• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

ナポリなピッツァで至福に♪

ナポリなピッツァで至福に♪さて、笹谷峠から降りて、馬見ヶ崎川に沿ったR286を爽快にダウンヒルしながら、今日のランチは何処にしようかと考えた。

平坦ルートなら、まだ少し走れるし.....ということで頭に浮かんだのは、上山温泉街の裏にある『ジローズ』さんの石窯で焼き上げる「ピザの原点”至福のナポリピッツァ”」である。

前回お邪魔したときに眺めたメニューの残像の中に、たしか旨そうなベーコンってのがあったはず♪

そう、疲労回復にも効果的なビタミンB群を多量に含んだ豚バラ肉のベーコンを中心にしたトッピングで、はふはふっ!というイメージが鮮明に脳裏に投影され.....ということで通り慣れた旧道にて、クランクを軽快に廻し南下。 山形県庁からなら、およそ15kmほどか、約40分弱も走れば行けるはず。 :-)

上山城を望む、裏通りからアクセス♪



いつものように、白い暖簾をくぐってドアを開け、ロードシューズを脱いで.....「こんにちわ~♪」と。

これまたいつものように和やかな笑顔で(実は旧知な)、kさんから出迎えていただき、さっそく、「やっぱり今日は、ベーコンでお願いしますぅ♪」とオーダして、しばし、のんびりと.....厨房の奥にある石窯を眺めながら.....静かなゆったりとした空気が心地好いねぇ。 ;-D

すでに時計の針は14:00を指していて、他にお客さんもいないので貸し切り状態.....。



.....と、まずは、サラダがサーブされたので、パリ&シャリ♪とした食感と瑞々しさ、そして本来の野菜たちの旨味を愉しんでいると.....。



をぉっ! 実に佳い感じの、香ばしい匂いとともに、メインのベーコン&ブロッコリなピッツァが運ばれて来たぁ~♪



こりゃもう、想像していた以上に、たっぷりのベーコンが、ジュワジュワという焼き音&唾液腺全壊な風情の芳香を纏いつつ、これまたイタリア直輸入の専用のピッツァ皿の上で、当方へウインクしているではないか。 ;-D

良く伸びるチーズを絡めながら、さっそく、ハフハフッ&ワシワシといただいた♪



いやぁ~、絶妙のパリッ感@底面に、中心部は程好いシンナリ感が.....噛み締める小麦の旨さというか、これまた、なかなかの逸品.....こうなると赤い葡萄酒が是が非でも欲しいところだが、ここはグッと我慢かと。 ;-0

断面を見ると、実に「ナポリピッツァの作法」どおりな.....もっちり感がたまららない、この『耳』がぁ~これまた旨い♪

小麦粉は勿論、塩も、アミノ酸やビタミンB群も豊富なビール酵母も、イタリアから輸入して.....道具類もだそうだが.....ナポリピッツァは、かくあるべしっ!というのを自然体で追求して愉しんでるオーナ・ピッツァイオーロに感謝しつつ、あっというまに食べ切ってしまった。

.....ってな訳で、とっても至福な、とっても幸せな、ちょいと遅めのゆったりランチを愉しませていただき.....、秋空のだいぶ傾いてきた陽のもと、充実感に浸りながら愛機Trek5200のクランクを廻して、疾風♂の待つ我が家へ帰投。 ;-D

Posted at 2014/12/09 20:29:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2014年10月18日 イイね!

秋晴れの笹谷峠へ.....

秋晴れの笹谷峠へ.....この週末は、例年ならばアジア最高カテゴリで憧れの欧州プロチームも複数参戦の自転車ロードレースJapanCupの観戦&team右京・土井雪広選手の応援に宇都宮へ出撃なのであったが、残念ながら今年は泊まりで出掛けるには疾風@黒柴♂の面倒を見てもらうあても外れてしまっていて.....。

~ってな訳で、この日、土曜の宇都宮駅前大通りでのクリテリウムは見送り、明日の未明早朝出撃でロードレース観戦&応援@日曜だけの日帰りへと作戦変更。

.....ならば、せっかくの秋晴れの青空、こりゃもうロード自転車で少し走らなきゃもったいないということで.....東の方を見やれば雲も無く.....そういえば今季は未だ登ってなかったなと、宮城県境の笹谷峠へ向かうことに。 ;-)

いつものように、まず東沢小学校までは裏道の登りで馬見ヶ崎川に掛かる橋の袂まで出て、そこからは交通量の多い区間のR286、さらに釣堀を過ぎてから再び裏道でアプローチ.....いや実は笹谷トンネルのIC料金所までがぁ~けっこう辛いって、一度でも登ったことがある自転車乗りならば良くご存知かと。

この日の装いは、ちょいと懐かしいもの.....秋空にコーディネートして、水色基調の某独国天然炭酸水teamジャージに、ビブ、ニーウォーマ&アームウォーマ.....10月中旬ではあるが、日中の晴れ間ならまだこれで丁度良かった@ヒルクライムならば。



まずは山形市内から約13km、ときどきダンシングを入れながら、ひたすら登って此処まで。 なにせ貧脚なもので、所要タイムは45分以上をすでに経過している。 ちなみにメータをチェックすると、此処までの平均速度は15.1km/h.....相変わらず亀なのであるが、まぁ、こんなもんだなと。

なにせ前夜は職場関連の呑会.....実にケッコウな酒&肴にてワイワイだったので、走り出しでは若干の後遺症鴨ぉ~ではあったが.....この快晴のもと、爽快な汗とともに徐々にエンジンはリズムが出てきて、調子は悪くない♪ ;-D

ちなみに四捨五入すると既に還暦圏内に突入していて、孫娘も1歳を過ぎた爺の身としては.....この『ぼけなし観音』さまの看板は無視できないので、ちょいと小休止&photo撮って、ストレッチしてと。



再び、photoでは右手の笹谷ICの高架コンクリート橋脚の脇を通って、料金所の上にある小さな駐車場へと裏側から登る。



冬季には封鎖されるゲートの前の小さな駐車場には、工事用の作業車両が停めてあった。

さてさて、いよいよ此処からが旧R286笹谷峠へのヒルクライム♪
やっぱ山の空気は、最高に旨いっっっ!!! ;-D

ただ問題は、この紅葉が見ごろの季節、ふだんは山道なんか運転しませんよねっ!?てな爺婆ドライブの軽自動車やら他県ナンバの大型四駆とかが、この狭い旧峠道を我がもの顔で走ってくるので、これには要注意なのだ。 

特にブラインドになるヘアピンコーナには気をつけながら、ひたすら九十九折れを登る。



冬には雪に埋もれる、お馴染みのカーブミラーに映る自転車乗り姿をセルフショット
.....を理由に、ちょいと小休止!?



途中にある水場の少し上、これは見事な色づき♪

この山形<県境>宮城の笹谷峠のヒルクライム、山形市内からだと標高差800mほど、さっきのゲートからなら約5.6kmの距離で標高差300mちょいというもの。 まぁ、ゲートからのルートで言えば前半は、それなりに最初はキツイと感じるかもしれないが、山形市内の定番コースな芸工大から西蔵王へ登れるんなら、間違いなく秋の景色と旨い空気を愉しみながらエンジョイ出来ると思う♪

まずは、此処まで登れば、あとはだいぶ余裕を感じながら県境までクランクを廻して行ける。



いよいよ、ひとまず、斉藤茂吉の歌碑のある、峠の鞍部手前Pにゴール♪

国土地理院の三角点で、標高は906m。
ゲートからの所要タイム.....約30分ちょっとか。(小休止含まず.....)

いやぁ~それにしても驚きなのは、昨今の熟年登山ブーム.....photoでは左手にある蛤山の麓@笹谷峠の駐車場は超満車で溢れかえり、路上駐車も多数という状況だ。 車同士のすれ違いはただでさえギリギリなのに、まさか自転車が走って来るなどとは毛頭考えてない馬や鹿なドライバが突っ込んで来るのには閉口する.....実に危険極まりないのだが。 ;-( 

とりあえず、photo右手奥の宮城県境@標高908mほどか.....奥羽山脈の背を越える。

厳冬期ならメチャクチャ別世界なのだが、今の季節な秋は爽やかで、最高♪



こっちの宮城側も登山客の路上駐車多数だ。

宮城県側の眺め.....モヤっていて遠くの景色はぼやけているが、条件が良ければ太平洋って望めるのだろうか?



ここで時計を見ると、もう昼12時を回っている。

再び県境を戻って、山形側へ。 



再び茂吉の歌碑から西を望む。
遥か彼方に、これも少々霞んで見える山形市内。



さて、体が冷え切らないうちに、いよいよウインドベストを着込んで、ダウンヒルだ♪

登ってきたルートを、気を付けながら降りる。



セーフティマージンを見込みつつも、それなりのスピードでのダウンヒル.....流石に標高があるので秋風はカナリ冷える.....いや、ちょいと震えがくるほど.....はっきり言って、メチャ寒いっ! これはもう、登りとは雲泥の差だぁ~! ;-0



まぁなんとか、この辺りまで降りてくると、だいぶ気温も戻っていて暖かく感じる。

鮮やかな黄色基調、山の秋景色をバックに、デジタルカメラをセルフタイマ駆動にセットして路面に置き、1ショット♪



秋の青空とのコントラストも、文句なしに最高だ。

今の季節の澄んだ空気の中、自分の脚で駆けるのって、なんとも佳いねぇ~である♪

この後、笹谷ICからの下りにも細心の注意を払いながら、まずは県庁あたりまで残りの標高差400mほどを気合を入れてダウンヒル♪

さて、昼食はどうしようか.....。 ;-D
Posted at 2014/11/25 21:13:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2014年10月18日 イイね!

鈴掛の葉も黄色くなり.....

鈴掛の葉も黄色くなり.....秋も深まり、山形市内の公園の樹々も色づき始めた。

青空の広がる爽快な朝、いつものように、まずは疾風@黒柴♂と散歩へ.....お馴染みの沼のある公園へ向けて出撃♪











毎年とても綺麗な黄色になる鈴掛の樹の大きな葉っぱが、やっぱり佳いね。



清々しい秋の朝の冷んやりとした空気の中、疾風♂も元気一杯だ。 ;-D
Posted at 2014/11/05 00:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四本脚 | 暮らし/家族

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation