• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2017年12月28日 イイね!

ガバテ!!

前回のブログが今年最後のつもりでしたが。(笑
結局、年内のサスペンション交換テスト出来ませんでした・・・

ビート純正フロントダンパーと、ハミング純正スプリングの組み合わせで問題無く乗れてるんですよね。
パッカー入れるだけで良いとか、空気読めず正解を答えてしまったお笑い芸人のような気分です。(爆


みん友さんが増えました。
humming-GTVさんは、通算3台目のトゥデイ。
今年はダウンサスのパーツレビューを沢山アップしましたが、参考にしてくれたそうで、嬉しいです。

コータロさんは、希少車?三菱アイのオーナー。
ダンパー改造にチャレンジ中の様子ですが、最初に改造困難なTOKICOのリアは苦労するだろうな~と思いながら応援してます。

この画像は左がJW3トゥデイ、右がスズキツインの純正リアダンパー内筒です。


トゥデイはSHOWA製、ツインはTOKICO製で、見ての通り太さが大きく違います(φ27mmとφ22mm)
TOKICO製は底蓋すら無く外筒と密着させる事で底蓋としてるので、ベースバルブは底でなく筒側面に開いてます。


他に気付いた違いとして、ピストン側面のオリフィスがSHOWA製は軟質プラスチックで、TOKICOは硬いベークライトでした。

TOKICOやKYBの純正ダンパーは外筒が薄いので、ネジ穴開けてエアバルブを取り付ける改造が困難なんですよね。
ただ、今のところ他の方法より成功率高いので、より慎重に作業してます。

Posted at 2017/12/28 23:13:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | みん友 | 日記
2017年11月26日 イイね!

寒くなりました

寒くなりました

みん友の皆さん、お久しぶりです。
ぼ~っとしてたら今年も更新無しになりそうなので、ネタは無いのですが、
新たな、みん友さん紹介を。




タケR33@愛知さんと、男 樹 2019さんが、みん友になってくれました。
R33@愛知さんは、最近JW3を購入されたそうですが、いま角目を入手しようとしたら入手費用がピンキリで凄く差が出そう・・・
男 樹 2019さんは、私が作製した改造ダンパーのユーザーさんで、インプレしてくれてます
同じサス付けても、タイヤやその他の違いで同じ印象になるとは限らないところが面白いところ。
昨年末~今年前半に楽しく交流させていただきました。


何してる?に載せたサスキットのテストはまだ出来てません。
腰痛の具合がよくないのと、現在のサスに不満が無いので、サス交換する気がしなくて・・・

現在付けてるフロントサスは、底突きせず、乗り心地も純正並み。
そう、流用の古典であるビート純正フロントダンパー+JW3純正スプリングの組み合わせです。
昨年夏にテストした時は、パッカーの代わりに純正ウレタンバンプラバーを入れてロール量の規制させてましたが、直ぐにウレタンが崩壊して交差点曲がるとタイヤとインナーフェンダーが当たって、自動ブレーキング装着車と化してました。

1ミリでもバンプストロークが欲しい、殆どのトゥデイ乗りは、パッカーというパーツに縁が無いというか、サスペンションパーツとしてもマイナーで、「パッカー」とググればゴミ収集車が殆どだったり。
APEXのパッカーが唯一出てくるくらいでしょうか。

通常パッカーは車高調に使われる物で、車高調用に多く使われる単筒式ダンパーはロッドが細い必要があるせいか、トゥデイのロッド太さである18mm以上の穴が開いたパッカーは見ないです。

パッカーの役割りや構造は簡単なので、MCナイロンやジュラコンでサクッと作れたら良いのですが、そんな工作機械は持ってないので、DIYだと単純な物の割にどう作るか悩みます。
車重で潰れないφ44~50mmくらいの円筒でφ18~20くらいの穴が開いてればよいだけなのですが・・・

ホムセンであれこれ材料になりそうな物探します。
φ50mmくらいのアオリゴムなら1個300円ほどなんですが、ゴムに穴を開けるのが大変そうなのと、ダンパーストローク時にロッドとゴムの摩擦熱でゴムがロッドに焼き付くとオイルシールが破損しそうなのでパス。

いっそ、木材でも・・・と探しますが、そんな都合の良いサイズも無く。

スミマセン・・・結局DIYの味方、塩ビ材を使いました。


製作中の画像が無いのと、できればもっと良い素材を皆さんに探し出して欲しいと思い、ここで製作の説明は省きます。

こうしてダンパーケースの全長をトゥデイ純正に近付ければ、ロールでインナーフェンダー溶かす事は無くなります。
底突きに関しては、トゥデイ用のショートストロークダンパーで、底突きしないとされるKYBローファースポーツだって、純正比で5ミリほど短いだけですから、それに倣いました。



これでしばらく乗ってますが、今のところ底突きやインナーフェンダーとの干渉もありません。
普通に乗るなら、純正以外でこれ以上腰に優しいサスは無いので、交換テスト出来ないんです。

これは昨年同セットでテスト時に撮った画像ですが、参考まで。


ネタが無いので、次の更新は年内にあるかどうか・・・

では皆様、よいお年を~!! ???(爆
Posted at 2017/11/26 21:23:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | みん友 | 日記
2017年07月21日 イイね!

使えない小ネタ

之介ぱぱさんと、お友達になりました。
倒立式車高調の流用が興味深いです。
現在メジャーなJA4用車高調のステルスミニや、秋に出ると噂のJW3用は正立式なんですよね。
車高調って、単筒式or複筒式、正立式or倒立式、ネジ式or全長調整式、それらの組み合わせが持つ特性、表向きの採用理由と裏事情を妄想してるだけで面白くて。(笑
みん友紹介でした~





・・・



・・・



あ、そうそう

キャパの足流用についてですが、
キャパ用RS☆Rダウンサスのパーツレビューカテゴリーを、”スプリング”から”スプリング&ショックセット”に修正しました。
キャパ流用は、ダウンサス+ショートダンパーの組み合わせで成立するものです。

キャパ用RS☆Rダウンサスは、メーカー公称値F=45~40 / R=45~40ダウン。
フロントだけで考えると、キャパ用純正ストラットをトゥデイに移植した場合、ノーマルより
「ダウンサスによるダウン量(45ミリ)+ビート用フロントダンパーによるダウン量(45mm)-トゥデイ取り付け時のダウン量(25mm)=」約65mm高くなると想定出来ます。
つまり、キャパ用車高調がノーマル車高より65mm以上落ちる仕様でないと、トゥデイのノーマルより下がらないんじゃないかな~と。
ちなみに、キャパ用タナベサステック車高調のダウン量はメーカー公称値-52ミリです。


ブログに画像が無いと寂しいので、私が使ってる小ネタをいくつか。(笑

JB1ライフやバモスのフロントストラットを組みバラシするとき必要な工具。
スルーレンチ

あまり使う機会ありませんが、以前は高額な専用工具しか見つけられなかったので買えず、四苦八苦してました。
これならアストロやホムセンで買え、500~600円と安かったので購入。

スズキ車用ダンパー流用で、ブッシュ幅を削るとき、
削る長さに切ったアルミパイプと、ダイソーのネオジム磁石使って、削り過ぎを予防してます。



ダウンサス流用で、ダンパーにスプリング組んで僅かに遊ぶとき、こんな風にして遊び無くしてます。
車高は少々上がりますが。


そのうち、きちんとした整備手帳にします・・・いつか。
Posted at 2017/07/21 21:45:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | みん友 | 日記
2017年06月21日 イイね!

朗報ですよね!

みんカラ+では初めてのみん友さんとなってくれた「シュピーゲルさん」。

どうして、みんカラ+からお誘いが?と考える間もなくピンと来ました。
ブログを見ると、やっぱり!

シュピーゲルといえば、JA4用車高調を低価格で出した先駆者のイメージでしたが、サイト見たら今は発売されてない様子。

JW3/JA2用の車高調が出ると聞いて、1999年以来の期待と興奮度です。

JW4/JA3の四駆用リアも、どうにか対応して欲しいな~

四駆のリア用ピロアッパーマウントをフロントに使えば、550ccのJW1/JW2/JA1用にもなって、ペンタストリームトゥデイ用サスキットのフルラインナップが完成!とか・・・

夢は広がりますね~
Posted at 2017/06/22 00:00:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | みん友 | 日記
2017年05月04日 イイね!

初夏

前回ブログアップから少し間が開きましたが、

86love.HTさんttoommooさんとお友達になりました。

86love.HTさんは、貴重な現役角目乗りさん。
ttoommooさんは、ハイエース乗りさんです。

いろいろやってたんですが、こちらのブログに今回書くのは「何シテル?」にもアップしてたサスの流用ネタです。

車検が終わり、ノーマルサスから、某ダウンサスのテストを挟んで、現在はこれ




今回もRS☆Rダウン
フロントはビート純正フロントダンパーにカット無しで組んで、
リアは密巻き部を4巻カットです。



車高は前2.5後3.0センチダウンでした。



流用元は、もう街で見なくなったこれです


フロントはダンパーに対し自由長が純正並みに長いので、カットも可能です。
リアは上下長37センチのスズキ用で遊ばない程度にカットしてこの車高でした。

トゥデイに比べれば重量級なキャパ用なので、ガチガチな硬い足になると期待してましたが、
期待に反して乗り心地は悪くないです。

Posted at 2017/05/04 19:29:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | みん友 | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation