• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2015年03月27日 イイね!

馳せ参ずるも及ばず.....

馳せ参ずるも及ばず.....いよいよの10:00にグランド・オープンな3/26には仕事の都合で無理だったのは仕方がなく、ならばと『Boulangerie Tanaka』(ブーランジェリータナカ)さんへ 開店二日目となったこの日の夕方、ひょっとしたら少しは買えるかもと急いで帰宅、CrMoロードを駆り、それこそTTモードでクランクを廻してゼェーゼェーハァーハァーと馳せ参じてみた!

.....が、やはり、予想通りに売り切れの完売御免にて、すでにシェードは降ろされ......この日は間に合わなかった。

まぁ、別に焦ることはない。

窯(たぶん欧州製オーブンかな.....)の調子が馴染み始める頃に、再訪すれば.....それで佳いのではあるが。

ということで、さらに膨らむは、期待感♪ ;-D
Posted at 2015/03/31 13:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2015年03月22日 イイね!

とても良く似た眺め.....

とても良く似た眺め.....そういえば.....と思い出した車種があったので、試乗と概算見積もりを貰おうと、初めて出掛けて見た。

まぁ、うちのカミさんの愛車な Opel Corsa-B (日本名 Vita)を導入したときのDラーとは、実は同一資本の今は山形YANASEの、Audi扱い店なのだが。

残念ながら、検討してる車種の試乗車はNet上では有ったはずなのだが、実際に出向いて見たら、今は無いとのこと。

まっ、よくある話だ。

なので、第二希望のA3でベーシックなFFモデルに試乗して見ようと準備を待っているときに、ショウルームに展示されていたコンパクトな二座、TT Couipeのドライバーズシートに乗り込んで、ポジションを出してみて、ほっほぉぅー!と。

いや、実に、良く似た眺めなのである。

とってもコンパクトで、低めのポジション♪

恐らく、ZE1乗りならば、これはもうまったく違和感の無いウインドシールド越しの眺め。

.....佳いな、コレ。  ;-D

さてさて、で、A3のベーシックな5枚ドアハッチバックと、これは少々贅沢なので圏外ではあるがというA4の4WDステーションワゴンに続けて試乗.....これがもう最高に絹のような肌触りで、流石だなぁ~現代最新版の四輪印はと、凄く納得であった。



営業マンから話を聴きながら、サーブされたKaffee、これも四輪印なのね!と愉しませてもらったのは嬉しかったけどぉ......、1996年式な Opel Corsa-B は予想通り、引き取れませんとのこと.....悲しい。 ;-(
Posted at 2015/03/26 13:00:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四輪車 | クルマ
2015年03月21日 イイね!

遂に再び、待望の♪.....

遂に再び、待望の♪.....天童から戻る途中で、どうしてもチェックしておきたいところがあって、偵察に寄って見た。 ;-)

そう、ハード系パン屋ってなぜか不毛の地な山形市にあって、唯一まともな噛み締めるガッシリ食事パンwith葡萄酒ぴったりってなのをある程度のバラエティで買いに通えるかなぁ~と、一昨年にオープンして徐々に人気&重量系パンの品質も安定してきて、いよいよここから応援して行くべしッ!~と思っていたら、あまりにも突然に、昨年の黄金週間前半の、人気絶頂の真っ只中に何故か店を畳まれてしまったパン屋.....まだ記憶に新しいパン好きも少なくないと思う.....「Boulangerie Tanaka」さんから、新店舗で再開するとの案内葉書が来ていたのだ!



昨年の黄金週間に入る頃、いつものようにカンパーニュなど気に入ってたヤツを買出しに行った際、「実は明日で閉店なんです.....。 でも、必ず近いうちに再開しますから、そのときにお知らせ出来るように連絡先を。」とレジで言われて、住所を書き残しておいたのだ。

シックな、渋い色調の葉書には『Tanaka Boulangerie Patisserie』とある。
表側に、挨拶文と略地図が記されていて、以前の店舗@嶋地区の北エリア(今は「TENN.」というパン屋になってる.....)からは、南にしばらくまっすぐ、東西の太い通りを渡って、さらにそのまま南に行ったあたりだ。

すっかり建屋としては仕上がっていて、届いていた案内葉書と統一されたイメージで纏められた、思っていたよりも大きな店舗。

冒頭のphotoのように、ガラス窓に『3月26日 グランドオープン』と貼り紙が♪

で、南北の通りに面した、電柱に掛けられた仮の看板には『3月下旬オープン』とある。



.....まぁ、昨年、あまりにも突然に閉店されてしまった理由は訊いていないし、あれだけ賑わっていたのだから営業的に苦しかったなどとは到底思えなかったわけで.....うぅ~みゅ、きっと大人の事情があったんだろうなぁ.....。

ともあれ、きっと、シェフ・ブーランジェは閉店から再開までの間に渡欧for充電!などして来てる筈なので、ここは一段と本格派にも訴える、シッカリ&ズッシリな本物の高密度ハード系パンに大いに期待したいところなのである♪ ;-D
Posted at 2015/03/25 13:34:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2015年03月21日 イイね!

やっと今季もロード自転車生活始動っ♪

やっと今季もロード自転車生活始動っ♪春分の日、それはもう朝から実に気持ちよく晴れ渡っていた♪

まずは疾風@黒柴♂と一緒に、朝陽を浴びながら西南西方面へ河原ルートで散歩に出撃し、戻って一匹&一人で賑やかに朝食をこさえて食べて.....それから実家へOpel Vitaでお袋を迎えに行って、一緒に寺へ墓参りに。 流石に春の彼岸の中日ということで、とても大勢の人たちが墓参に来ていた。

寺から戻る途中に某パン屋に寄って、焼きたてのを買い込んで、実家へお袋を送り届けて仏壇に線香を捧げ、牡丹餅でお茶を一服いただいて帰宅。 そう、天気予報に依れば、今日一日は晴れて良い天候が続くらしい。 こりゃ、やっぱ、乗らなきゃ〜ロード自転車っ!

そんなことで、やっと、今季もシーズン始動.....それにしても毎度ながらの冬季重量増、それも例年より酷い.....スノーシューイングだって一度も出撃せず.....4.5kgも重くなってるのは解ってるのだから、まぁ、無理せずボチボチと。 ;-)

まずは東の方角へ、蔵王ダムへ向かうルートでR286と平行な旧道を、感触を思い出しながら、ゆるゆると東沢まで登り馬見ケ崎川に出て橋を渡る。



笹谷峠の方角を望むと、白い山々が青空に映えて実に綺麗だ♪



そこから少し進んで左折、シートポストのテイルフラッシャを点滅させながら、べにばなトンネルを抜ける。 いやはや、ダラダラ登り、ぢぇんぢぇんスピードが出ない!? トンネル出口で標高は約320mなので、拙庵からは約180mほど登ったことにはなるが.....。

なんとかトンネルを抜けると、高瀬に向かっては下りなのでスピードを上げるべく、下ハンドルを握って加速してぇ〜.....をっとぉー落筋痛感、さっきの登りの後とはいえ、少しマジでクルクル回しただけで、ナント脹脛がぁ〜プルプル&ピクピクで攣りそうになって、あわわぁ!? 

こりゃ無理は禁物と仕方なく、セーブしながらギヤを少し落として負荷を軽くしてクランクを回し、まぁ乳酸の代謝を待つ走りで凌ぎつつ。

いつものように、JR仙山線を越える陸橋で右折して大森トンネルを抜け、山寺へ。
途中、何人かのローディ達とすれ違う。 いやぁ〜、こりゃもう着実に増えてると思う。

今もまだ、古い鋳物の丸い郵便ポストが現役で頑張ってるJR山寺駅へ到着。 ;-)
もう、雪は一部の日陰を除けば、ほとんど無くなっている。



ちなみに一昨年のほぼ同じ時期、まだまだかなり雪が残っていたのとは大違いだ。

駅前広場の駐車場の脇の方にだけは、山積みされた雪の残骸が融け切らずに残っていた。
東方の真っ白な山並みが美しい♪



北側正面には、山寺ホテル.....で、見上げると立石寺の奥の院の一部らしいものが見える。
このあたりまで走って来ると、だいぶリズムも思い出して、やっぱり最高だよねぇ〜ロード自転車で風を切って駆ける、このジワジワと佳い感覚が.....すっかり体も暖まってきてる。



この日は、15:00くらいまで、この季節としては気温もまぁまぁだろうということで、こんな格好で走った。
セルフタイマをセットして1ショット♪



山寺からは、せっかくなのでと更に北上して天童市を回り、昨年9月下旬にオープンした新しいスポーツバイク・プロショップに顔を出してみた。 をぉっ、若い衆で賑わっている♪ ;-D



ここで時計の針は、そろそろ帰らないと、既に気温が下がり始める時刻をカナリ回っていることを示していたので、帰途につくことにした。

この日、まずは感覚を思い出すことがテーマなので距離は伸ばせず.....51.2km、平均速度は23.0km/hにしかすぎず.....まぁ、山形市内に戻ってきたところまでは23.7km/hだったので、今季初駆け脚慣らしとしては佳しということで。

でも、シーズン一発目って『やっぱ、ロード自転車は最高だわさっ!』と少し走ると体は思い出してくれ.....これこそ嬉しいもので.....、たった50kmちょいしか走らなくても♪ ;-D
Posted at 2015/03/22 23:16:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2015年03月21日 イイね!

空輸完了>通関完了♪.....

空輸完了>通関完了♪.....我が愛機ZE1旧式司令部偵察機の肝臓であるNi-MH動力用二次電池。

その健康維持に欠かせないのはコレだっ!というのは既に、もう、それこそずいぶん昔から時々読ませてもらっている米国に於けるZE1乗り達のコミュニティ『InsightCentral.net』でのinfo.で解っていたのだが、ここにきて機種別対応型の市販品Gridchargerで「放電オプション」機能もOK、気になるWiFiアクセサリも導入可能らしいとなったので、漸く作戦発動した! ;-)

一頃の¥/$為替レートに比すると、実にまぁ今のレートでは30%割り増し出費なのではあるが、この必ず訪れるハイブリッド車の致命的弱点である動力用二次電池のセル/モジュール間アンバランスに起因する「IMA」警告灯ON、そしてアシスト/チャージ不能という不具合例が頻発する時期に来ていて.....仮にリフレッシュ品やT帝國製純正リサイクル品と交換しても、どう足掻いても抜けられず、繰り返す呪縛.....だが対抗処方箋としてかなりの経時劣化アンバランスでも復活治療器具になる可能性.....ならば、まっ、同じZE1乗りのコミュニティ仲間からのヘルプ要請の声が上がった時にも、最小限の投資で、ZE1を諦め&降りることなく乗り続けられるようにお手伝いが出来ればなぁ〜ということで。 ;-D

で、太平洋の向こう側へ作戦発動&オーダ入れたのが3/13、すでに3/19に西海岸を離陸し空輸作戦が実行されているとの一報が入っていた。

先ほど再追跡してみたら、すでに東京税関を無事に通関中とのこと♪



.....ということで、近日中には拙庵ガレージ@山形へ着弾予定である。 ;-D
Posted at 2015/03/21 13:02:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四輪車 | クルマ

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011 121314
1516171819 20 21
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation