• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2012年06月15日 イイね!

英語わからん

どうして私が足まわりにばかり拘ってるのか?
単なる足フェチくらいに思われてるんでしょうが、
その理由は、また別の機会に。(笑

国内のYoutube動画を見ても、ダンパーについて取り上げたものは少なくて、情報得るの諦めてたんですが、米国の動画なら色々と興味深いものがありました。
何言ってるか解りませんが。(爆

この動画はビルシュタインのケビン·オキーフ局長が単筒式と複筒式を比較して、複筒式はシリンダー径が小さくてダメだぜ!みたいな事言ってるんだと思います。(笑
次に、透明ケースのダンパーで、内圧の有無によるキャビテーション(泡化する)発生のデモ。



次は、トゥデイ乗りに馴染みの薄いモンローショックの製造工程。


見ての通り、ビルシュタインに貶されてる?複筒式ダンパーの製造工程ですが、
注目は、その組立ての雑さと加圧行程のワイルドさでしょう。(笑
純正改造ダンパーを製作する上で、色々なヒントが得られる動画だと思います。

Posted at 2012/06/15 22:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー製作法 | 日記
2012年04月21日 イイね!

加圧の意味

ブログをサボってる間にも、改造ダンパーについての問い合わせ・・・
というか、質問をたくさん頂きました。
入れ替えるオイルの種類や粘度。
シェルケース穴あけ時の切り屑処理。
そして、加圧の意味や圧力値etc・・・
純正改造ダンパー自作が浸透してきたな~と思いながら答えさせて貰ってます。

自動車のサスペンションに対して求める事柄は十人十色。
常識で考えると、乗り心地が良い方が良いに決まってると思いがちですが、
ガンガン腰に来るような乗り心地が好きなマゾ気質の人だって少なくありません。
ですからセッティングの方法はお答え出来ても、オイル粘度や内圧の指示は出来ないんです。

ただ内圧に関しては、無いより有った方が機能的に良いようです。
Wikipediaの、複筒式ショックアブソーバー解説に、
単筒式と同様にガス圧によってオイルに加圧してキャビテーションを抑えたものが複筒式にも登場した。複筒式の加圧は単筒式と比べると比較的低い圧力であるため、低圧ガスショックアブソーバーと呼ばれる。
とあります。

キャビテーションとは何か?
モデルは単筒式ですが、解り易い動画があったので紹介します。




オイルを加圧することで、細かな気泡がダンパーオイル内で発生するのを防げる訳ですね。
Posted at 2012/04/21 22:53:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー製作法 | 日記
2011年02月25日 イイね!

マスキング

マスキング



画像無しブログばかりアップしてたら、
誰も見てくれなくなるので、小ネタですが・・・





ダンパー塗装する時、私はナックル部分を色分けしてます。
トゥデイ乗りの多くはDIYでサス交換するので、慣れてない人が交換した時、
ナックルにダンパーが定位置まで入ってるか解り易くする為です。
純正と同じSHOWA製ダンパーの無限、ホンダアクセスやキャットウォークも同様に色分けされてますね。

私は最初の頃、ナックル部分を塗装後、マスキングテープ巻いて全体の塗装してたんですが、面倒なのとタマに塗装が剥がれてしまったりするので、現在は画像のようにダンパー径と同じ内径の塩ビパイプを加工し、マスキング用カバーとして使ってます。
大量にダンパー塗装する人はコレ使うと楽ですよ。


そんな人いないでしょうが・・・
Posted at 2011/02/25 22:34:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造ダンパー製作法 | 日記
2010年11月10日 イイね!

コストダウン

コストダウン

団子バンプラバーのテストしてみて、その潰れ具合から、
効果が期待できる期間に比べ、コスト高い気がしました。
一度に10個使うと千円近くする訳で・・・





元々、耐久レースなど「ココ一発的セッティング」として考えてたもので、
それを応用して、無改造ダンパーのロール減少&底突き軽減に繋げたから仕方ないのですが、
長寿命化は無理でもコストダウンなら可能では?
と思い、
今まで使ってた丸く成形されたスポンジゴム\98/1個の代わりに、
大きな板から切り出してみようかと購入。

300mm角で厚みは同じ20mm。
計算上1枚からφ50mmの団子が36個取れ、
1枚\648ですから、1個あたり\18となります。
10個使っても200円ならタダ同然!


ただ、どうやってスポンジゴムを丸く綺麗に切り出すか、まだ結論出てません。(爆
Posted at 2010/11/10 22:25:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造ダンパー製作法 | 日記
2009年12月21日 イイね!

ネオジム磁石

改造ダンパー製作時、切り屑対策として用いてるネオジム磁石ですが、
今ではダイソーで安価に買えると小耳にはさみ、買いに行ってみました。

安くても立派なネオジム磁石でして、画像のように5mmの磁石でパチンコ玉が5個も繫がって持ち上がる強力さ。


みんカラでは、自作でのダンパー改造を薦める為、製作方法を整備手帳にアップしてるんですが、
逆に、失敗を恐れさせてしまってるような雰囲気も感じてたり・・・
加工による切り屑の侵入は恐いですが、ネオジム磁石を使い丁寧に作業すれば、滅多に失敗する事は無いので、
暇がある人は、どうか恐れずに自作チャレンジして貰いたいです。
Posted at 2009/12/21 22:11:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー製作法 | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation