• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2010年08月29日 イイね!

Happy, happy greeting! ;-D

Happy, happy greeting! ;-D待ちに待った山下達郎のコンサート@山形県民会館に、うちのカミさんと二人で出撃した♪

なんたってデヴューしてから今年は35周年という記念すべき区切りと言うことで、全国で35のパフォーマンス・ツアーが敢行されることを知り、こりゃもう何としても聴きに行かなきゃぁ〜!だったのだ。 が、なにせ彼のツアーチケットは、今や、そう簡単に手に入れられるものではないのであり、うぅ〜むと思っていたところ、昔一緒にバンド組んでた石巻の古い友人Nさん@Porsche Boxter RS60 Spider 乗りだったりする.....から某会員ルートで先行予約にエントリーしてあげるからぁ〜とのinfo.入電があり、その後めでたく当選との一報にて、うちのカミさんの分と2枚の入場手形を確保できたのであった。 いやぁ〜、Nさんには感謝感激雨霰なのである。 ありがとう、Nさん! ちなみにNさん御夫妻は、今季のツアーでは2回ダブルで、秋田と仙台と聴きに行くんだとか!?(超羨)

さて、そんなプレミアムな入場手形、なんと二人なら¥16Kなのであるが、一度も達郎のLiveに脚を運んだことが無い方には少々躊躇されてしまうプライス・タグかもしれない。なのにまぁ、何故&如何程入れ込んでるの?という素朴な質問をしたい方々へ予めinfo.しておくとすれば.....まっ、うちのカミさんと初めて会ったのが、たしか二十八年前の宮城県民会館での達郎のコンサートであり、結婚披露宴でのBGMにはもちろん『潮騒』etc達郎ナンバ中心だったり、辰年生まれな息子の名前には一文字「達」を貰ってたり.....実に山下達郎、彼の存在がなければ我がファミリーは存在しなかったかもしれないほどなのである!? ということで、こりゃもう、行くっきゃないでしょ♪ ;-D

ところで達郎の山形でのLive、実に12年鰤だったりするのだが、もちろんその12年前もカミさんと二人で同じ山形県民会館に聴きに行ったし、そのときに「この箱はちょいとこじんまりしてて大好きなんだけど、ステージの天井が低いんで、セットは他の会場では3階建てのところを、此処は入らないから2階建てにカットして無理やり.....大道具さんは大変なんですぅ!」などという達郎のMCも鮮明に二人とも憶えていたりする。 あっ、今回も、山形と秋田と函館は大道具さんは泣く泣く高さ方向では一部カット、バルコニーも撤去な圧縮セット、奥のトラックも荷台だけ!?だったりしたというMCが達郎からあったかと......。 ;-0

ともあれ、この日曜は夕方から、いそいそと開場時刻に合わせて二人して自転車で出掛け.....いやぁ〜、しかし残暑が厳しいねぇ。 チケットをもぎってもらい中に入るが、すでに達郎グッズ売り場はごった返し、その売り場への順番待ちもメチャ長蛇の列を成しているので本当はパンフレットや手拭や煎餅やアレやコレやと欲しい物が沢山あったのだが諦め、早めに自分達の席に着いて開演を待つことにした。 ポジション的には1500人ほど入るこの箱の前から17列目、かなり右側ではあるけど全体が見渡せるところ.....あまり事前info.を得ずに臨んだこともあって、さーて、キーボードは誰かなぁ〜?っていうワクワク感の楽しめる席でもあったのだ。 :-)

さぁ、予定開演時刻をわずかに過ぎた頃、非常口のグリーンライトも消灯しての演出重視、ブザーが鳴り、達郎とバックの面々がステージへ登場し、スタート♪ もう、のっけから、超しゃきしゃきな達郎のカッティングギターが冴え渡り.....予想通り、タイトルに書いたような御題で開演となった♪ 前半は、めっちゃ初期の(まだ世間には売れず、極一部のコアなファン.....って我々か!?には御馴染みな)懐かしいナンバーを中心に、実にパワフルに連続技での畳み掛けるような攻勢.....構成には大感激だ♪ 途中、いつもの如くウイットの利いた落語にも造詣が深い!?ってな達郎節のMCを挟みながら.....をっと、余り詳しくネタばれになっちゃまずいから、blogとかmixiとかやってる人は手加減してねぇ〜というお願いが達郎からもあったので、此処ではこれ以上は控えねばと!? とにかく、これまた毎度毎度なのだが、本当にアンコール含めると3時間を越しちゃう耐久レースを180%パワーで一気に駆け抜ける、ある意味、鬼気迫るパフォーマンス、常にベストな体調管理とトレーニング鍛錬を重ね続けているからこそ可能な、まさに山下達郎のプロ意識の凄さを、汗びっしょりで聴き&ステップ踏みながら堪能させてもらった♪♪♪

ちなみに、バックの面々を紹介しておかなくちゃならないのだが、これがもう、実に我が愛する某地酒蔵の超ベテラン&孫世代混成旨酒醸造軍団と合い通ずるような今回の編成.....まずは今や大御所級となっても昔と変わらず元気一杯なところから.....なんてったって達郎のバック・リズム隊なら絶対にって伊藤広規@e-bs、そして還暦を迎えられますます艶っぽさもたまらぬ音色の土岐英史@sax、さらに感激の童顔変わらず SENSE OF WONDER 難波弘之@kbd、うちのカミさんと同世代な柴田俊文@kbd、同じく佐橋佳幸@gtrと、こりゃもう、何も言うことはない超強力布陣♪ そんでもって、ここに輝く若手Drmsで小笠原拓海.....いやぁ〜めちゃタイトで御機嫌なリズムを叩き出してくれ、なるほど注目な訳だと実に納得♪ そしてback ch.隊にはこれまた泣けるなぁ〜佐々木久美、国分友里恵、で三谷泰弘♪

途中でバックはちょいと小休止な、カラオケで達郎が一人で歌ったり、これまたお約束な一人アカペラもありの3時間、とにかくスロットル全壊....いや、もとい、全開な全力疾走で全身全霊を震わせて.....そう、57歳の年齢なんてまったく関係ないってことを、世知辛い今の時代だからこそ応援歌を歌い続けたいと言う彼の強いメッセージを受け止めつつ、快汗なLiveパフォーマンスを、うちのカミさんと二人で実に楽しませてもらった。 ;-)

ほんとうに、ほんとうに、ありがとう!と言いたい。

とにかく最高っ、やっぱ山下達郎はLiveなのだっっっ♪ ;-D
Posted at 2010/09/02 21:58:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 心に響く音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年08月25日 イイね!

ツヒニテニイレタ!.....

ツヒニテニイレタ!.....ずぅ〜っと探していた記事が載ってるらしい古い雑誌と、まったく偶然なのだが、とうとう遂に出くわす事が出来た♪ ;-)

昭和47年(西暦1972年)、ホリデーオート誌の12月号。

青森の某古本屋さんが持っているのを、何か他の本を検索していて、たまたま「古本・古書DB スーパー源氏」で、あっ、これだっ!と。

すぐさま注文を入れ、そして、あっというまに届いた♪ ;-)

探していた記事と言うのは、『CVCC』がどんな風に世間一般に知らされ、そして紹介されていったのかetcである。 



ところで、そう言えばどうだったんだろうか?と改めて思い始めるきっかけってのは、何故Hondaが初めてF1で勝利できたのが1965年の第10戦・メキシコGPだったのか?という話を、昨年の某セミナで直接、石津谷彰氏(本田技研工業・社友)その人から聴くことが出来たからだったりする。

薄い空気で、如何にして勝つか!

高地で勝利するための空燃比。

そして、如何にしてクリーンに燃やし切るか?という命題に全身全霊を傾けて取り組むことになる。 そう、キャリフォーニアの空気を綺麗に保とうとして大気汚染防止規準を制定したはいいが、あまりに厳し過ぎて、当時は実現不可能ではないかとさえ囁かれたマスキー法を、世界で初めてクリアしたのがHondaの『CVCC』エンヂン!



まっ、オヤジさん(本田宗一郎氏)と若手エンヂニア達との想像を絶する○×△が成し遂げた偉業であり、ギリギリ結実したから良かったのだが、そこはそれ、ほんとうに滅茶苦茶イロイロアッタナァ〜だったらしい。

で、その思想を連綿と引き継いで来たからこそ、我らがZE1も生み出されたわけで♪

そういえば、昔乗っていた元気闊達な City-R ってのも、発動機は『CVCC-II』だったんだ....。 ;-D
Posted at 2010/08/27 01:45:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四輪車 | クルマ
2010年08月22日 イイね!

雨が降らなきゃ、4+2が一番だっ!.....

雨が降らなきゃ、4+2が一番だっ!.....とにかく航空祭の時は、会場周辺ってメチャクチャな極超渋滞は必至なのである。

特に最後までシッカリと観た場合、それはもう帰路が大問題で、たいていは指定駐車場から出るのに数時間の超イライラ、更に出てからも周辺では超ノロノロで数時間を浪費するなんてのはザラだったりする。 :-0

ところで今回は、二人と一匹&艦載機としてTrek5200を積載したLA-RN4全天候攻撃機にて、山形を離陸してから一旦は閖上へ回り、久し鰤に顔を出すべくうちのカミさんの実家へ寄港して疾風@黒柴♂と一緒にまずは一人と一匹をリトリーヴ。 ;-)

一服お茶をいただいた後、ここからはソロで、再び離陸して北上、産業道路経由の飛行ルートで塩竈から松島を通過して、松島湾の鳴瀬側へ.....手樽海浜公園に母艦は碇を下ろし、ここからは艦載機を駆ってけっこうなup&downのサイクリングとして楽しめる県道27から県道60、そしてR45と約20kmほどクランクを回せば東松島市の松島基地へ到着と。 なにしろ、メチャクチャな好天でカンカンで照りだ! ;-)

案の定、途中で救急車がサイレンを鳴らしながら搬送して行ったのとすれ違ったが、おそらく熱中症で倒れた観客ではないかと。

そのあとも幾度と救急車が搬送して行ったのを耳にしていた.....とにかく水分とミネラル補給は超大切なことである。

さて、クルマなら大問題となる帰路だが、予想通りで凄まじい超渋滞で自家用車や大型観光バスなどは極ノロノロのなか、ロード自転車は無敵っ! 鳴瀬まではとんでもない車の渋滞を尻目に、注意しつつも渋滞の車を数百台はぶっ千切りながら.....少々向い風だったが、まぁそれも猛暑の中では冷却能を発揮してくれるので.....少し太陽が西へ傾いた中、海風を浴びながら心地好いサイクリング。 

結局、この日は往復でたったの40kmほどしか乗らなかったけど手樽<>野蒜の区間はup&downもあって、それなりに充実感のあるショートライドだったかなと。 :-D

手樽海浜公園へは予定通りの時刻に辿り着き、再び艦載機・ロード自転車をフロントのホイールを外してカーゴルームに収容して出発。まぁ、高城から松島を過ぎるまでは日曜夕方のいつもながらな渋滞は酷かったものの、其処からはスムーズに閖上まで帰還出来たのでヤレヤレ♪ ;-)
Posted at 2010/08/24 23:41:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2010年08月22日 イイね!

Blue Impulse、世界に誇れる燻し銀の如き輝きかな♪.....

Blue Impulse、世界に誇れる燻し銀の如き輝きかな♪.....青空をバックに演じられた、とってもアーティスティックなデモ・アクロ!

文句無く、最高の、実に渋くも、見事なフライトだった♪ :-)

今の機体・中等練習機T4の特性を十二分に活かした、言わば、書の如く.....茶の湯の如く.....間(ま)と技(わざ)と心(こころ)と.....そう、アクロの世界の侘び&寂び。

昨秋の先代隊長の下での USAF Thunderbirds との競演@三沢では、途中でソロ6番機が不運のバードストライクというアクシデントで大事を取り緊急着陸し離脱せざるを得ず非常に残念だったが、パワーとスピードで圧倒する不死鳥軍団たちとは、際立った趣の違いを見せて実に魅了してくれたものだった。

今回はホームベースにて最後まで6機そろった完璧な隊形で、この春から隊長が代替わりした2010シーズンだが、きっちりと変わらぬ実に渋い演技が最高っ♪♪ ;-)

#凄いタイミングで同日夜の19:30から、某国営衛星放送で特集番組が組まれてたのも、あの渋い演技の裏で想像を超える厳しい訓練が積み上げられてこそと、理解&感動が深まり2乗佳かったなぁ。 ;-D
Posted at 2010/08/24 01:45:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2010年08月21日 イイね!

まだまだ朝は早めの散歩ぢゃないと.....

まだまだ朝は早めの散歩ぢゃないと.....シィェ〜、残暑がいつまでも厳しいざんしょ!などと『おそ松クン』な世界でおどけてる場合ではないのだ。

すでにお盆が過ぎて、いくらなんでも&いつまでも、実に連日のover 30℃ってのは辛い。

Schwarz軍団にとっては、やはりお陽さまが上がらないうちに朝の散歩を済まさないと、何と言っても黒い毛皮を脱ぐ訳にも行かないだけに、ほっとどっぐになっちゃうよー!?

まっ、それでも夜は少しずつ気温が下がり始めてるのが救いではあるけど。

#ともあれ、幾らかでも涼しい水音が響き、風も僅かに涼しい気がする河原が、まだしばらくは定番ルートかな♪ ;-D
Posted at 2010/08/21 21:43:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四本脚 | 暮らし/家族

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1 234567
89 1011 1213 14
151617181920 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation