• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

明日は N700系で.....

明日は N700系で.....紆余曲折、逡巡多岐.....

縁あって初代Insightの最終型・ZE1-200式旧司偵を、我が格納庫に迎えることにした♪ ;-D

記憶力の良い方々なら、暫く前に、某ZE1なbbsにて「嫁ぎ先を探しています...」という話のあった、Honda党本部ショールームからの歴史的文化財的価値の有るアノ機体!?と憶えておられるかもしれない。

.....なかなか縁談が纏まらず・・・というようなことを噂で察していた中、バロック伯爵@mechaoyajiさんからは「.....こんな状況なんだけど、これはもう、アナタが面倒見てあげなきゃ駄目でしょ!」というチームオーダ的に強力な打診.....しかも某音楽的月例夜会で、イイアンバイに酔いも回っての絶妙のタイミングで口説かれてしまっては.....これを断ったらZE1愛好家的に男が廃る!ってなことに。 :-0

そう、アノ、最終型の一号機.....もちろん5MTで、『濃紺組』に加わることにしたのである。 :-)



ということで、多忙極める晩夏&初秋だが、なんとか日程をやりくりできたので、明日の土曜、早朝に新幹線を乗り継ぎ.....つばさ>>のぞみ@N700系で.....JR岡山駅の西口近傍で引継ぎ(昼過ぎ=おそらくヒトサンサンマル時あたりか!?)をして、そのまま高速道(一部一般国道)にて岡山>小浜>敦賀>山形というルートにて単独飛行で連れて帰る予定なのだ♪

#おそらく北陸道の何処かで Hotel Insight かなと.....。

冒頭↑のphoto、現在の「クロシバ号」最初期型-100式は機体色=雨蛙色.....そして加わるand/or引き継ぐ最終型-200式は女王陛下の海軍色=濃紺色ってのを、近所の某酒ディスカウンタ店舗で捕獲してきた葡萄酒瓶で表現してみた!? :-0
Posted at 2013/08/30 12:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四輪車 | クルマ
2013年08月15日 イイね!

夏バテ予防ノススメ@夕編

夏バテ予防ノススメ@夕編こうも暑い日が続くと、毎夕ちゃんと台所に立って火を使い、汗だくになりながら、なんだかんだと肴を自らこさえるのも少々ツライと感じるぅ~のが正直なところ。 ;-(

ってな訳で、この日は昼間の炎天下に買物用ATBを駆って街へ出た時に、いつものように立ち寄った某パン屋で季節限定だと言う「ゴーヤのキッシュ」を見つけたので、すかさず調達しておいた。 .....この『季節限定』っていう響きにメッポウ弱いのは当方だけぢゃないと思うが、この沖縄ルーツな苦瓜の持つ独特の渋い旨みに共鳴できる諸兄姐には、ぜひとも奨めずにはおられない♪ってやつではないかと。 :-D

さて、合わせた呑み物はといえば、こりゃもうバランス佳く旨い赤葡萄酒をなにか♪ってなことになるは極めて自然な流れで.....今宵は、冷蔵庫でシッカリ冷やしてあった仏製のを一本取り出した。 

コレ、実は、知ってる人は知ってるPP、つまりロバート・パーカーJr.評価ポイントでは、御手頃にもかかわらず91点というヤツだったりするが、まぁ、今や大御所と言われるワイン評論者の採点であっても、あくまでも参考にしかならず自分の舌と脳味噌はどう感じるかは別っ!っていう意見に激しく賛同する当方であっても、PPで88点から上ってのを聴くと.....まぁ、唾液腺は全開になってしまう訳でして.....。 :-0

さてさて、「ゴーヤのキッシュ」に冷えた「Le Cirque Rouge 2011」の組み合わせは、なかなかに愉しめた。 十分に冷えたところから、徐々に温度が上がって味わいが膨らんでくる変化と、ゴーヤのキッシュの相性は絶妙で、実に佳いね。 ;-D

これまた夏バテ予防的なマリアージュとしてお薦め♪



しょわしょわ~って袋を開ける微かな音に、玄関の石畳で放熱してグダグダしていたはずの超高感度地獄耳な疾風@黒柴♂は、すかさず.....「8時の方向、ソナーに反応あり! 戦闘配置につけっ!!」とばかりに、すかさず定位置について.....チーズ系の芳香に......強力な涎攻撃を仕掛けてきた。 :-0

.....あのなぁー、悪いけどキッシュには玉葱が入ってると思うから、疾風♂はワンコだから、我慢な。

ということで、強烈なアタックをかわしながら、一人でムシャムシャ&グビリ♪ 

疾風♂には申し訳ないが、こりゃもう、最高であった。 ;-D

#しかし、これで黙ってられない疾風♂には.....結局、ワンコ専用の大好きなビスケット数個で収拾.....。 :-0
Posted at 2013/08/22 12:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 麹/酵母に感謝 | グルメ/料理
2013年08月15日 イイね!

夏バテ予防ノススメ@昼編

夏バテ予防ノススメ@昼編いやはや、今季、お盆@盛夏は連日の猛暑続きだ。

いうまでもなく宵になれば、毎晩連荘での麦酒三昧♪ 幸か不幸か食欲は全くダウンしない!?ので、麦酒の食欲増進作用がそのまま効いてしまい、自家製な肴もバクバクと喰ってしまい.....この夏は特に、ロード自転車に乗ってる積算距離もはかばかしくないことがモロに出て.....例年なら夏にケッコウ追い込んで走っていれば12%台に落ちる筈の体脂肪率も、アレッ?ってな数字のままだったりする。 :-0

ってな訳で、別段、夏バテ防止策を講じなければならないなんて話とは現時点において無縁ではあるが.....新聞折込な某酒類ディスカンタのチラシに、をぉっこれはっ!ってのが載って来てたのは見逃すことも出来ず.....やっぱり買ってきたのが某乳業製の『甘酒』の長期保存対応ラミネート箱1リッタパック♪

砂糖は使わずに、昔ながらの米麹を主原料にして、「暑さ対策に江戸の知恵」という触れ込み.....なにせ麹菌が産み出す色々な酵素が、米のデンプン/たんぱく質/脂質をそれぞれメチャ効率よく分解してくれるのだから、米麹をすり潰して旨い水で割って伯方の塩を僅かに加えて作ったコレってのは、まさにブドウ糖やアミノ酸を大量に含んだ飲む点滴ともいうべきものなのである。 

以前にも書いたような気がするが、実は『甘酒は夏の季語』.....今と違って自在に温度コントロールが出来なかった昔は、夏こそ麹菌の繁殖させやすい季節であり、しかも夏バテ防止に良く効くものが欲しい季節だって訳なので、こんな背景が解かれば実に納得のいく話ではないか。 :-D

さてさて、この麹で作った本物の甘酒、冷やしてそのままってのも悪くないが、今回は「OGEU」というフランス南西部に位置するピレネー山脈の麓、オジュ・レ・バンで採水&ボトリングされたスパークリングタイプのナチュラルミネラルウォータ(硬度169mg/L)で割って、氷を浮かべて飲んでみることに。

をぉ〜、これがなかなか爽やかで、実に旨いんでないかい♪ :-)
Posted at 2013/08/22 00:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 麹/酵母に感謝 | グルメ/料理
2013年08月14日 イイね!

エコで良薬な自転車の真価を活かす交通行政とマナーとは.....

エコで良薬な自転車の真価を活かす交通行政とマナーとは.....さて、普段の生活の中での移動手段は、自分の脚で歩く&走る、自転車、オートバイ、自動車、バス、タクシ、電車.....地域や季節によってはスノーモービル、耕運機、トラクタ.....まぁ、ひとそれぞれ、そのときそのときの条件に合わせて使い分けてるのだと思う。

自分の脚で行ける所には自分の脚で♪をモットーとしている我が身としては、天候が許してくれて、歩き&ジョギングでカバーできる範囲を超える移動距離でも例えば100km程など自分の体力が許す距離までで、荷物もせいぜいデイパックにて背負える範囲etcの条件での移動なら、化石燃料を焚いてのCO2排出ゼロ&ストレス発散に最良薬的有酸素運動な自転車に乗って出掛けることを第一優先としている。 が、そうでない条件下であったり疾風@黒柴♂や他の誰かと一緒or多人数にて一つの乗り物で移動時には3台の愛機(ZE1@二座、XG140@五座、LA-RN4@七座)の中から搭乗人数や積載荷物量など用途に応じて最適のクルマに乗って出掛けることにしている。

なので、朝と夕は疾風@黒柴♂を連れての歩行者として、あるときは自転車乗りとして、またあるときは自動車ドライヴァとして、道路を利用させてもらってるということになる。

さてさて、そんな3とおりの立場で道路を通行していて、最近特に気になる.....というより、ヒヤリ!と危険を感じることが多くないか?なのである。

まず、歩行者として通行する時は道路の右側を歩くのだが、これは自転車を含む車両が左側通行の大原則を守っている限り、対向して来るのがはっきりと認識できるからと考えてのこと。 互いの視認性の確保は、安全な通行に不可欠な条件のはずだ。 

ところが、目に余るのが自転車の右側通行!これって逆行でしょ!!! 右側の歩道や路側帯の中を歩いている時に、この大馬鹿クソ自転車乗り.....一番酷いのは男女問わず高校生・中学生だが、そればかりではなくいい大人が爺&婆まで.....路側帯や歩道を右側通行で背後から迫ってきて脇をすり抜けて行くのには、引っ掛けられやしないかといつだってヒヤヒヤものだ。(怒) 

だいたい、そもそも、軽車両である自転車を歩道に上げてしまった一時期の交通行政上の超失策は、それこそ世界最悪と言われたもので、このとき同時に自転車は左側通行だ!という大原則も一緒に実質的に葬り去られてしまったのだ。

もっとも、標識で明確に自転車を歩道に上がれるように指示している区間は、車道の巾や交通状況で止むを得ず緊急避難的にそうしたという事情も解からないではない。 であればこそ、よしんば止むを得ず歩道に自転車を上げざるを得なかったとして、許可すべきは左側の歩道だけに限定すべきではなかったのか。

とにかく、自転車が絡んだ死亡事故を減らすには、『自転車は左側通行!』を徹底するしかないはずだ。 止むを得ず歩道を使うときも、道路の左側の歩道を、徐行で! これさえ守れば、歩道上で歩行者を背後から轢き倒して重大人身事故・殺人事故を起こすリスクは格段に低くなる。 交差点での事故率も激減できるはずだ。  加えて、夕暮れ&夜間の無灯火も、そして携帯端末を弄りながら運転、これらも絶対にやめて欲しい!!! :-(

自分自身が自転車として通行する時は、買物用のATBであっても、より速度の出るロードを駆る時はもちろん、絶対に車道の左端を走ることにしているが、この場合でも一番恐ろしいのは、やはり、対向する車道の右側を逆走して来る男女問わず中学生・高校生ばかりか、いい大人や爺&婆。 これ、本当に怖い存在以外の何物でもない! で、やっぱり、あとを絶たないのが、夕暮れ&夜間の逆行で無灯火、そして携帯端末を弄りながら運転という最悪の大馬鹿クソ自転車.....繰り返すが、絶対にやめて欲しい!!! 緊急避難的に避けようとして車道で膨らむと、こっちが自動車から轢かれちまうんだよ!!! :-0

そして、自分自身が自動車ドライヴァとして通行する時でも、一番危ないなぁ~と感じるのは、やはり車道の右側を逆走して来る男女問わず中学生・高校生、いい大人や爺&婆。 再三繰り返すが、夕暮れ&夜間の逆行で無灯火、そして携帯端末を弄りながら運転という最悪極悪パターンは、絶対にやめて欲しい!!! 万一気付くのが遅れて事故になれば、この場合であっても悪者は理由の如何に問わず自動車ドライヴァ!?とされてしまうのが、悲しいかな今の日本だ。 :-(

再認識が不可欠なのは、道路の通行区分を今一度きちんと見直すことが出来ていない現状では、同じ区分を混流する場合に守るべき大原則は『弱者優先』だということ。 止むを得ず歩道上で自転車と歩行者が混流せざるをえない状況なら、歩行者が優先だ。 自転車、オートバイ、自動車が混流する車道上でなら、ルール&マナーを守って左端を通行している自転車>オートバイ>自動車の順で安全確保がなされるように互いに配慮ある運転がなされなければならないはずだ。

もう一度繰り返すが、自転車が絡んだ死亡事故を減らすには、『自転車は左側通行!』を徹底するしかない!!! 自転車が被害者/加害者のどちらのケースも、『自転車は左側通行!』 これさえ守れば激減できるはずだ。

止むを得ず自転車で歩道を通るときも、道路の進行方向左側の歩道を、徐行(いつでも停まれるスピード)で!

右側の歩道を通るのであれば自転車から降り&押して、車両としてではなく歩行者として!が原則だ。 

そして、夕暮れ&夜間の無灯火や携帯端末を弄りながら運転、ほんとうにもう絶対にやめて欲しい!!!

#さて、『自転車は車道の左端を走る!』っていう大原則を実践する上で、都会と田舎ではチョイと気のつけ方が違うだろ!?という諸兄姐に、其界で第一人者と言われる疋田氏&小林氏が共著のを一冊、「自転車はここを走る!」ってのを盆休み中に手に入れたので紹介しておきたい@冒頭のphoto。
Posted at 2013/08/23 12:15:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年08月04日 イイね!

やっと日曜も晴れてくれたので.....

やっと日曜も晴れてくれたので.....さて、先月の中旬に山形駅前近傍にある某百貨店催事場にて「熊本フェア」をやっていたので、娘の誕生日のプレゼントにと『くまモン』グッズを買っておいたのを、二週間弱遅れになってしまったが、ようやく届けてあげようと娘夫婦宅@宮城県岩沼市へ単独飛行で出掛けた。 ;-)

いつものように、いそいそと準備していると、出掛ける気配を敏感に察知した疾風@黒柴♂は「俺もっ!」って目で訴えてきたが、久し鰤に晴れて暑くなりそうな天気予報だったため、熱中症気味になって体調を崩しちゃうとかわいそうなので.....この日、疾風♂は留守番。 :-(

ここのところの山間部での集中豪雨は本当に凄まじかったので、用心して山道ルートは避けて一番ノーマルな飛行経路、すなわちR286>笹谷トンネル>R286>宮城県・川崎町>県道14>村田町>県道52>柴田町>R4>岩沼市というルートにて向かった。

エアコンは焚かずに、窓全開で自然風を浴びながらの盛夏ドライヴ.....まぁ服装もロード自転車を駆る時と同じジャージ着用.....ボトムは流石にレーサパンツではなくアウトドア用のショートパンツだが.....なので何とか、まぁまぁ快適に走れる♪

ということで、往路は、笹谷トンネンルへのヒルクライムで予想通りの下方修正が掛かってしまったけど、それでも42.5km/Lの燃費で到着。 ;-D

娘夫婦の元気そうな顔を見て、娘には大好きなスイカ柄の入った『くまモン・スイカ&トマトなタオル』と『くまモン・コラーゲンなボディータオル』を誕生日プレゼントとして手渡した♪(photoでは奥のほうに写ってるハズ.....。)



ところが.....お茶しながら、「お昼ごはん、どうしようかね~?」などと話していたところで.....なんと、警報とほぼ同時に突然のやや強い地震!?!?

.....せっかく休みだったのに~!と言いながら娘の旦那は、すぐさま職場へ向かっていった。

どうやら、石巻などは震度5強だったらしい。 :-0

そんなこんなで、取り敢えず、ランチは娘がこさえてくれたポテトサラダ@うちのカミさん直伝に、山形から土産に持って行ったケルニッシュブロート&カンパーニュetcのパンでということに。  いやぁ~旨かったね♪ :-D

しばし、いろんな話をして、疾風♂は留守番させていたこともあって早めに同じルートで帰路についた。



ってな訳で夕方前には山形へ戻ったが、往復平均での数字は39.7km/L.....うぅ~む大台にはもう一歩であったか。 :-)
Posted at 2013/08/10 12:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪車 | クルマ

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     123
45678910
111213 14 151617
18192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation