• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2009年06月15日 イイね!

100円工具

「改造ダンパーを自作する会」(嘘)の一員として、
できるだけ多くのトゥデイ乗りに「楽しい改造ダンパー製作法」を伝えられたらな~
と、思って始める新カテゴリです。

整備手帳では、細かい事まで説明できませんから、
その補足と考えて貰えたら良いかと。

第1回目は、整備手帳の(道具編)で紹介した、
ダイソーの100円プラバイス。
バイスとは、万力の事です。
バイトは刃物を指しますが、私、たまに言い間違えます。(爆

見ての通り、鉄は吸盤のレバー部と口金のみで、他は樹脂で出来てますから、幼児のオモチャ並みのつくり。
でも、ホームセンターで鉄製のバイス買おうとすると、100円の何十倍も必要。
改造ダンパー製作に使用するだけなら、プラバイスで充分です。

リアダンパー改造時、プラバイスを使用するのは今のところ3カ所。

先ずはダンパー本体に穴あけ、ネジ切り加工する時の固定用として使います。
こんな感じ。



次は、エアバルブの不要なネジを切断する時の使用法。
なにせ剛性が無いバイスですので、画像の様に両端でバルブ挟みます。
切る前に、バルブコア(むしゴム)は抜いておきましょう!



切る場所は、ゴムシール面に合わせて金切りノコで切断。




切断後は、そのままヤスリで整形。



ゴムシールの段は、カッターで切ります。



あとは、バリ取ったり、面取ったりして切断終了。


最後の使用法は、バルブ取り付け後のオイル注入時です。



手が3本無いので作業中の画像は取れませんが、
下側の取り付けブッシュを挟み固定して、
シャフトを出し入れさせながらオイルをダンパー内に吸わせます。
これは、また次の機会に画像撮るよう工夫しますので。
Posted at 2009/06/16 00:03:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造ダンパー製作法 | 日記
2009年06月14日 イイね!

脱・純正

なんだかもう夏ですね~



昨日に続き、今度はJW3のリア足交換しました。

年頭に受けた車検で「リアダンパー抜けてますよ」と指摘されてたんです。
言われなくても知ってましたが。(笑
家族が足に使うだけなので、放置してました。

猫魂を作るにも、ベースの中古が既に無く、
とりあえず外して何か付けようと選んだのがこれ。



メンバーから提供のKYB NEW SRです。
スズキの初代ワゴンRとか、丸目アルトワークスの時代に使われてた物の流用。
所謂、定番です。

まあ、中古なのでインプレしても意味無いだろうと、
今回はダンパーと同時にスプリングもXTi用に交換。
画像上がXTi用、下がポシェットL用



交換前



交換後




私のイメージでは、XTi用スプリングって乗り心地重視のプログレッシブタイプ・・・だったんですが、交換してみたら意外と硬くてチョイ跳ねるし。

乗り心地を良くしようとしたのに、これは大失敗。

まあ、外した純正リアダンパーは、見事にガス抜けてたので改造ベースは手に入ったし、チョイ跳ねると言っても、しっかり感は出てるので、作業自体は無駄でなかったと思いたいところ。

リアダンパーは、基本的にガス圧が無いとダメですね~
足の動きにダンパーがついて行けなくて引っ張られる状態で、異音がします。
MINI用SPAX付けてた四国支部レースカーなんか、後ろからゴンゴン言わせて走ってましたが、アレ公道で使ってる人、日常乗ってうるさくないのでしょうか?
KYB NEW SRも、中古の為かガス圧は、かなり低くなってたので、追従性が悪くなってるのかもしれないです。

とりあえず、今まで純正だったJW3が、「脱・純正」した日でした。
Posted at 2009/06/14 23:13:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月13日 イイね!

13号取り付けインプレ

オイル漏れしてたリアダンパーを改造した、猫魂13号。
流石に、誰も装着してくれそうにないので、マイカーJA2に付けてみました。

15号まで作って、初のマイカー装着。
その理由はいくつかありますが、ここでは割愛します。
一応、タイラップ巻いてストロークチェックしてみたり・・・


装着前JA2の仕様は、前後キャットウォークのダンパーに
前後kg/mm S21スプリングの組み合わせ。
これにペリシアマフラーで、車検対応となってました。

猫魂は純正ダンパーと同じストロークですから、
kg/mm S21スプリングの組み合わせで、これだけ遊びます。
もう新品で買えないスプリングですから、無視しましょう。(笑


で、取り付けて試乗コースまで走って来たんですが、
笠岡で12号付けたメンバーさんのインプレが、なるほどな~と納得できました。
特に、「視点が定まる」という点は、実際マイカーに装着して乗ってみなければ、ピンと来ない事です。
普段、硬い足に慣れてると、いかに身体が細かく振動してるか気付きません。
これが猫魂に換えると、妙に目が楽というか、落ち着くんです。

13号は、こぶさんのJA2に付けた10号と同仕様。
10号では、リアスプリングがZOOMで、タイヤもスニーカーだったので、
まるでリアタイヤが無いと錯覚するほど存在感が希薄でしたが、
私のJA2はスプリングkg/mmでタイヤもネオバですから、そこまででは無いものの、似た印象。

単に「乗り心地が良い」と言うのとは違い、先にも述べたように路面から受ける微小な震動が少ないのと、段差での当たりが柔らかいので、飛ばしても恐怖感が薄い感じ。

と言って、ステアリングレスポンスや、挙動も変わらず・・・

キャットウォークのリアダンパーに比べ、悪い所が見つかりません



ヤバイ・・・

ヤバイっすよ。

もうフロントダンパーしかキャットウォークじゃないし。(爆

フロントも猫魂の方が良かったら・・・


とりあえず、私なりに一生懸命、試乗コース走ってみましたが、
オイル漏れは確認出来ませんでした。
(確認し易いように、ダストブーツ外してます)

こんな感じで、やたら硬い流用ダンパーに嫌気がさしてる方、
是非、純正ダンパーを自作改造して感動してください。
Posted at 2009/06/13 18:18:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月12日 イイね!

15号完成

現在迄に、依頼されてた猫魂はこれで終了。


いつものように、¥200ラッカースプレーの中から希望色(青色)に塗ったんですが、
空色と違って、青色はちょっと暗い印象。


エアバルブ取り付け付近のアップ画像。
近くで見ると、荒さが目立ちます。(汗



昨日のコスト話ですが、
私がanpexさんのように、改造ダンパー販売しようとすると、いくらになるのか?
このリアダンパーで考えると、
ダンパーオイル=Kawasaki純正G15 約340円 (¥1680/1Lで200㏄使用)
エアバルブ      ¥250
ラッカースプレー   ¥200
その他消耗品を考慮しても、¥1000程度。
中古ダンパーの相場が1本\1500~\2000なら、材料費だけで\5000程になります。
塗装込みの工賃として作業時間2~3時間ですから、プラス\3000~でしょうかね~
これに、鉄工所でショート加工出すと、更にプラス\5000?
中古リサイクルダンパーに\13000出すなら、倍額出してスズキスポーツの新品買いますよね~、普通。(笑

Posted at 2009/06/12 18:21:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年06月11日 イイね!

14号納品

完成してた14号を、本日納品しました。
対価は「ファミレスで夕飯」の約束でしたが、
時間が無い?との事で、まさかの「現金支給」。(汗

ちなみにフロントダンパー2本改造の製作コストとしては、
KYBフォークオイル ¥2150
エアバルブ      ¥250
ラッカースプレー   ¥200
後は、
パーツクリーナ
サンドペーパー
エポキシ接着剤
等、消耗品で、足しても¥3000くらいでしょうか。
※フォークオイルは約200cc余るので、リア用に使えます。

さて、予定外の収入で何買おう。(笑

この依頼は12号用の素材となるリアダンパーを借りに行った際に、
「ついでにコレも」とフロントダンパーも渡されたので、深く使用目的を聞いてなかったんですが、
現状custom-susで車高が車検ギリギリの為、車検対応の足を製作するとの事。
車検がまだ先ですから、装着インプレも先になりそうです。
 
Posted at 2009/06/12 01:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 123 4 5 6
7 8 910 11 12 13
14 1516 17 18 19 20
2122 2324 2526 27
2829 30    

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation