• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

ゴリチク届く

こんなものです。
\120/1個(税別)
Posted at 2009/06/30 19:57:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月28日 イイね!

ダンパーオイル選び

ダンパーオイル選びJA2/JW3用のリアダンパー4本=100×4
JA4用リアダンパー1本=100×2
JA4用フロントダンパー2本=200×2
合計=1000cc

という訳で、Kawasaki純正フォークオイルG15(1L缶)が無くなっちゃいました。

近所のKawasakiプロショップへと1L缶を購入しに徒歩で行ったんですが無くて、仕方なく4L缶を購入・・・



別にダンパー改造にバイク用フォークオイルを使う必要無いと思いますが、
用途が似てる事と、無難な粘度って事で使ってます。

粘度は動粘度(cST40℃)を見てますが、
バイクの純正相当であるG10を基準とすれば、分かり易いかと。
トゥデイの純正よりは硬いフォークオイルKYB G10Sの動粘度は[37.2]

以下参考として、
Kawasaki純正G15 [49.5]
KYBのG15S  [55.2]
KYBのG30S  [116.1]

エンジンオイルだと、メーカーで若干違いますが
 5W-20    [約50.0]
 5W-30    [約70.0]
10W-40    [約95~100.0]

デフオイルだと
75W-90    [約115.0]
80W-140   [約215.0]

むやみに硬くしても、足の動きが悪くなるだけですし。
動粘度が100超えるようだと、ダンパーのゴムシールが不安です。

KYB G20Sの動粘度数値がネットで拾えないんですが、恐らく70~80でしょう。
これを使ったJA4用改造ダンパーにノーマルスプリングと組み合わせたら、乗り心地か悪くて少々気分が悪くなった・・・とのインプレを頂いてます。

75W-90のデフオイルを使用して、ゴムシールが抜けた例もトゥデイ仲間から聞いてますし、フォークオイルのG15であれば、一般的な使用で、乗り心地と走りのバランス的に不満は少ないかと思います。

基本的に、ダンパーオイルを硬くしてロールを減らす考えは間違いで、乗り心地が悪くなるだけ。
それよりも、スプリングだけ硬くした方がマシです。
片方で対処しようとするのは無理な話。
スプリングそのままでダンパー改造のみな場合、シッカリ感が出たくらいで丁度良いと思います。

ただ、最低地上高が車検に不適格なほど低い場合、柔らかいスプリングを使うと、底突きと呼ばれるバンプタッチやタイヤとホイールハウスの干渉したりしますので、対処療法として動粘度100に近いオイルを使用する場合もあります。
結果として、褒められた足になりませんが・・・
Posted at 2009/06/29 00:51:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年06月27日 イイね!

失敗

先日のブログでJA4用猫魂(17号)の無料レンタル会員募集してましたが・・・

すみません、製作失敗しました。

改造後、フロント片側の減衰が全く出ない状態に。

どうにも出来ないのは、6号製作以来2度目の事です。
とても程度の良いダンパーだっただけに、勿体ない事になりました。
原因は切り屑が入った事しか考えられないです・・・
注意していても、ダメな時はダメなんですが、最善の努力はしてるので仕方ないなと。


幸い、レンタル会員の募集が無かったので、募集を中止させて頂きます。
Posted at 2009/06/27 20:32:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月25日 イイね!

ゴリチク崩壊

昼間JA2で走行中、足元に何か小さなものが転がってまして、
信号待ちで拾ったところ、青い円錐形状のプラスチック片でした。

何だこれ?と思いつつ、窓からポイと捨てる訳にもいかず、
コインポケットに仕舞いました。
走りながら、これは嫌な予感がするな~と、
駐車場に車を停めて、後ろ確認しましたら、やっぱり・・・
ブレーキランプが点きっ放しです。

応急処置として、ゼリー状瞬間接着剤を購入し、
先ほどのプラスチック片を、ブレーキペダル根元の所定位置に差し込み接着しました。
ツバの部分が割れて落下してたんです。

後でトゥデイ仲間に聞いたところ、この部品は「ペダルストッパーパッド」という正式名称で、某ホンダ車の集まりでは、通称「ゴリチク」と呼ばれてるとか。

パーツの耐久年数が15~20年らしく、古いホンダ車乗りには常識?なマイナートラブル。
私も以前から聞いてたので、バッテリー上げずに済みました。
Posted at 2009/06/25 22:51:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月23日 イイね!

ダンパーオイル注入

ダンパーオイル注入

猫魂に、ダンパーオイル注入してる動画をアップしてみました。

最初はアストロプロダクツで買った注射器を使ってみたのですが、
あんまり効率悪いので、即却下。
動画のように、ダンパーロッドを伸縮させ吸わせてます。
こちらの方が早くて楽。
リアなら、約10ストロークさせれば注入完了。

Posted at 2009/06/23 21:42:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造ダンパー製作法 | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 123 4 5 6
7 8 910 11 12 13
14 1516 17 18 19 20
2122 2324 2526 27
2829 30    

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation