• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2009年07月30日 イイね!

色々と

前回ブログからの1週間。
昨年夏から調子悪かった、JA2のメインリレーがとうとうパンク。
応急処置でハンダ付けやりなおして復活したものの、新品パーツも注文。
そしたら今度は、始動やり過ぎでバッテリーが逝った模様・・・

秘密基地から所有のダンパー引き揚げたものの、やっぱり置き場所に困る・・・
改造・交換予定とか、組み換えテストとか、暑くてもやって行かないと片付かない。

JW3用に純正スプリング組む必要が有るので、アストロでスプリングコンプレッサー購入。
トゥデイのフロントスプリングなら、無加工のこれで組めましたが、JA4のリアは未確認。


Posted at 2009/07/31 00:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月24日 イイね!

20号は

猫魂20号は、19号の予定だった「ビート純正フロントダンパー」になります。

トゥデイ用とする為に、ブレーキホースステー角度変更と、
ナックル締めつけボルトの逃がしを拡大しました。

ビート用フロントダンパー、ナックル取り付け部はこんな感じ。
締めつけボルトを逃がす溝の下に傷が付いてますね。
恐らく、トゥデイに組んだ時、ボルトによって出来た傷と思われます。



何故かと言うと、トゥデイは、ナックルストッパーから溝中心までの長さが22mm



対するビートフロントは、17mmくらい



ですから、何の加工もしないでネジ込むと、ダンパーに傷が付く・・・
だけなら良いのですが、頻繁に脱着してると、締めつけボルトのネジ山が無くなってしまうんです。
大抵は、小さな事と無視されますが、流用の歴史が長いパーツですから、対処しておきたいところです。



今回は、傷が消える程度、軽く削りました。
元々この凹みは削って作ったものでなく、プレスにより作られてるので、
鉄板の厚みは他と同じ3mmですが、削り過ぎないようにしましょう。
Posted at 2009/07/25 00:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年07月20日 イイね!

がんばれ!19号

18号をJA2に取り付けて、市街地を走りまわりましたが、
バタつかない足だと、エンジンをより楽しめる事に気付きました。
せっかくレスポンスの良いエンジンでも、ガチガチの足でドライバーがピョコピョコ跳ねてたら、細かいアクセルワークも難しかったんだな~と。
走行中、ガタガタ鳴らないから、エンジンフィールも良く感じ取れます。

トゥデイの場合は専用スポーツサスキットに恵まれなかった為、サーキットに偏重した車高調や、シティ・シビック等、普通車からの流用により、街乗りで硬過ぎる足になってる例が多いのでしょう・・・タイヤとフェンダーアーチの隙間問題も、その要因でしょうが。

先日、ヤフオク出品していた19号が、無事落札。
JA4のリアダンパーは、いくらでも選択肢の有るパーツですから、無名の素人が製作したものを購入するのは、かなり思い切った行動ですね。
19号は一生懸命作った物なので、落札者の元で良い仕事してくれると期待しています。


今後もトゥデイ本来の性能を生かす足作りをローコストなDIYで目指します。

新たな出品予定は無いですけど・・・

Posted at 2009/07/21 00:17:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月18日 イイね!

18号インプレ

18号を付けて走ってみました。

外したキャットウォークダンパー+kg/mm S21バネとの比較画像。


組むとこんな感じ。


座席に座った第一印象は・・・上向いたな・・・です。
見た目ノーマル風の3cmダウン程度でしょうか

走りだすと、当然乗り心地は良くなってますが、この車高ならもっと良くていいかも・・・って思うレベル。
フロントが良くなったぶん、相対的にリアのばたつきが目立ってる事もあります。

高速ワインディングでは、車高が上がってる為、ダンパーが柔らかくなった事によるロール量増大も無く、「跳ねないから、かえって(スピード感無くて)恐い」って感じ。

そして恒例、松山のニュル?と勝手に名付けてる山道を走ってみました。
正直、ここをペンタで攻めるのは無理でしょ?ってぐらいのアップダウン&段差のある悪路なんですが、バンプタッチしてるのかな?くらいの衝撃で、それなりに楽しく攻められました。
気分はラリードライバー?
キャットウォークだと、車体がバラバラになりそうで、到底走りを楽しめないんです。
しかし、18号はタイヤ1本分のライントレースに向いてる足じゃなくて、もっとアバウトにハンドル切る必要の有る、レスポンスの甘さが有ります。
これは、バウンド側が柔らかいダンパーの特性によるものでしょう。

走った印象としては、猫足スプリングって、並みのダウンサスとレート変わらないの?
との疑問符が頭に浮かぶのですが、それは猫魂11号と比べて判断したいところです。


※追記
工具片付けの為、乗ったついでに近所を一回りしてみたんですが、
組み合わせがミスマッチだったかも?
せっかく、柔らかいダンパーにしたのに、猫足バネってストローク少なくて、半分に切ったバンプラバーが当たる前に線間密着してるような感じ。

次はJA2用キャットウォークダンパーにJA4用キャットウォークスプリング組んでみる予定。
Posted at 2009/07/18 17:57:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年07月16日 イイね!

お友達

お友達に、TSR四国支部、香川県のメンバー「ナミちゃんさん」が登録されました。
それに伴いまして、私のページから、ナミちゃんさんの愛車紹介データを削除致しますので、ご了承ください。


ナミちゃんさんには、猫魂8号をノーマルスプリングと組み合わせて使用して貰ってます。
この猫魂8号は、エアバルブ式改造の初号機的な存在。(6号が零号機)
フロントは現在とバルブ取り付け方法が違いますが、リアは現在の取り付け方法を最初に施したダンパーです。
ダンパーオイルをKYBのG20Sにしたので、装着当初は乗り心地キツイ様子でしたが、現在は馴染んだ?のか、それほど気になって無い様子。

キャットウォーク等、新品の社外ダンパー付けて乗ると、最初はどうしたものやら?ってぐらい硬かったりするんですが、しばらく走行してると多少、柔らかくなってきます。
それを見越して、多少最初の乗り心地硬くセッティングするそうですが。

現在、ヤフオクに猫魂19号を出品してますが、これは前々からトゥデイ仲間内で「出品すれば?」との声が有り、anpexさんも相変わらず純正リアダンパーの改造販売しないので、試しにJA4リアダンパー改造したところ出来が良かったから出品しました。
減衰と内圧の仕様変更は簡単ですが、お薦めは先ずそのまま付けてみて不満が有れば、ダンパーオイルを現在入ってるKawasaki純正フォークオイルG15より硬くしたり、柔らかくすると、好みのセッティングを出し易いでしょう。

あまり値段上がりそうにないので、ここ見てる人で改造ダンパーに興味有る人はチャンスですね。(笑
Posted at 2009/07/17 23:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    123 4
5678 910 11
121314 15 1617 18
19 20212223 2425
26272829 3031 

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation