• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2014年05月06日 イイね!

ブレーキパッド交換とか

お久しぶりです、まだ生きてます。(爆

今朝は1ヶ月乗ってなかったJW3のバッテリーが弱ってエンジン始動出来なかったので、充電する間に前から気になってたブレーキパッドの交換と、サス交換しました。

JW3はあくまで足と割り切って、お金掛からないようにしてるので、交換するパッドもヤフオクで曙製を安く落札したものです。(撮るの忘れた)


外したパッド


サスはJA4用純正スプリング組んだもの。(左)



JA4トゥデイ発売時の説明に、「フロントサスを柔らかくした」との説明があるのと、実際純正足のへたったJA4は簡単にフロントが底突きする事からも、ペンタ用より柔らかそうなんで、乗り心地が良くなるかな?と。

交換後、短距離の試走だけだったから、サスの違いはよく解りませんでしたが、フロントが若干高くなったような?
Posted at 2014/05/06 22:02:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2013年10月22日 イイね!

晩すぎる韓流

この夏、放置してたJW3に家族が乗ったところ、ハンドルが取られるとの事。

現状確認後、タイヤ外して足回りチェック



タイヤ以外、異常なさそう。
ってか、タイヤ酷過ぎ・・・



近所のオートバックスで一番安い「クムホタイヤ」を選んで交換。



転がす程度にしか走らせないJW3には充分かと。


Posted at 2013/10/22 21:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2013年03月22日 イイね!

毛沢東万歳!

みん友さんのレビューを見て、衝動買いしました。(笑

まだ仮付けです。



ヤフオクで売ってるMilionって中華製MP3プレーヤー「M1001J」
みんカラに複数のレビューがありますが、ほぼそのとおりです。(爆
音質は可も無し不可も無し。(ボーカル重視で、打ち込み音がボケる感じ)
汎用取り付けキットを付けるネジ穴が無い。(付属の取り付け金具や化粧パネル使うと、インパネから少し飛び出す感じになるのが嫌で汎用取り付けキットを使うと、化粧パネルを少し削ったり、ネジ穴開けたり、まともに取り付けようとすると苦労します)
操作ボタンの反応が遅い。(曲送りの高速連打とかは無理)
出品の説明に無いイコライザ機能は嬉しかったけど、あまり変化ない。
ラジオの受信は良好。しかしAMチャンネルの記憶量が2つと少ない。
※マニュアルチューニングだと2局だがオートチューニングだと6局は記憶できる様子
夜は左のボタン部分にある青いイルミネーションが眩しいくらい明るい。
ディスプレイ中央に鎮座するビートルのアイコンがカッコ悪い。(これが一番気に入らない点)

国内メーカーの同等品がアマゾンなら5000円程(送料無料)で買えますし、
滅茶苦茶安く買えるか、半分ネタのつもりでなければ、国内メーカー製を選んだほうが無難。(性能面よりも、取り付けの苦労が目立ちます)
「車内で音楽鳴ってればいいや」って人種なら検討の余地があるかと。

代引きコミコミでこの値段でした。


説明書が英文で読めない・・・


国内メーカー品より落ち着いたデザインが気に入りました。


配線タグは日本語でした。(笑


ギボシも付いてて、ホンダ用接続キットと同じ色に繋げればOK。
アースもギボシに代えて繋ぎました。
Posted at 2013/03/22 22:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2013年02月25日 イイね!

ギャラリー

日曜は、瀬戸内海サーキットへ、
みん友「チャミさん」が参加する走行会を見に行きました。
一番近いサーキットなんですが、縁が無くて行ったこと無かったんです。

2週間前に、チャミさんから走行会に初参加する為、サーキット用の足まわりレンタルを依頼されたのですが、ダンパー改造はシーズンオフ中なので、既存のパーツからチョイスする事にしました。

足まわりを決めるのは、先ずタイヤから。
どんなタイヤで走るのか訊ねると、エコスかネオバという回答。

・・・

走行会までネオバ購入が間に合えば、ネオバ。
間に合わないと、いま履いてるエコス。
という事情で、私が一昨年の阿讃フリー走行オフで使った組み合わせを基本にする事としました。
しかし、そのときのダンパーが前後とも諸事情(笑)から使えないので、それに近いものを選んで、チャミさんに渡したのが2月11日。




24日の当日は晴天に恵まれ、風は強くて寒かったですが、路面温度はさほど低くない感じ。
新品ネオバは間に合わず、その代わりフロントだけRE-11の14インチを履いてるJA2。











速い車、遅い車入り乱れての走行会でしたが、仲良しが集まってタイムとか気にせず、楽しく走れたのではないでしょうか。

Posted at 2013/02/25 20:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2013年02月07日 イイね!

デスビ

デスビ。
ディストリビュータを略して一般的にデスビと呼んでます。
各気筒のプラグへ順番に電気を送り、点火させる部品。

その昔、トゥデイでデスビ関係のトラブルと言えば、
XTiとRi-zなど、角目PGM-FIに、ビートと同じ「ポックリ病」。
キャブ車だと、付帯する「イグナイタ不良」程度でしたが、
この頃はキャブ車もレッドゾーン越えてブン回されるせいか、デスビの機械的トラブルを聞く事がポツポツあります。
基本的には壊れ難い部品ですが、壊れるとエンジンごと壊れる故に厄介です。

昨年、島根県のトゥデイ仲間から、XTi用のデスビキャップが発注しても出ない(所謂、ご相談パーツ化)と相談を受けたのですが、基本的に新品パーツの買い置き、買占め行為はしない主義ですので、
「デスビASSY注文しても出ないなら、ビートのデスビに換える手があるかも?」
と、無責任なアドバイス?しか出来ませんでした。

で、先日ヤフオクで、ほぼ新品のビート用デスビを落札したので、XTiにビート用デスビがポン付け出来るか、地元のトゥデイ仲間の協力を得て実際交換する事になりました。

QXiをMTREC化してる、みん友さんによると、基本的にポン付けだけど、プラグコードは微妙・・・との事。
QXiのMTREC化自体、10年ほど前に行われてるので憶えてなくて普通だし。

今付いてるデスビは、中古エンジンに乗せ換えた時に新品交換したもので、12年、10万キロ走行しています。
新車装着のデスビが8年8万キロでベアリングから異音が出て交換したのを考えると、交換時期に入ってるかも?

外したデスビはこんな感じでした。


手で回してもベアリングからの異音はありません。
日ごろのオイル管理が効いてる?



キャップの中はサビだらけ・・・
放電によりガスが発生して云々というのは、ビートのサイトに詳しくアップされてるので割愛します。




キャップは電極が磨耗してますね~
特にセンターの側面とか。


つづく
Posted at 2013/02/07 23:53:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation