• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

今年最後のトゥデイいじり

今年最後のトゥデイいじり

今年最後のトゥデイいじりは、
みんカラに挙がってた小ネタを真似てみました。




JW3購入して直ぐ、純正ATシフトレバーが、あまりにお粗末なので、MT風プッシュ式も一時期使ってました。
しかし、レバーだけMT風なのもマヌケに思え、シフトブーツも付けたかったのですが、JW3にはメーター内にATポジションインジケーターが無い為、家族が乗る事を考慮して断念。
社外品や流用出来そうな物を探してみたものの、気に入った品が無く、純正に戻してました。


みんカラのパーツレビューでフィット用純正シフトレバーが流用出来ると知り、ヤフオクで安価入札繰り返してたんですが、この度やっと落札。

早速、取り付けましたが、JW3の場合、純正取り付けボルトが短いので、10mmのM5ボルトを使いました。
シャフト径がシフトレバーの穴径より1mm小さいのですが、径で1mmなのでスペーサー作るのも難しいし、固定後のガタも小さく必要性高く無いので、ビニールテープ1周り巻いて対処。

シフトレバーをシャフトに差し込む時は、90度回して入れないと奥まで入りませんでした。
取り付けボルト位置が違うので、シフトレバー側面に穴を開けますが、位置合わせは実際に動作させて確認する事をお勧めします。
作動OKなら、90度回した状態で、元々開いてる穴からシャフトのボルト穴を見て、穴位置決め。
こんな感じで位置確認します。


私は、シフトレバーに元から開いてる上の穴位置より少し上辺りに穴あけました。

元々開いてる穴は、付けちゃうと見えませんが、丁度良いグロメット持ってたので入れて塞いでます。



取り付けてみての感想なんですが、シートポジションの違いからか、シフトレバーを上から握れば良いのか?横から握れば良いのか?よく解らず、しっくり来ません。
MTと違い、運転中滅多に触らないから良いようなものですが、ボタン位置なども操作性よりデザイン重視なのかなと。

見た目良くなったので、良しとします。(笑
Posted at 2010/12/31 01:17:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2010年12月06日 イイね!

意外と違う

意外と違う
某四国支部メンバーがJA4購入との事で、
猫魂の需要が出た時の準備はしておこうと思ったりしてる今日この頃です。

ブログ見ての通り、
最近は需要が無いので猫魂製作から離れて、
吸気チューンで遊んでます。




トゥデイの場合、エンジンルームの狭さから、○ーフウェイが行ってる様な長大なインテークパイプを使った慣性過給を狙うのが困難なので、社外エアクリのポン付け程度しか出来ません。

長年、トゥデイの飽き対策の一つとして、HKSのパワーフロー(通称:毒キノコ)を冬場付けてます。
夏場は熱気吸って、エアコン作動時のアイドリングが不安定になったりするので、外します。

トゥデイの中でも、毒キノコがポン付け可能な車種は限られていて、角目のPGM-FIにのみ許されたチューンである事も、使う理由の一つ。(笑
しかしながら、排気音が大きく割れてガーガーうるさくなるだけで、慣れるまで不快だったり・・・

そんなこんなで、毒キノコには良い印象持って無かったんですが、以前買って放置してたφ80のパワーフローに変換シリコンホース使って付けてみたら、随分と印象が良い!
排気音の割れが少なく、乾いた音質の為3速5000回転辺りでの巡行が気持ちいいです。
φ60と比べ、低回転域のトルクは落ちてますが、全開加速は落ちて無いので回すのが楽しい仕様。(笑

エアクリというのは濾過材に注目しがちですが、同じ素材でもチョッとした形状の違いで、意外と体感可能な違いが生まれるんだなーと思った次第です。

Posted at 2010/12/06 21:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2010年12月04日 イイね!

ロードノイズ低減プレート

ロードノイズ低減プレート

みんカラやってる、顔見知りのトゥデイ乗りさんが、
パーツレビューにアップしてた
エーモン静音計画のロードノイズ低減プレート
を買って取り付けました。




といっても、静音目的ではなく、
度重なるサスペンション交換により、
ストラットタワーのナット締め付け部分が摩耗して薄くなってきた為、
その悪化予防に丁度良いと思った次第です。

予想通り、ガタピシ鳴ってる私のJA2で静かになったとは体感できませんでしたが、
安心してサス交換が出来るようになりました。(笑

まあ、もっと安いワッシャーで良かったようなものなんですが・・・
Posted at 2010/12/04 21:10:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2010年11月26日 イイね!

毒キノコ

毒キノコパワーフローは随分前からφ150>φ60を気分によって純正エアクリと交換して使ってましたが、
今回は口径アップして、φ150>φ80に換えてみました。
シリコンホースの絞りで、よりファンネル効果が増大!
となれば良いのですが。(笑

相変わらず、排気音がうるさくなる・・・
Posted at 2010/11/26 22:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2010年10月26日 イイね!

近況

みんカラ意外にも、いろんなブログでトゥデイいじりを公開されてる人達がいて、
そちらの方で最近、楽しませて貰ってたりする今日この頃。
お気に入りブログを紹介して良いものかどうか・・・
今のところ控えておきます。(笑


このところのダンパー改造状況ですが、
以前、新品購入して1年ほどしか使用しなかったJA2用フロント純正ダンパーを、関東のトゥデイ仲間に渡してたんですが、結局使わないとの事で先日手元に戻ってきました。
JA2用中古ダンパーとしては、かなり上物なんですが、他に2セット上物純正を未改造で持ってるので、改造するつもりです。
もしかひたら、ヤフオク出すかも?
それと同時に送られてきたリアダンパーも改造中。
他に、ブッシュを新品と交換したJA4リアダンパーもあります。
ベランダがダンパーだらけ・・・どうにかしたい。

ちょと古い話題で観た人も多いでしょうが、韓国GP動画で底突きの危険性が良く解るものがありました。


峠での事故には、路面ギャップで跳ねてコントロールを乱す事例が多いですが、
私がサスペンションの評価をする為に、人里離れた峠に行くのは、リアがブレイクしやすいバンプスポットが目当てだったりします。
リアがバウンドしてからの滞空時間や接地してから流れる量など視て、安全度を測ってるので、こんな動画が撮れれば解り易いのになぁと。


Posted at 2010/10/26 00:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation