• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

緊急寄港っ♪

緊急寄港っ♪さぁ、やや狭めな金山峠の道は路面に転がってる尖った細かな落石に要注意だが、とても爽快なダウンヒルセクションを駆け降り、赤山鉱山バス停丁字路から楢下バイパスも緩やかに降る。

小笹方向へ右折&すぐ左折と、いつもの宮川小学校前の通りを使って戻る途中で本日ツーリング主催の某自転車屋店長さんをキャッチアップ、だが実はこの後に組んであるスケジュール的には、少々カラータイマが点滅しかかるか?であったため、ここはもう列車を組まず、今日はありがとうがざいます!と声を掛けながらオーバテイク。 ;-)

まずは上山市から山形市へ戻るまでが、ちょいと勝負かなぁ~!とばかりに単独飛行でクランクを回し続けた。

さてさて、山形市内へ入り、そろそろ腹も減ってきてて.....but、ここで時計をチェックすると.....をぉっ、こりゃもう完全にカラータイマは点滅モードではないか! ;-0

そう、この日の午後には、14:00からコル坊さんを初お誘いしての『稀車プチoff』をということになっていたのだ♪

.....こりゃ、どこかでランチ補給してから帰宅し、それから出撃準備.....できればZE1は洗車もしなくちゃ!.....ってのは、どう頑張っても無理か!? ;-0

ってな訳で、脳味噌に閃いたのが帰路途中で、お気に入りパン屋の一つ「meli-melo」さんに緊急寄港、Tea&Talkのお茶菓子の仕入れと兼ねるしかないかと。

うちの娘が大好物なクランベリショコラやら、三角のアメリカンスコーン抹茶風味、イタリア系の芋&栗入りチャバッタとかプレーンな噛み応えある食事パンetcを、ばたばたばたっと購入♪

.....冒頭photoの我が愛機ロード自転車、ホリゾンタルフレームに括り付けてあるのが、その袋なのであぁ~る!!!

さっ、急ぎ帰投して、お湯を沸かして紅茶を煎れ、パン切りナイフやら、スタッカブルカップも何処に仕舞ったかうる憶えだし.....なにはともあれ、出撃準備をせねばぁ~♪ ;-D
Posted at 2015/11/09 22:20:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | 旅行/地域
2015年10月24日 イイね!

リハビリライド第五段は超久し鰤の金山峠@宮城県境♪.....

リハビリライド第五段は超久し鰤の金山峠@宮城県境♪.....さぁ、疾風♂との早朝散歩から帰投し、朝飯を作って食べさせ、こっちもパッパと作って食べて出撃準備.....8/22にやっちまった肩鎖間接脱臼&靭帯断裂より7weeksの我慢を経て10/10から再開した、リハビリを兼ねたロード自転車ツーリングとしては第五段。 ;-)

いつものように某自転車屋さん常連達とのグループツーリング、集合時刻に間に合うように離陸!

.....いやぁ~相変わらずまだまだ右肩は.....痛い.....タイヤにエアを詰めるにも「痛てててっ!?」なのは、ちと辛いが.....まっ、なんとか左手メインで7kgf/cm2ほどに充填で。

さてさて、この日の面子であるが.....参加を募る某bbsでは初心者歓迎!となってるものの....ありゃりゃ、健脚揃いではないか!



.....しかも今日は、宮城県は七ヶ宿へと抜ける県境の金山峠へ登ってピストン折り返しルートと。

まずはいつものコースで上山市は楢下宿の蒟蒻番所へ向い、ちょいと小休止。
女将さんから差し入れ頂いた玉こんにゃくetcをぱくつく。 :-D



そこから柏木方面への、これまた馴染みのルートで向い.....

赤山鉱山バス停@県道13号線の分岐看板から左折して.....

いやぁー、久し鰤にこっちだね♪ということで、いよいよ羽州街道・金山峠へのゲートから左へ、ヒルクライムの開始である! ちなみに、右は新しい広い道だが、行き止まりなので要注意。



.....うぅ~む、何年鰤なんだろうか、此処を登るのは.....たしか3度目かな?
はてさて、ピークまでどれくらいの距離だったか、どれだけ登るのだったか、記憶も定かではない.....!?

この、距離も起伏の変化もワカラン状態でのヒルクライムほど辛いものはないってのは、ロードに乗る人なら良ぉーくお解りかと。 ;-(

しかも右腕の引きが使えないので、どうしたって踏み込んで登るしかない訳で、いやはや途中から背筋がミシミシと悲鳴を上げ.....まぁ、それでもなんとか標高623mの金山峠の鞍部@宮城県境まで、足を着かずに辿り着いてやれやれと。 ;-D



宮城県七ヶ宿側からだと、此処が山形へ入って上山方面への始点となる。



この日は、けっこう気温が高めだったので、当方は途中でレッグウォーマを脱いで登ってちょうど良かったが、他のメンバ皆さんはどうだったのだろうか?



さぁ、いよいよ爽快なダウンヒル♪

だがしかし、過去にはこの金山峠での下り、落石の細かい尖った石でパンクしたことがあるから要注意なのである!! ;-0



途中、とっても綺麗な秋色に、photoなど撮りながら降りるのもいとをかし♪



.....をぉっと、皆は一気に下って行ってしまったので、ここからはソロで。
秋空のもと、空気も旨く、なんとも気持ち良い♪ ;-) 

時計をチェックすると、このあとの予定に対してちょいとタイトになってるか!?
Posted at 2015/11/08 22:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2015年10月24日 イイね!

ND5RC、ただいま続々と絶賛納車中っ~♪なのである.....

ND5RC、ただいま続々と絶賛納車中っ~♪なのである.....さて、疾風@黒柴犬♂との早朝散歩@いつもの小さな沼&お気に入りの三角点by国土地理院のある公園から、時々使う最短ショートカット帰還ルートこそ、実は東北Mazda○店のヤード内を突っ切るというもの。

休日の朝なら車の往来もさほどではないR112を横断して、中古車展示ヤードも一応哨戒飛行にてチェックを入れ.....なにせ山形の基幹店Dなので、稀にナカナカのMazda旧車名車が出物で並んでいたりするので油断は出来ない!?

そこから、「わ」ナンバのレンタカー群Pまでのあいだのスペースに、キャリアカーと搬入された新車たちが並ぶヤードがある。

この日は、リハビリライド第5段となるロード自転車グループツーリングに参戦予定であったので、集合時刻に遅れないよう、あまりノンビリとはしていられないのではあるが.....なんか来てるかな?と通って行くと.....をぉっ、魂真紅色のNDが配送されてきているのを発見っ!!!

フロントウインドシールド越しに見える納品伝票をチェックすると.....をぉっ、ND5RC 107150 と表記されている。



なるほど、量産ver.生産台数として7150番目の機体ということだなと。

5月下旬の制式デリバリ開始から約5ヶ月での実納品ペースとしては、Mazdaさん中々に立派な生産実績&販売実績と言えるのではないかと思う♪ ;-D

.....少なくとも、我等が愛してやまないZE1 Insightが、世界ナンバ1の省燃費レーサとして1999年のデビュから2006年のフェーズアウトまで国内総トータルでも僅かに2400機ほどだったのに比べれば、同じパーソナルユースの2座機として思うのは、『流石は「ロードスター」だ!』ということであろう。
Posted at 2015/11/05 22:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪車 | クルマ
2015年10月24日 イイね!

超忙しい休日も早朝の散歩から.....

超忙しい休日も早朝の散歩から.....さあ、予定びっしり組んだ、この日は嬉しいことに朝から晴れ間が覗いてる♪

まずはガバっと起床し、身づくろいしながら風呂の残り湯を水中ポンプで洗濯機に移送しながら、天気予報をチェックしつつ、ラヂオも聴きつつ、朝の散歩with疾風@黒柴♂の出撃準備だ。

洗濯槽に液体洗剤を放り込んで泡立て、洗濯物を次から次へと.....金曜は2ヶ月鰤にヒルクライム出勤byロード自転車だったのでレーサパンツは洗濯ネットに入れてと.....洗濯機ガラガラ回しつつ♪

コンパクトディジタルカメラのバッテリも、フルチャージしておいたスペアと入れ換え、起動チェックしポケットに携え、空気を読んで尻尾を振りまくってる疾風♂にリードを装着してドアを開ける。

向かったのは、いつもの、小さな沼&お気に入りの三角点の有る公園だ。 ;-)

お馴染みのプラタナス(鈴懸木;スズカケノキ)の木立は、それぞれ色の変わり方が違う。
気の早い一本は、もうすでに葉を落とし始めていた。



陽が昇ったばかりなので、角度を変えて何ショットか、photoセッション。

日本の、里の秋の風景には、やっぱ凛とした和犬が似合うよね!(犬親馬鹿)

まぁ満十歳、ちょいと白いものが目立つ疾風♂の黒毛だけど、秋の黄色と青空とのコントラストは佳いんぢゃない♪ ;-D



ブランコなどの遊具が有る脇では、桜が葉っぱを赤く染めている。



いよいよ、里も秋が深まってきたね。 ;-)
Posted at 2015/10/28 13:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四本脚 | 暮らし/家族
2015年10月18日 イイね!

JapanCup2015応援に出撃@帰還投錨編.....

JapanCup2015応援に出撃@帰還投錨編..... 今回は未明の出撃時刻をさらに早めて山形を離陸したにもかかわらず、とうとう最寄な栃木県総合射撃場Pは朝7時台の中頃では既に満車!?だったため、初めて道の駅・ろまんちっくむらに駐機して、疾風@黒柴犬♂と一緒に歩いてレース会場へ....だった。

まぁ、朝は気合も入っていたので元気一杯に、一人&一匹はメイン会場まで5kmほどを一気に歩けたが.....古賀志を撤収し、応援団メンバから離脱しての帰りは.....好天過ぎて高めの気温もあってか、ちょいとヘロヘロ.....途中途中で小休止、当方も疾風♂も水分&補給を入れながら、1時間ちょい掛けてPへ辿り着いた。

それでも、きっと、メイン会場からのシャトルバス待ちスーパーウルトラ長蛇の列に並んで乗って.....という観客達よりは早く此処まで戻ってこれたと思う。 それほど、昨今の凄い観客増加@自転車ロードレースファン層の拡大.....少なくとも関東近郊圏では.....なのであろう。

.....こりゃ、来季は、一体どうなるんだろうか!? :-0

ともあれ、疾風♂はPまで戻る途中でマーキング&軽量化の儀式を済ませてるので、当方のみPのトイレで生理現象を済ませ、自販機で水分&電解質補給のボトルを入手し、さぁ、いよいよ高速巡航で帰路に就いた♪

往路では、とにかく時間勝負だったので、それなりのデータでしかなかったが、帰りの復路では最近のZE1クロシバ2号の実力値チェックもということで、まぁまぁのペースながらも燃費的にもアタックということで。 ;-D

なぜか愛媛ナンバ!?という、あきらかにスピードリミッタを外していると思われる長距離輸送トラックが95km/h基調のクルーズなので、その後ろに生成される『カルマン渦列』の最後端あたりに車間を取りつつポジショニングで途中までトレインを組ませてもらった。

もちろん時には、法定速度をちょいと良識ある範囲(!?)で超えての、ソロ急降下もアリなのは当然で.....。

流石に、スムーズな高速巡航が出来ると、メチャ優れた空力特性を誇る愛機ZE1は本領発揮だ。

宇都宮から福島西IC付近での道路補修工事渋滞に呑み込まれるまでなら、43.0km/Lでクルーズ。
photoは渋滞トロトロと少し走った後なので42.9km/Lで写ってるがぁ♪ ;-D



時間があれば福島飯坂ICで東北道を降りてR13米沢経由もアリだが、この宵は謎の某音楽偏愛家集団ドイツ支部メンバ・ピアノ弾き嬢の一時帰国リサイタルで.....なんとか打ち上げだけでも出席せねば!ということで、そのまま高速巡航で北上、JCTから山形道を飛行して拙庵ハンガ(ガレージ)へ。

結局は、帰投.....つまり、帰還投錨の時点で復路データは40km/Lを僅かに切ってしまい、39.6km/Lであった。



ちなみに、往復で526.8km飛行の今遠征としての総合データは、35.0km/L。



気温の低い未明で前照灯を焚きながらの出撃、帰路も陽が沈んでから前照灯を焚き電気的負荷の掛かる夜間飛行、それでもこのくらいの数字を高速巡航でも叩き出せる愛機ZE1は、実に頼もしい最後のHonda入魂機種だ。

こりゃ今でも実戦的に、十二分に通用する長距離司令部偵察機なのであるっっっ♪ ;-D
Posted at 2015/11/17 12:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四輪車 | 旅行/地域

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     12 3
4 56789 10
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation