• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2009年08月12日 イイね!

純正アッパーマウント

私のセカンドトゥデイである、平成2年式のJW3ですが、
先日、フロントダンパーをJA2で新品購入から1年使ってない物へと交換しました。
純正スプリングなら沢山有るので、Assy交換したんですが、
外したJW3のフロントAssyに付いてたアッパーマウントが、ご覧の通りな有様。


JA2は平成4年式なんですが、アッパーマウントが少し違ってました。
多分、今パーツ取り寄せると、こちらが届く筈。


見比べれば解りますが、ダンパーロッドを通すパイプの径が違いますね。
JW3に付いていたパイプ径が細いタイプは550ccの物に近く、古くなると見ての通りパイプとゴムが剥離して突き出てしまってます。
これでは、アッパーマウントとしてまともな仕事出来てないでしょうね。

なんでも「強化品」と付けば、ありがたく思ってしまう人は、ビート用がお勧め。


ペンタトゥデイ用キャットウォークもビート用アッパーマウント使ってたので、悪影響は無いのだろうと、私もビート用を長く使用してましたが、トゥデイ用の新品アッパーマウント使って組んだ18号は、コーナリング中の接地感が異様に高い気が・・・
動かすべき所は動いた方が良いのかな~


Posted at 2009/08/12 22:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2009年08月09日 イイね!

ギヤオイルを使ってみたら・・・

ギヤオイルを使ってみたら・・・










回収した3号のオイルを、試しにギヤオイル(BP製80W-90)へと交換してみたら・・・

抜けた・・・orz

バラさないと解りませんが、状態からオリフィスが痛んだように推測してます。

このギヤオイルの動粘度は136.8(cSt40℃)。

いつも入れてるオイルは50辺りですから、無茶なのは解ってました。

やっぱり、常識的な粘度のオイル入れないと、壊れちゃいますね。

あ~あ。

Posted at 2009/08/09 23:43:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー製作法 | 日記
2009年08月08日 イイね!

サス交換プチオフ

サス交換プチオフ今日は、TSR四国支部メンバーの内、松山市在住ペンタ乗り3名でプチオフ。
唯一ノーマルサスだった「4645さん」のJW3に、猫魂11号を取り付けました。

先行して11号をJA2に付けた感じでは、ダンパー減衰が強い事から路面の凹凸やわだちなどで身体が左右に振られる挙動が強かったんですが、JW3ではスタビレスな事や、65タイヤがその辺りの挙動を吸収して、気になるレベルで無かったのは予想外。

やはり、同じトゥデイでも一台一台仕様が違うから、キャットウォーク等、吊るしの足の印象が各自違っても仕方ないって事ですね。

11号(custom-sus+改造ダンパー)装着したら、車高はこんな感じ。
リアはスズキ系ダンパー流用に合わせ1巻半カットしてます。

オーナーが試乗した第一印象は、
「ノーマルサスで底突きしてた駐車場の段差で、底突きしなくなった」
でした。(笑)

比較的高年式ハミングでも、純正サスがヘタってきてるんですね~


今回4645さんに11号付けて貰ったので、先に渡して付けないままだった懐かしの3号を回収。
3号は、エアバルブ付けてない簡易改造品なんですが、お盆プチオフのネタとして、デフオイル仕様にしようかと思ってたり。
もちろん、笠岡で貰ったKYB GAS-A-JUSTのテストに使います。(爆)

Posted at 2009/08/08 20:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | TSR四国支部 | 日記
2009年08月04日 イイね!

21号出品

21号は、JA4フロントダンパーです。

こちらもヤフオクにて出品中。



現在、マイカーのJA2用として稼働中の18号と11号。
それぞれダンパーに入れてるオイルは、

18号:Kawasaki純正G15

11号:KYB G20S

なんですが、この粘度差は、乗り心地へかなり反映されます。

custom-susやRS☆RTi2000でテストしてみると、
やはり、この手のダウンサスには、街乗りでG15が適正だと感じました。


Posted at 2009/08/04 22:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年08月02日 イイね!

RS☆R Ti2000

昨日に続いて、足のテストです。

昨日付けた11号を一晩で取り外し。


今日は、18号にRS☆RのTi2000を組んでみました。
公称バネレートが低いので、底突き防止の為、ダンパー内圧を上げてます。


いや~昔はペンタ乗りにとって憧れのスプリングでした~
フロントしか使えないのに、前後セットで高いから買えなくて・・・




車高はダウンサスとして普通?
ダンパー内圧を上げてるので、
ノーマルダンパーと組み合わせた場合より、高いかもしれません。


まだ町内一周しかしてませんが、内圧上げた18号との組み合わせでは、底突きも無く、公称バネレートで想像するようなロールも感じませんでした。
乗り心地もマアマア。



今日は、炎天下JW3のリアサス交換もしてたのでクタクタ・・・
Ti2000+18号のインプレは後日。
Posted at 2009/08/02 19:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
23 4567 8
91011 12 13 1415
1617 18 19 20 21 22
2324 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation