• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2016年08月12日 イイね!

夏季合宿前レッキ@旧アーチ式石橋探訪編♪

夏季合宿前レッキ@旧アーチ式石橋探訪編♪昨日の新しい日本国民の休日「山の日」は、残念ながら非国民の会社に勤める身は当然のように通常出勤なのであった。 ;-(

さて、で、この日から土日を含む5連休の盆休みがスタート。

朝から夏らしい青空が広がっていたので、疾風@黒柴犬♂との散歩を済ませ&朝食も作って食べさせた後は、こりゃもう、ロード自転車で走りに出なければと。

次の週末に予定が組まれた某自転車店主催の夏季合宿ツーリングのレッキ(偵察飛行@下見)に、ソロで♪ ;-D

米沢からは白布温泉>白布峠via西吾妻スカイバレー>桧原湖畔と、まぁ県道2号線の1っ本道なので選択の余地はほとんど無いとして、山形から米沢までのルートが最短のR13と旧道メインと主催者から聞いていたので、それって交通量&自動車の排ガスetcのストレスが果たしてどんなもんか?という疑問がぁ。

.....なにせ、ロード自転車での風を切る爽快な愉しさが解って来ると、米沢までってのは、上山>楢下>柏木>高畠というルートしか頭に浮かばないほどの、空気が旨くて&のんびりでも追い込んででも楽しめる自転車天国路があるからなのである。

まずは、いつものように旧道を使い上山へ入り、R458(旧羽州街道)からR13上山バイパスへ乗る。 いやはや、午前の8:15amころとはいえ、大型トラックと里帰りした他県ナンバ自家用車などケッコウな交通量で.....しかも、これだけ大型車両が走っているとなると、やはり路面もカナリのうねりで、それなりに注意して走らないと所々でヒヤリってことも!?

.....ぅう~む、好みぢゃないねぇーと思いながらも、JR羽前中山駅の手前から県道51号線(これも旧羽州街道)に逸れてしまえば、此処からは快適に走れるね♪ ;-)

道なりに走っていると、いつのまにか県道102号線ということになってるようだが、そのままJR山形新新幹線と併進して南下.....やがて昔、JR中川駅へ寄るときに渡った覚えがある踏み切りが見えたので、そのY字路を左に折れて線路をクロス.....すると、目に入るのが冒頭photoの『吉田橋』という石造りの古いアーチ橋@南陽市小岩川地区♪♪♪

なんとも味わいのある、歴史を感じさせる素敵な石橋なのである。 ;-D

歴史を紐解いてみると、かの土木県令として恐れられた初代山形県令であった三島通庸(みしまみちつね・1835~1888年)が、明治13年(1880年)、地元の名石工の吉田善之助らに建設させた.....2016年となった今も県道238号線として136年が経過してなお現役である。 つまり、この橋の名前は架橋工事にあたった人名から付けられているのだ。

これまでも、楢下宿に二つ現存する同様の古い石造りのアーチ橋などは、ツール・ド・ラフランスのコースでもあり、ロード自転車乗りにはすっかりお馴染みということもあって.....興味のある人は是非とも少し調べてみると愉しいのではないかと、お奨めである♪

#ちなみに、「土木学会選奨土木遺産」として登録されているらしい。

.....山形県内に、この明治期に薩摩(鹿児島)出身の初代山形県令・三島通庸が土木技術者(薩摩出身の山形県土木技官となった奥野忠蔵ら)とともに山形へ赴任し設計に当たらせ、地元の腕の良い石工たちに架橋させた石造りのアーチ橋は10橋以上が現存しているらしいので、こりゃ『ブリッジ・ハンティング』も面白そうなのである。 ;-D
Posted at 2016/09/27 22:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2016年08月06日 イイね!

新作ジャムはBlackberry♪

新作ジャムはBlackberry♪某bbsでのニックネーム(ハンドル名)には、『~@靭帯切れたジャム爺』ってのをくっ付けてる様に、ここのところ数年前からコンフィチュール/ジャムを手作りするようになっている。 きっかけは、うちのカミさんが遺して逝った拙庵の庭におけるシンボルツリーの「Juneberry(ジュンベリー)」の樹が実をたくさん着けるようになってきたからである。

これまで手作りしたものの素材で、一番の超弩級的な大物は晩白柚(ばんぺいゆ)のマーマレード、次いで文旦や伊予柑、八朔などの柑橘類のマーマレードとか、金柑のコンフィチュール、春にはとてもポピュラな苺(ストローベリー)をレシピ&煮方違いで何通りか、初夏には最も手間の掛かるサクランボ(佐藤錦)、鮮やかな色&味で近所の洋菓子店にも負ける気がしないラズベリー(フランボワーズ)、秋は山葡萄や林檎(紅玉)、さらには初冬の煮こぼし数度でも超濃厚なガーデンハックルベリーなどもジャムに仕上げて、各方面で好評を得て来た。 ;-)

さてさて、玉虫沼のラベンダー畑・かおりの広場Pで偶然にも少々収穫できたBlackberry(ブラックベリー)をショワショワ袋でロード自転車のハンドルバーに括り付けて持ち帰ってきたので、早速にもボウルにあけて流水で優しく洗ってから、ジャムに仕立てるべく、二日前はソースとしてスタートしていたシェラカップに加え、上白糖も投入♪

スプーンで優しく攪拌しながら.....



弱火で再び煮始めると、これがもう佳い芳香が立ち始める~。 ;-D



見るからに濃熟系の赤黒紫色.....だが、アクは気になるほどでもない.....

.....ときどき実がほぐれるように、かき混ぜながら。

コトコトと煮ながら、いつものようにガラス瓶と蓋も鍋でグツグツと煮沸して滅菌し、準備.....



火傷しない様に注意しながら、いよいよ瓶詰め♪

瓶口ギリギリまでジャムを入れる。



割り箸で煮えたぎる鍋の中から蓋を摘み上げ、これまた火傷しないように.....あっちっち~!

ちょいと最初はコツが要るが、キチっと蓋を締め切って.....密閉、冷えると蓋の真ん中が少し凹んで完成となる。



こんな感じで、今回はシェラカップからは小瓶で3つ分が取れたぁ~。

まぁ、コンフィチュール/ジャムは素材とレシピにも依るけれど、少し時間を置いて寝かせたほうが味も落ち着いて一段と旨くなるように思う。

さて、初のBlackberry Jam、開封が楽しみだな.....。 ;-D

めちゃ旨い本物のライ麦系パンや有機栽培の全粒小麦パン&各種葡萄酒とのマリアージュや如何に♪
Posted at 2016/08/31 22:32:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理
2016年08月06日 イイね!

県民の森HCから玉虫沼へ.....

県民の森HCから玉虫沼へ.....夏空でのphotoセッション散歩with疾風@黒柴犬♂から帰宅、バタバタと朝飯を作って食べさせ&こちらもシッカリ食べ、集合時刻にギリギリ間に合わせるべく身支度をして愛機Trek5200@ロード自転車で出撃♪ ;-)

この日は、2週間後にスケジュールが組まれた、某自転車屋さん主催の『夏季合宿2016@桧原湖via白布温泉&西吾妻スカイヴァレー越え』へ向けて、一段と熱を帯びる山岳トレーニングライド!?の一環として.....県民の森へのHC(ヒルクライム)となった。

これまで何度も登っているルートではあるが、記憶を辿ってみても未だ門伝の信号交差点から大沼のP入口まで30分を切ったことは無かったはず.....。 さて、今年は元旦からスロースクワットを日課にして、少しだが筋トレっぽいことを継続していて、こないだも何とか蔵王刈田リフトPまで初めて足を着かずに登り切れたりと少々手応え(脚応え!?)を感じているからには、どうなんだろうと?淡い期待をしつつ、ちょいと本気モードで頑張ってみなくてはねと.....。 ;-0

さて、門伝のスタート地点の標高が180m、ゴールとなる大沼入口Pが559mと標高差にして379mを登るのである。 ちなみに若手の健脚組は此処を24分とか更に追い込んで22分とからしいのだが、来月3歳になる孫娘もいる当方のような爺@貧脚としては、まぁ別次元だなぁ.....。

ロード自転車を復活させて間もない頃、初めてここをHCしたときは途中で2度も足を着いて小休止を入れないとダメだったコース.....それがいつの間にか「県民の森? 途中にキツイ坂は2本ほどあるけど、愉しみましょう♪」となってるのだから、これは何歳から乗り始めても実に不思議な魅力があるスポーツと言える。 ;-D

.....ともあれ、初めてのチャレンジというレディース軍団も含む、メンバ各自がそれぞれのペースでスタート!

今は廃校となってしまった旧・双葉小学校入口の前後のバーンが歯応えある一番の山場といえるが、トータルでは平均斜度としては4.5%ほどということになる。 そう、序盤、中盤、終盤と緩急があって面白いコースなのだ♪

最初はアップも兼ねて、感触を確かめながら登り始め.....健脚組にはアッというまに抜き去られ.....それでもリズムが出来てくると、中盤からはカナリ追い込んでみたものの.....結局は、30分切りどころか32分を僅かに切る31min55secという結果。 ;-(

まっ、それでも、爽快に登り切れたんだから、ヨシと♪ ;-D

大沼入口Pの自販機がある、photo中央の電柱までのタイムを計測.....ゴール!



メータでの距離は、8.4kmだったね。



全員が登り切るのを待ち、小休止。

自販機を置いている旧商店のお婆さんと談笑し、ニャンコとワンコにも挨拶をしてワイワイやったところで帰路へ.....東黒森山の手前から右へ、樋口沼の畔を通って玉虫沼へというルート。

2つのグループに分かれて向かう途中、珍しいループ橋となってる作谷沢湧水橋にさしかかるころに後続グループでパンク発生!とのinfo.が。



ちょうど、ループ橋の立体交差上から向こうに見える!?@冒頭photoとも。

やがてチューブ交換を済ませて復帰した後続グループが合流した後、玉虫沼の入口T字路へ。

で、そのまま帰る本隊から分かれて、せっかく此処まで来たんだからと、数名で名物・ラベンダーソフトクリームを食べにいきませう♪ということに。 ;-D

.....少々記憶が定かでなく、ラベンダー畑の公園売店へはエキストラな登坂を含む回り道で到着。 ラベンダーの花のピークは過ぎてしまっているせいか、他のお客さんもいなくて静かな佇まい。



さぁ、記憶の通りにボリュームあるソフトクリーム♪
しっかりと旨いっ!!! ;-D



.....メニューを眺めていると、そう、此処は山辺(やまのべ)町!
なんと『すだまり』ソフトあります♪とのこと。 ;-0

お店の方によると、今季のソフトクリーム営業は今日&明日で最後、なので毎日の試運転分のお裾分け!?『すだまりミックス』を御好意でいただく。 「酢」&「たまり醤油」=「すだまり」@山辺の夏の風物詩的カキ氷の、応用ソフトなのだ♪ バルサミコ酢好きな当方としては、旨いっ!なのであるが、まぁ、好みはそれぞれか.....。



さて、本日の目的も達成したので我々も帰りますか!と駐車場出口へ回って、道路案内図をチェックしていたら.....んうっ?

なにやら、拙庵の今季導入した鉢植えの某ベリーにそっくりな実が沢山なっているではないか!?



そう、Blackberry(ブラックベリー)だっ♪

完熟した黒い綺麗な実を食べてみる。 旨いっ!



ちょうど今、拙庵の一鉢で採れたものを上白糖で煮始めていたのだが、ジャムにするにはちょいと量的に足りないなぁ~ソースくらいかなぁ~と思っていたところなので、すかさず完熟して真っ黒で綺麗な実を確保し、いつも携行してる小さなショワショワ袋に入れ、ハンドルバーに括り付けて帰還した♪

この日の走行距離は、49.1kmだったが充実感のあるHCライドであった。 ;-D
Posted at 2016/08/29 23:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2016年08月06日 イイね!

早朝ぢゃないとねぇ~.....

早朝ぢゃないとねぇ~.....夏の、日の出が未だ早い時季は、だいたい毎朝4:50amには起床して、身支度、疾風@黒柴犬♂との散歩&軽量化の儀式、疾風♂の朝食、こっちの朝食、そして仕事へ出掛けるぅ~♪というリズムが標準仕様である。

さらに天気が許せば、ロード自転車での出勤も、毎回タイムを計って&負荷をかけて酸素を沢山含んだ血液を大量に送り込んでの朝一から脳味噌の活性化には超お奨めなのは言うまでもない♪ その場合は、さらに10min早めの起床がbetterではある。

さてさて、そろそろ花笠祭りだねぇ~という週は、なにしろ暑い! ;-0

疾風♂も、凛々しい姿なのは、気温が鰻登りする前の朝だけだっ♪



満11歳を過ぎて、渋く枯れた味わいの凛々しさ.....、でも人間と同じで齢を重ねて耐暑性能が低下し始めてるのだから無理は禁物。

相変わらずの凄い食欲には頼もしさを感じるが、いつ体調を崩してお腹を壊さないとも限らないので.....顎下の痒さも少々酷くなってるし.....早く涼しい秋風が吹き始めて欲しいのだが、まぁ、盛夏には暑さも大切なのが自然というものか.....。

とにかく、疾風♂も当方も、なんとか凌いでいかねば♪ ;-D
Posted at 2016/08/24 06:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四本脚 | 暮らし/家族
2016年08月03日 イイね!

Blackberry初収穫をどうしようか♪.....

Blackberry初収穫をどうしようか♪.....昨年、試しに苗を買って一冬を越してみたBlackberry(ブラックベリー)が山形の雪と寒さにも耐えられたので、この春には別のナーセリー(種苗生産者)から数本を追加で購入し、鉢植えにしていた中の1本が淡い白桃色の花を着け、やがて実が生り....7月下旬から.そろそろ食べ頃の艶々した漆黒色に♪ ;-)  ←photoは、7/31朝の撮影である。

.....ただ、こないだ一番果となった房を生で試食してみたのに続いて、それほどの個数が収穫できたわけではないので、さて、どうしたものかと思ったのだが.....とりあえず火を入れると、どんな印象になるのかチェックしてみることにした。

ちなみに生では、コクのある甘みと優しい酸味のバランスが佳く、かなり鋭角的な酸味を中心にするRaspberry(ラズベリー)とは趣の違う旨さかなぁ~という第一印象♪



ジャムにするほどの粒が採れないのだから、ここは上白糖で煮ながら少々水を加えてBlackberry Sauce(ブラックベリーソース)にしてみようかということで♪



プレーンヨーグルトにはもちろん、シフォンケーキなどに掛けても、きっとバッチリ旨いんだろうなぁ♪という感触ではある。

かき混ぜてたスプーンをペロリと舐めてみると.....嗚呼、かなり幸せ!!! ;-D
Posted at 2016/08/31 22:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 良材&旬菜 | グルメ/料理

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12 345 6
7891011 12 13
141516171819 20
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation