだけ交換してダッシュ!再び集合場所へと向かった。 

ぜーぜーはぁーはぁー&ゲホゲホ咳き込みながらTTモードでなんとか準備運動中に間に合い、いつものように自己紹介.....ありゃりゃ、来てるメンツでは私が一番貧脚らしいのは明らか!? さて.....今日は何処へ向かうのかな?と思っていると、自己紹介のときに病み上がりなので御手柔らかにと伝えたにもかかわらず、リンクマ店長さんからは「ぢゃ、県民の森に登りましょう!」だと。 うぅ〜む、たしかにこのメンツなら平地ユルユルの訳は無いだろうとは思ったものの.....いやっ、聞けば鉄脚Ig595さんは毎年恒例の「エタップ・デュ・ツール」渡仏参戦が近づいてるわ、Wdさんもこれまた毎夏の阿蘇に向けて調整モードでテンション高まってるし.....今回初めてお会いしたベテランの方も沖縄と半月毎行ったり来たりのトライアスリートだし、もちろん若手のKtさんは言うまでも無くヤングパワーバリバリだしと。 :-0

まっ、それでも県民の森ならコースはしっかり頭に入ってるから、無理しないでホドホド頑張れば大丈夫ということで、行ける所までは鉄脚組についていこうと門伝からヒルクライム開始。 .....でも、やはり最初だけで.....着いていけず.....早々に千切れて、あとは淡々とクランク回しながら一人旅。 相変わらず咳は止まらないままだが、まぁまぁのペースで登り切り、大沼のほとり、いつものポイントへ到着し小休止。 



しばしダベっているとリンクマ店長さんも到着し、いつものように此処で一旦解散.....さて、ここから今日はどうしましょ?となったところで私が「犬の宮」@高畠へ久し鰤にお参りに行きたいかな.....という希望を出すと、これがもう即座にGo!



ということで、そのまま県民の森から白鷹へ、いつものルートで爽快なダウンヒル♪ そして実にハイペースにて4人で列車を組んで長井へ向かうのだが、やはり筋金入りの鉄脚x2&ヤングパワーの快速牽き3人と私では(病み上がり関係なく...)維持できる基本ベース巡航速度が違いすぎて、先頭交代数回ローテーションしただけで.....私は千切れざるを得ず.....うぅ〜む。 伊佐沢の久保桜ルートへの登りでも、最後尾離れて一人旅.....降りた所で待ってもらい、そこからはSwing Girls鉄道沿いの裏道で宮内へ。 そこから南陽へ回ったところで、一旦小休止、コンビニで補給を入れた。



それにしても「ツール・ド・フランス」期間中に、その中の1ステージをそのまんまコースにして世界中の脚に自信のあるロード乗りが集う、サイクリングカテゴリでは最高峰イヴェントの一つな「エタップ・デュ・ツール」に、毎年参加のIg595さんの走りは抜群の格好良さとスピードだ。 聞けば、なんと今回のエタップは『第20ステージ 標高100mの Montelimar > 標高1912mの Mont Ventoux』、めちゃタフなup&downで約170kmを走るのだという。 これぞ憧れにして数々の伝説のあるコースであり、エンジョイアブル&無事の完走を祈るところ!



今回、南陽では東進して国道13号線を横切り、青空&爽快な天気のなか、左手に鳥上坂の葡萄畑を遠くに望みながら、これまた高級品種の葡萄で知られる時沢地区を回り、少々up&downをこなしながら良いペースで高畠へと入った。 時計を見ると、そろそろランチタイムかなという時刻にさしかかっていた.....。 ;-)
Posted at 2009/07/13 22:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
5 678910 11
12 1314 15 1617 18
19 2021 22 23 24 25
2627 28293031 

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation