• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

加速差動画

24日のブログ「鼻歌ドライブ」で、シフトアップ回転数と速さについて話題が出てたので、
以前、マイカーJA2でテストした動画をYouTubeにアップしてみました。

先ずは7000回転シフトでの0-100km/h動画。



次は8500回転シフトでの0-100km/h動画。


8500は明らかに引っ張り過ぎで、ベストは8000チョッとでのシフトなんですが、
比較として多く回してみた訳です。
Posted at 2009/11/30 01:02:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2009年11月29日 イイね!

ZOOM

昨日の予告通り、ZOOMサスの装着試乗を行いました。
左がZOOM、右がTi2000。
どちらも、同仕様の低バネレート対応の猫魂と組み合わせ。


低バネレート対応仕様の乗り心地悪化は同条件なので、
それを差し引いて比べると、ZOOMの方が柔らかいけれど、しなやかさに欠ける感じ。
ZOOMは中古で、現在売られてるものとバネ形状が違う様子なので、あまり参考にならないテストかも。

フロントから交換したんですが、Ti2000と比べ、車高が落ちない・・・
上がTi2000、下がZOOM。


リアはキャットウォークの白バネからZOOMに交換したんですが、





こちらも予想に反して下がらない・・・



上:交換前(Ti2000+キャットウォーク白バネ)
下:交換後(前後ZOOMダウンフォース)


以前、こぶさんのJA2(XTi)にZOOM+猫魂付けた時の画像
全然、落ち方が違うんですが・・・(汗


こぶさんが付けてたリア猫魂より硬く内圧アップさせてるので、車高アップしたのかな~?

交換後、町内一周しただけなので、インプレは後日。
Posted at 2009/11/29 20:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年11月28日 イイね!

低バネレート対応

現在、手持ちのトゥデイ用フロント側ダウンスプリングを数えてみたら、

kg/mm S21(JW1/JW2)
custom-sus(JA2/JW3)
ESPELIR (JA4ライフ)
Zoom(JW3)
RS☆R Ti2000(JA4ライフ)
不明(JA4ライフ)
キャットウォーク黄色バネ(JA2/JW3) 
キャットウォーク白色バネ(JA2/JW3) 
キャットウォーク黄色バネ(JA4)

9種、10セット。
レンタル中のもの含めたら、もう少し増えますが、こんなもんです。

以上のうち、テストした上で低レートスプリングとして挙げられるのは、
RS☆R Ti2000(JA4ライフ)
custom-sus(JA2/JW3)

Ti2000はダウンサスとしては高価なものなので、走りを期待してしまうのですが、
実際は、しなやかな乗り心地が売りのコンフォート系ダウンサスです。
RS☆Rはダウン、スーパーダウン、Ti2000と3種構成で販売されてますが、
同一バネレートなので、基本的に走りは目指して無いと思われます。
猫魂標準仕様との組み合わせでは、非常に乗り心地良く、ロールは大きいものの、
しなやかな猫足感覚。
しかし、駐車場の段差等、大きめのギャップで容易にバンプタッチしてしまう、
柔らかいダウンサスの欠点を持ってました。

そこで、低バネレートダウンサスに対応するよう、猫魂をリセッティング。
ダンパーオイル、内圧を共に倍近くまでアップする事で、段差でのバンプタッチは解消できましたが、
Ti2000の長所と言える、しなやかな乗り心地は無くなってしまいました。
稀に出現する、大きなギャップでのバンプタッチを無くす為に、
常時、乗り心地悪くするのはどうなのか・・・
この辺りは、日ごろ走ってる道に合わせ、乗り心地とバンプタッチの頻度をダンパーセッティングを変えて妥協点出すしか無いでしょう。

custom-sus(JA2/JW3)については、公称バネレートがRS☆Rより高いだけあって、
標準仕様の猫魂で、バンプタッチは、ほぼ解消出来ています。
ただ、標準使用を組んだTi2000に比べ、しなやかさでは一歩か二歩後れを取る感じ。
と言って、攻める走りには若干力不足。
走りと乗り心地、どっち付かずのダウンサスって印象です。

前置きが長くなりましたが、(汗
中古でZoomダウンフォースを購入して2年以上経ちますが、
まだフロント側の装着テストして無かったので、明日テストの予定。
Zoomも、低バネレートサスなので、いきなり低バネレート対応の「猫魂1号改」と組み合わせました。
フロントマットガードを擦らないか心配・・・


キャットウォークも、バネ・ダンパーの組み合わせテストでバラバラでしたので、
ペンタ用白色バネを正規に組み直し。


同じトゥデイ用スプリングでも、違いますね~


Posted at 2009/11/28 22:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年11月25日 イイね!

自作仲間へ

自作仲間へ改造ダンパーの製作工程を紹介してる整備手帳は、毎日コンスタントにPVをカウントしてるのですが、
実際にエアバルブ付けた改造を行い、みんカラに記事をアップしてる人は増えない様子。

確かに、めんどくさいですし、単純なネジ止め式改造品が大量に売られユーザーが多い・・・といった現実もあります。
一部、ネジ穴式に比べ面倒だからか、エアバルブ式改造に否定的な意見もありますが、
私と同様に双方の方法で改造し、乗り比べた人と意見交換したいですね。


TSR中国支部メンバーであり、みん友の、だい@とらはちさんもエアバルブ式改造ダンパーを自作して、
それを付けたトゥデイが某所で活躍してる話を聞くと、嬉しかったりします。
しかし、だいさんも製作上、試行錯誤されてる様子。

私の製作方法は、企業秘密とかでなく、
自作する上であまり細かい事まで説明しても、自作の面白みに欠けるのではないか?
との思いから、大まかな事しか書いてませんが、
作業途中で路頭に迷われたり、無駄な出費させるのは意図しないので、
以前、ブログにも少し書いたエアバルブのネジ切り作業を、整備手帳に追加しました。
Posted at 2009/11/25 22:09:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造ダンパー製作法 | 日記
2009年11月24日 イイね!

鼻歌ドライブ

先日のプチオフで、JW3ハミングを何度も試乗したんですが、
キャブ車はエンジンの回転フィールが軽くて爽快感を感じます。

これは、10数年前JA2を買った時から、既にプリモの代車はハミングが主流でしたので、
ノーマルハミングのMTは5~6台乗っていて、
どれも当たり外れとか無く、軽く2速で80キロ以上回りました。

代車以外で、トゥデイ乗りのキャブ車を試乗させてもらった台数は、思い出すのが苦痛な程たくさん。
チューニングショップでエンジンチューンしたものとか、自分でカムやミッション交換したものとか。

こぶさんのハミングも、カムはJA4Xi用、ミッションはJA2XTi用に変更されてます。
JA2/JW3の場合、キャブ車とPGM-FI車(以下FI車)の馬力差が公称スペック上10馬力あるんですが、基本は同じエンジン。
シングルカムで4バルブの656cc、圧縮比も9.8で同一なのに、10馬力差は不思議。

ノーマル同士でヨーイドンすると、圧倒的にFI車の発進加速が良いんですが、
これは、キャブ車の4速ミッションギヤがロングな影響が一番大きい訳です。

ですから、同じミッションにすれば加速差は縮まり、殆ど変わらなくなります。
カムもMTREC用にすれば、上まで気持ちよく回る訳で、
これからペンタトゥデイに乗りたい人は、古いFIよりハミングをライトチューンした方が良いよ~
って、10年くらい言い続けてる理由です。

しかしこれは、FI乗りからの目線であって、キャブ車乗りの見方は違う場合が少なくない様子。

キャブ車最高!と言いながら、FI車に乗り換えたり、買い足して家族用と言いつつ保存したり、
どうも、FI乗りが感じるキャブ車の爽快感って、キャブ車乗りの支持を得てるのか?
って、疑問に思える場面に度々遭遇します。

今回の試乗でも、そんな事を思い出しながら運転してたんですが、
こぶさんのハミングには、私のJA2と同じPivotのデジタルスピードメーターが付いてるので、
0-300m計測を使って区間加速の比較テストを2度づつ行いました。
ベスト結果は微妙な差。(※注


こぶさんが乗ってテストすれば、逆の結果が出てたかも?ってくらいの差です。

私のXTiはレブリミッターカットしてますが、FI車のレブリミッター切るコストや古さを考えると、
引っ張れば9000オーバー(メーター上)回るハミングは、やっぱり面白い素材です。


注※
直線加速ではなく、上りのS字コーナーを含むコースでの結果なので、比較データにはなりません。
Posted at 2009/11/25 01:48:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234567
891011 12 13 14
15161718 19 20 21
2223 24 252627 28
2930     

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation