• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2009年08月14日 イイね!

お盆プチオフ09in秘密基地

本日は、TSR四国支部の「お盆プチオフ」でした。
メンバー休日の都合で、12日も違うメンバー構成によるプチオフが開かれてたので、「お盆プチオフ パート2」とでも申しましょうか。(笑

今日集まったのは、トゥデイ6台、AZワゴン1台、BMWのバイク1台、計7名。(爆)
トゥデイは全てペンタです。
JW2、JA2、JA2、JW3、車のみの参加でJW2、JW3という構成。
そして試乗会参加のトゥデイ全車が「猫魂」装着車・・・猫魂以外の比較対象が欲しかった・・・


プチオフの目的として挙げられてたのは、

① 改造ダンパー製作実演

② いつもの各車試乗会

③ KYB GAS-A-JUSTの装着検証

という3点。

①については、段取りでトラブルが発生し、断念しました。(泣)
用意してたエアバルブが今まで購入してた物と違い、ネジ切ってる長さが短いので、バルブを取り付けの為に切断すると、ネジ部が無くなってしまいます。
アルミホイール用のエアバルブとしては正常なんですが、改造に使えません。

②は、海外ゲストを交え、各自がメンバーのトゥデイを試乗し、忌憚のない意見が飛び交いました。
それぞれのトゥデイは仕様の違いから、乗り味が異なるものでしたが、マイルドな猫魂の性格は共通して表れてたと思います。
トータルの意見としては、
「どこかで聞くような、ラジアルからSタイヤまでOKなんて、有り得ない」
「そこまで言うなら、テンパータイヤからSタイヤまでOKにすれば?(笑)」
「本来、タイヤに合わせた足にするべき」との事でした。



③は、参加メンバーに暑い中、リアダンパー交換を頑張って頂き実施。



先ず、装着前はダンパーの様子から参加者は皆、「これ壊れてるんじゃない?」という疑問が先行しました。
片方だけ、強烈にガス圧が高く、減衰も出てる様子が無い。
つまり、おもいきり押して縮めたら、カチャンカチャン音立てて、何の抵抗も無く伸びてくる。
しまいには「KYBのパチモンじゃねーの?」って言いだされる始末。

そんな状態でしたので、私が笠岡のイベントでKYB GAS-A-JUSTをトゥデイ用として販売してるanpexさん当人に見せたところ、
新品はガス圧高いけど、半年程走行したらガス圧が落ちて柔らかくなり、左右の硬さが違っても気にせず走ってられる・・・という説明を受けたので、今回のテストとなった訳です。


テスト車両には先ず、フロントをビート純正改造車高調ダンパーと直巻きスプリング。
リアを猫魂ダンパーとカットスプリングという組み合わせで走行。
車高はこんな感じ。



試乗した感想は、「車高が低い割に乗り心地が良い」というものでした。

次に、リアダンパーのみKYB GAS-A-JUSTへ交換。




全員が試乗後の感想は、”走れば猫魂とは全然別物”。
「リアが常時跳ねる」、「全体的にグリップ性能が低下してる」、「ハンドルを右に切った時と、左に切った時の曲がり方が違う」という意見が共通していて、
取り付け時に、ワッシャーを何枚も重ねて付ける必要がある事も不評でした。

ダンパー減衰の極端な左右差によるハンドリングは、意識してれば誰でも感じられますが、
漠然と運転してたら気付かないのかも?
左右差の他、ダンパーとしての性能評価も低く”このダンパーを積極的に選ぶ理由は少ない”との結論が出ました。
「超車高短にした時、スプリングが遊ばなければ何でもいいって人用かな・・・」だそうです。


最後に、試乗会中にガス圧を高くする意味を質問されたので、私なりの考えを書いて終わります。

ダンパーの基本はオイルを使って減衰力を発生させるものです。
オイル粘度による抵抗から生まれる減衰力は、大きな力が瞬間的に加わる場合大きく、小さな力を長時間かけ続けた場合小さい特性があります。
解り易く言うと、ゆっくりハンドル切った時より、急ハンドル切った方がダンパーの減衰が強くなるって事。

ならガスはどうか?
ダンパーにガス圧をかけると、圧力より小さな力が加わっても縮まず、圧力より大きな力が加われば縮みますが、縮んでゆくに従い反発力が強くなります。
解り易く言うと、内圧以上の強い力が加わるまでは縮まない棒のようで、それを超えてガスが圧縮されるとバネのような特性になります。

つまり、オイルダンパーにガス圧をかけると、小さな入力ならダンパーを縮めずに置く事が出来る。
ゆっくりハンドルを切り増しても、ロールしないような足になる訳です。
しかし、大入力(大きな段差や急ハンドル)が入るとガス圧では耐えきれず(耐えたら飛んじゃいます)、ダンパーが縮み、オイルによって減衰が発生、車体を安定させてくれます。

ですから、ガス圧の無いダンパーはロールし易いので、ロールを抑える為には硬いスプリングが必要となります。
硬いスプリングを制御する為には、強い減衰が必要で、結果、乗り心地の悪化は避けられません。

ガス圧を掛けられるダンパーでは、小入力はガス圧でロールを押さえられるので、バネが柔らかく設定可能=減衰も弱くてOK=乗り心地が良い足に出来る。
しかし、ガス圧が入力に負けてダンパーが縮む過程のリニア感が、多少不自然ではありますし、
バネレートや荒巻ダウンサスの出来次第で「腰砕け感」も出て来る場合が有るでしょう。
自然に気持ちよくロールできるか否かは、ダウンサスの各種個性に寄るところが大です。

ガス圧設定可能な改造ダンパーと純正形状のダウンサスを組み合わせてみれば、

”ヘタった純正ダンパーにダウンサス組んだら底突きして乗り心地最悪でした~”

と言った、よくあるインプレが、ダウンサスの性能評価では無く、使いこなす事が出来なかった告白に思えて来る筈です。

まあ、以上は解り易いように極端な表現を用いましたが、私が現在ダンパー製作において前提としてる考え方とお考えください。
実際は乗ってみての善し悪しが重要なんですが、全国の皆さんに試乗して貰うのは無理なので、長々ウンチク書いてみました。
Posted at 2009/08/15 01:45:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | TSR四国支部 | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
23 4567 8
91011 12 13 1415
1617 18 19 20 21 22
2324 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation