• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dewakikuのブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

山火事注意っ!

山火事注意っ!さて巷では、いよいよ、この週末から所謂ゴールデンウィーク(GW)・黄金週間に突入っ♪ということで、朝のラヂオでもしきりとお出掛け情報やらイベントの話題、週間天気予報に道路交通情報etcが多く on-airされていた。

ちょいとゆっくりめに起床して.....ありゃりゃ!? なにやら階下の外から、ヴゥォン♪ヴゥォン♪という排気音が.....こりゃ、きっと息子@宮城在住が朝駆けでNC3のフロントバンパ交換etc夏仕様へ定季整備に来たな?.....ということで、リビングに降りてカーテンを開けると青空が広がっていた。 ;-D

この日は午後から予定が入っていたので、せっかくの晴天、まぁ午前中だけでもロード自転車で走ろうということで、その前にまずは疾風@黒柴犬♂と朝の散歩に出撃。

山形市内の桜も、ソメイヨシノはすっかり散って葉桜になっているものの、枝垂れや八重の桜は満開から散り始めくらいで、まだ楽しめるところもあると思い、この朝は北回りルートで県合同庁舎空域へ進出だ♪



いつもの県産米「つや姫」のPR看板の前でワンショット♪

.....疾風♂、なんだか左耳が少しだけ下がってないか? また、アトム耳っぽい感じがするんだが.....外耳炎の予兆だと困るんだが.....それほど頭を振ったりはしてないから、まっ、様子見かな。



だいぶ気温も上がってきて、すっかり春らしい薫風の季節.....空気が乾燥して風も吹くとなると、そう、アウトドア活動においては、「山火事注意!」だね。

営林署の赤い幟旗にも季節感が漂う。 ;-)
Posted at 2017/05/01 23:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四本脚 | 暮らし/家族
2017年04月25日 イイね!

明後日の宵はJazzフルーティスト・小島のり子 春のトリオ Live♪

明後日の宵はJazzフルーティスト・小島のり子 春のトリオ Live♪ さてさて皆さま、もうすっかり御馴染みな吞兵衛姐御フルーティスト・小島のり子さんが、今季も春Liveのinfo.だすっ~、しかも、なんと昨夏の特別編成トリオ.....というか近頃ではすっかりVer.2なパーマネントTrioねっ!というメンバでの再度来形だっ!!! ;-D

そう、我ら謎の音楽偏愛好家集団『Coreon』が応援する御機嫌なJazzフルート吹きであらせられる小島のり子さん(何を隠そう、ZE1乗り仲間mechaoyajiさんの御妹さん!)率いるトリオのライヴが明後日の宵に開かれるのである♪

ちなみに御本人のblogでは『3days北ツアー』との銘が.....。 ;-)

昨秋のTrio+1が渋く素敵な鉄板メンバたる田口悌治さん(g)+澁谷盛良さん(b)のトリオ&高橋幹夫さん(d) の気心知れた4人組だったのに対して、 今回のツアーメンバーはグッと平均年齢も若く(!?)、あの寺島レーベルの秘蔵っ子にして美麗ピアニストの誉れも高き大橋祐子さん+ベースが鈴木克人さんを小島のり子さんが率いるというTrio。 ;-0

こりゃぁもう、誰が何と言おうとも、やっぱ必見必聴でしょう♪♪♪

きっと、この三人ならではの色で、クールに、時に暖かく、御機嫌グルーヴィーでジャジィーで.....、これまた、実に最高で心地よいプレイにて楽しませていただけるはずと、今回も絶対にメッチャ期待大なのであ~るぅ。

とにもかくにも、この紅二点&白一点なTrio編成での春Live、お見逃し&お聴き逃し無くっ♪

■5月27日(木) 19:00開場 19:30開演

■会場 MERCY [マーシー]  (山形市十日町4-1-7、phone# 023-674-8033)
  JR山形駅から東へ少し上ったLiveスポット、此処は花屋さんの3F螺旋階段で登るGoodな空間♪

■前売・当日ともチケット/3,000円 (ワンドリンク付き)

ぜひぜひ、素敵な音楽で心の洗濯をしに来て下さいまし!!! ;-D

#あまり大きな箱ぢゃないので、出来ることなら当方までe-mail等にて御予約をお奨めしたい♪もちろん「Coreon例大祭司令部」である『紙月書房(かみつきしょぼう)』さん[phone#023-631-8735]へ直接問い合わせも大歓迎(...のはず)なのである♪ ;-)
Posted at 2017/04/25 17:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 心に響く音楽 | 音楽/映画/テレビ
2017年04月23日 イイね!

やっと解けた謎っ!!!!! ;-0

やっと解けた謎っ!!!!! ;-0実は、こないだ4/15(Sat)、午前中は苺ジャムを途中まで炊いたりしながら、午後から仙台へハード系のパン買出し&名取市閖上の岳母へ書類を届けに行こうと、愛機ZE1-200式Insightクロシバ2号を駆って離陸しようとしたときのことである。

いつものようにイグニッションON!.....あれれ、FCDの表示が区間燃費ではなく、オドメータになってる!?

動力用Ni-MHバッテリのSOC(ステート・オブ・チャージ;充電状況)表示の目盛りが、スッカラカンのゼロ・セグメントだぁっ!?

こないだ「TAF-Meet」@もてぎに参戦して高速で帰還していて、あれから出勤に1度走ったときは何も問題なく、好調だったのに.....なぜ??? ;-0

.....まっ、とりあえずエンジン・スタートして、走り出してみると、お約束の強制充電が始まり、SOC表示4セグメントまでチャージなったところで、アクセルを踏めばアシストもするし、減速での回生チャージもちゃんとするし.....やがて上方修正が掛かりSOC表示はフルに。

こりゃ、また、いつもの気紛れ癖なの!?かとも思いたかったが、.....いやいや重大なことに気付いた。 そう、主に吸気温と水温をモニタすべくODBIIポートに接続してるスキャンゲージが立ち上がらない!?というか時折「Connecting...」という表示がパカパカっと出る以外はLCDが真っ暗なまま.....どうやら認識されない状態ではないか?

ぅう~む、今までこんなことは無かったぞ!? ;-0

ただ、走ってるぶんには問題なくアシストもチャージもするので、様子を見ながらしばらく走行してみることにした。 さて、FCD/トリップメータを「区間燃費:A」に切り換えて少し走り、ちょっと勇気が要るのだが信号待ちで停車したときにイグニッションOFF、再びONにしてみたところ.....ありゃりゃ、再び『振り出しに戻る』ではないか!? つまり、FCDの表示が区間燃費から勝手にオドメータになり、動力用Ni-MHバッテリのSOC表示の目盛りが再びスッカラカンのゼロ・セグメントで、走り出すと再び強制チャージ開始だぁっっっ~。

ここまで読んで、歴戦のZE1乗りならば、これって毎回IMAリセットが掛かってるんじゃないの?と気付かれたと思うのだが.....問題は、何故?なのである。

まったく、どこも弄ってないのに? :-0

しかも、アラーム/警告ランプなどは一つも表示されてないし.....?

思い当たる節といえば、12VのPbバッテリが前オーナから引き継いで4年間まったく一度も交換しておらず、大容量のEDLC(電気二重層キャパシタ)並列接続とはいえ、そろそろ寿命だろう的なレベルで電圧が下がってしまってるせいかな?.....くらいなのだが、12V系に接続している電圧計はイグニッション再度ON時点では13.7Vと十分な数値を示しているし.....はて?

.....そして笹谷トンネルで県境を越え、それなりに順調に仙台市内に差し掛かって.....最初の信号待ち.....オート・アイドルストップでエンジンが停止すると同時に.....「ピーピーピー.....」だと!?

何だ、何だ、何だぁっ~?!?!?! ;-0

これまた、今までこんなことは無かったぞー的な現象、初めての煩ささなブザー鳴き.....が、ギヤを1速に入れエンジン再始動が掛かると「ピーピーピー.....」は鳴き止むのである。

はて????? ;-(

いや、それにしても、この「ピーピーピー.....」音は実に耳障りなのであるが、警告音としての機能は立派に果たしてるということか.....それにしても煩いことこの上ない!.....が、イグニッションをOFFにしてしまうと、再度ONしたときにIMAの動力用Ni-MHバッテリへ再度の強制充電になってしまう訳で、それもあまり過剰にチャージし続けるのは一番大切な「肝臓」を傷めることにもなりかねず.....最悪は異常発熱で火事!?.....いやいや、カチカチ山は勘弁なのである。 ;-(

ともあれ、仙台&閖上での用事も済ませて、「ピーピー音」に耐えながら、まだ明るいうちに山形へ帰還.....。

そのまま拙庵から一番近いHondaのDらーで診てもらおうかとも思ったが、なにせこのZE1初代Insightって実験車を市販してしまったような機種だけに、Dらーに持ち込んでも知識/経験ともに手を出せるメカニックは.....はっきり言って期待する方が間違いで、下手すると「初めて実車を見ましたっ!」などと言われて、乗ってるこっちの方が逆にDらーメカニックに教育する破目になることしばしば.....だったりする訳で。 ;-0

それに、何と言っても一番の気がかりは『ODBIIポートに接続してるスキャンゲージが立ち上がらない』という点である。

Dらーに持ち込んでメカニックが最初にすることは、おそらくHDS(ホンダ・ダイアグナスティック・システム;いわゆるコンピュータ診断装置)をODBIIポートに接続して.....なのであろうから、こりゃ、このまま駆け込んでも恐らく駄目だろうと。 ;-(

結局、ここは頭を冷やして、基本から少し考えてみることにした。

そう、こんな時に頼りになるのは、此処ZE1コミュニティの仲間のinfo.が一番なのだ!

.....ということで、そこから、数日かけて「みんカラ」や「Club e-TEC」の関連bbsなどを、ちょいと真面目に回游しつつ読み込んでみた。

すると.....

やはり、ヒントはあった!

みんカラのグループ『インサイト・クラシック ZE1 (insightZE1)』の掲示板『メンテ:困ってます、教えて! 』の中に、「オートアイドルストップでエンジン止まるとピ-ピー警告音が鳴る!」というトピックスを見つけた。

なるほど、本来はオートアイドルストップ中にドアを開けたりすると(ドアスイッチがOFFになると)、アラーム鳴らすという機能なのだが、エンジンルームのフューズボックス内の例のフューズを外してIMAを強制リセットし、フューズを戻し忘れたり(間違って空いてるところに挿したり)して走ると、そうなるとのinfo.が♪

残念ながら、ADB...もとい、これはAppleDesktopBus;超古いMacユーザなのがバレバレ!?ではなくて...ODBIIポートのスキャンツールが認識できない場合は?についてはinfo.を見つけられないままであったが、これは電源回りの基本見直しが先だろうと考えて、とにかくいいかげん寿命と思われる12Vバッテリをまず発注することにした。 選択したのは、クロシバ1号で愛用実績ある松下製高性能青箱ではなく、今回は重量増を避けて純正と同サイズの、小惑星イトカワからサンプル採取して帰還に成功したあの『ハヤブサ』でも実績有るメーカである古河電工製のFB7000。 ;-D

さて、数日後に届いた新品バッテリにしっかりとフロート充電を施しながら、手元にあったZE1-200式のパーツリストを引っ張り出して、ちょいと調べてみた。

そう、メインのECUだ。

万一、最悪のケースでODBIIポートがやられてしまってるとしたら、それって大元のECUを交換しなければならない鴨?という場合.....はたして、現在オーダして純正パーツが出てくるかもメチャ怪しいのだが、ともあれ、当時のリスト上の値段は.....なんと¥75,000らしかった。 こりゃもう、ECU故障ぢゃないことを祈るしかない!!! ;-0



さぁ、いよいよ手を着けようということで、まだ明るい16:00ころから作業開始。

まずはEDLC大容量・電気二重層キャパシタの(+)端子を外して電工ビニールテープ巻きで養生し、次いでバッテリの(-)と(+)両端子を緩めて、寿命の尽きつつあるHonda純正12Vバッテリを取り外し、そのまま暫く放置して車両側ECUを完全にリセットしつつ、エンジンルーム内のフューズボックスを開けて、IMAリセットに関わるやつだけではなく、すべてのフューズを一つずつ抜いて目視チェック+テスタで導通チェック。 しかし、フューズは全て正常であった.....。 ぅう~む。 ;-(

IMAリセット時に関連するフューズ.....どれも切れてないし、正しく刺さってるし.....。

ぅう~む。 ;-(

ぅう~む。 ;-0

ぅう~む。 ;-|

.....しばし考え込んでしまったが、をぉっ! そうだ、此処もチェックせねば!!!と思い起こしたのはドライバーズシート側、右手を伸ばすと手が届くところのコインボックス.....の裏にある、もう一つの車内側フューズボックスだ。

そういえば、ETCをDIY装着するときに電源ラインを割り込ませるために開けたら、けっこう前オーナさんが弄ってたような記憶が.....。

と言うことで、コインボックスを取り外し、ドライバーズシート右足元に潜り込み、LEDワークライトで照らしてみたところ.....をぉっ!?

なんだか、白い小さなプラケースがぶら下がっていて、その1本の電線が少し違和感があったので摘んで軽く引いてみたら.....なんと全く抵抗なくスゥ~と抜けてきたではないか!? ;-0



なんと、前オーナさんは動力用Ni-MHバッテリが劣化してきてIMAエラーが出たときに、車内で簡単にリセット掛けられるように、このフューズボックス#18から電線を引き出して、トグルスイッチと別フューズ(白い小さなプラケース内)を設置していたのであった。 で、その粘着両面テープで固定してあった白い小さなプラケースが剥がれてぶら下がってしまったときに、その別フューズ端子の電線が半分抜けかかった状態になっていたらしい!!!

これだっっっ!!!!!!!

.....まず、間違いなく、ここをちゃんとすれば次が見えるだろうということで、白い小さなプラケース(別置フューズケース)にシッカリと電線端子を再挿入し、簡単には抜けてこないことを確認して、元の粘着両面テープに再接着で固定した。 ;-D

さて、いよいよ新品&満充電の元気ばっちり12Vバッテリな古河電工製のFB7000@ZE1純正サイズを、よっこらしょと軽量アルミ製バッテリケースに収め、(-)と(+)両端子をシッカリと接続、バッテリの位置を見ながらステーで確実に固定。

さぁ~果たして、どうだ!?

祈るような気持ちで、キーを差込み、いよいよイグニッションON。 FCDを区間燃費モードに切り換えて、キーを捻り、エンジンスタート!

注目のODBIIポート接続のスキャンゲージは.....をぉっ、ちゃんと認識されたらしく、ライトブルーLCD表示が復活♪ ただし、これまた設定は全てリセットされてしまっていて、温度は華氏の「°F」やら距離は「mile」だし.....まっ、マニュアル引っ張り出して再設定と。

念のために、ここで一度、イグニッションOFFとし、再度イグニッションON!

をぉっ~やったね、目出度くFCDは区間燃費モードのままをキープしてるし、ODBIIポートのスキャンゲージも接続OKだっ♪♪♪ ;-)

翌日、起動時にIMAリセットされておらず、暖機完了後のオートアイドルストップ時にピーピー鳴かないことも確認出来て、これにて一件落着ぅ~。

いやぁ~、なんとか謎が解けて、ほんとうに良かった。 やれやれ。 ;-D
Posted at 2017/05/29 20:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪車 | クルマ
2017年04月23日 イイね!

櫻花黒毛柴犬之図2017♪

櫻花黒毛柴犬之図2017♪すっきりと晴れ、爽やかな青空が広がる日曜の朝は最高だ♪ ;-D

今日は少し風があり、気温もやや低めではあるものの、すっかり春らしくなったもんだ。

山形市街も、今が見頃と、ソメイヨシノをはじめ桜が満開.....から一部は散り始め.....。

昨夜も某蕎麦屋常連系の花見酒会、これまた旨い酒で超盛り上がってしまい、その余勢が感じられる目覚めではあったが、早朝の天気予報では連日のサイクリング日和だろうということなれば余りのんびりとはしてられないか?

いつものように、まずは疾風@黒柴犬♂と一緒に大好きな国土地理院の三角点がある公園へ、朝の散歩に出撃っ!



時計回りに、ぐるっと一周しながら、ところどころでphotoセッション♪



青空をバックに、実に見事だね♪ ;-D

南東側の日当たりが良い桜たちは、すでに少しずつ散り始めていて、疾風♂の足元には薄桜色の花弁が.....。
Posted at 2017/04/26 12:35:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四本脚 | 暮らし/家族
2017年04月08日 イイね!

いざ行かんっ! 2年鰤のTAF-Meet@聖地もてぎへ♪.....

いざ行かんっ! 2年鰤のTAF-Meet@聖地もてぎへ♪.....昨春は、オフクロのことがあって、欠席せざるを得なかった『TAF-Meet』(高根沢フォーエヴァーミーティング)。 筋金入りのHonda党員にして、初代NSX、S2000、初代Insightという、かつての高根沢工場製・手造り3機種のオーナ達が全国から集う、実にコアな、ちょっとシークレットなoff-line meetingである。

今回は、超スペシャルなメインゲストがZE1初代InsightのLPLにして昨年6月まで本田技術研究所長・代表取締役であり、ホンダ技研工業の専務でもあった福尾幸一さんとのinfo.がリークされていたので、こりゃもう万難を排して馳せ参ずるしかない!って気合を入れて参戦を申し込んでおいた。 ;-D

ここのところ、TAF-Meetでは、疾風@黒柴犬♂をドッグホテルに預けての単独飛行だったが、金曜の予定がびっしりだった&週末の天気予報@栃木県が暑くもなく寒くもなくということだったので、熱中症の心配も無いなら車中泊させても大丈夫.....まぁ、疾風♂だってまもなく12歳なので連れて来れるのも元気なうちだしねぇ~♪ということで、naviシートに搭乗させて今回は同行なのだ。 ;-)

いよいよ早朝、未だ暗い4:00am過ぎに起床、5:00amちょい前に離陸。

山形道、東北道と乗り継いで、ミーティング会場の聖地・ツインリンクもてぎへ向かう。

途中、最初の小休止は東北道・安達太良サービスエリアにて。

をぉっ、ウルトラセブンの出迎えを受け、散歩&軽量化の儀式を済ませて、朝食を。 ;-)

.....さてさて、集合時刻に間に合うように、再離陸.....ジュワッ!!!
Posted at 2017/04/13 20:28:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四本脚 | 旅行/地域

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
2324 25262728 29
30      

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation