• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2009年11月22日 イイね!

テスト走行プチオフ

先日は、クラブOBのレクサスISで高知までドライブ行って、高級車っていいな~と思いました。
いいな~と思っても、買えるもんじゃないですが。

で、現実に戻り、
本日は現役メンバー、こぶさんと佐田岬半島にある秘密基地でトゥデイのサスペンションテスト。
テスト車両は、こぶさんのJW3ハミング。
メインは旧MINI純正改造ダンパーのテストですが・・・

左はお役御免のGAS-A-JUST、右が旧MINI純正改。


詳しいインプレは、こぶさんのmixi日記にありますので、アカウント持ってる方は覗いてください。(爆

結果を言うと、旧MINI純正改はよくありませんでした。
比較対象はSPAXのショートダンパーですが、
かなり硬いオイル入れても、旧MINI純正改は減衰があまり強くならない為、リアがバタつくし、ロールも増えるし・・・

SPAXとの比較写真(試乗テストに使ったSPAXは別の物です)


このレベルまで車高下げると、ヘタに足を動かすより、動かさない方が乗り心地良く感じたりするんですよね。
ただ、動かさないとコーナリング中のギャップで飛ぶ事があるので、公道では危険。



旧MINI純正改にすると、やたら小回りが利く風なんで、パイロンジムカーナとかに使えば面白いダンパーかなぁ?
ってな結論に至った2人でした。


テスト車両の、こぶさんハミングには、フロントに猫魂5号が付いてましたが、
製作後2年経ち、旧型改造品でもあるので、同じビートフロントダンパーでエアバルブ式改造してる猫魂32号へ交換。






その違いは、「乗り味の違い」なんで、文才の無い私がココで説明するのは難しいんです。
強いて言うなら、小舵角コーナリングでのゼロロール感覚がもたらすスポーティー感・・・
いや~、ペテン師みたいに良い言葉が浮かびません。(爆
そもそも、サスペンション変更の結果を言葉で正確に表現するのが無理だから、オフ会開いて試乗会してる訳で・・・
「素晴らしいコーナリング性能」とか、「気持ちよく曲がれる足」とか陳腐な言葉で納得してくれるような仲間はいませんし。

フロント交換後、またリアスプリングを組みかえたり、雨の中テスト試乗を重ねたんですが、
結局、ベタベタに車高下げて、乗り心地よくする為に足を動かない方向に持っていくと、
ギャップでリアが飛ぶような危険なセッティングになって・・・という、堂々巡り。


ハミングのテストが終わった後、私のJA2と乗り比べてみました。


乗り味は、車高の違いからして比べるまでもないなと。

続く・・・かも?
Posted at 2009/11/24 00:14:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | TSR四国支部 | 日記
2009年11月21日 イイね!

寒いと硬い・・・

寒くなると、純正ダンパーの粘度が低い理由が、よくわかります。

私がダンパー改造に使ってるベースオイルは「Kawasaki純正フォークオイルG15」ですが、
夏場にロッドの伸縮させた時と、今の時期に伸縮させたのでは、まったく硬さが異なります。

粘度が高い程、温度による粘度変化が大きいので、
温かい時期に丁度良いダンパー硬さにしていても、寒くなると、途端に乗り心地が悪く感じたり。
その逆もしかり。

この傾向はオイルの基本的な特性で、添加剤とかで誤魔化せるものでは無い為、
純正は、低い粘度のオイルを使用しているのでしょう。

現在JA2に装着してるフロントダンパーは、Ti2000に合わせて、かなり硬くしてる為に昼と夜で乗り心地の差がハッキリ出ます。

この辺りが、オイル交換によるダンパー改造の限界というか、欠点と言えますね。


現在ヤフオク出品中の38号。
以前、JA4ダンパー出品時に「JA2用は無いか?」と質問されたので出品しています。
必要な方はどうぞ。
神秘のエナジーパワーとか封入されてないですが、加圧はできます。(笑
Posted at 2009/11/22 02:14:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年11月20日 イイね!

猫魂1号改

相変わらずネタ無いので、ちびちびと・・・
レンタルから戻った1号のオーバーホール?ネタです。

1号は底ネジ式で作った最初の改造ダンパー。
某メンバーの元で2年間ダウンサスと組み合わせ使用されてました。
オイルはKYBのG10でしたが、オイルの変色も殆ど無く、減衰もしっかり出てたんですが、
エアバルブ取り付けの為、オイルは抜いて捨てました。

未だに・・・と言うか、一般人はダンパー内構造を理解してない事が殆どなので、
エアバルブによる加圧を危険視したり、意味が無いと思われてしまいがちですが、
組み合わせるスプリングの選択肢が少ないトゥデイの場合は特に、
内圧調整によるバネレートの補助的セッティングが有効になります。
内圧が必要でない場合は、圧抜けば良い訳ですし、
エアバルブ設置が面倒な意外にデメリットは無い訳です。


ちなみに、1号は私のJA2に新車装着されてたダンパー。
無事に戻って来たのも何かの縁と思いまして、自分用のメイン猫魂とする事にします。
エアバルブ付けて、カラーリングも空色へと再塗装したんですが、前にメンバーが緑色のペンキで塗装した上に、シャシーブラックを吹いた状態でしたので、その剥離作業が大変でした。
最終的に、塗装部分へキャブクリーナーを吹きかけ放置する事で、綺麗に剥がせた次第。

キャブクリーナーは、パーツクリーナーやブレーキクリーナーと違い高価(1本千円弱)なんですが、その剥離能力からすれば、コスパは高いですよ。





今回、低頭式ボルトが手元に無かったので、ステンボルトを使用しています。
どこのホームセンターにも置いてあると良いんですが・・・
Posted at 2009/11/20 21:06:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年11月19日 イイね!

旧MINIフロント純正改

相変わらずのダンパーネタですみません・・・

予告してた旧MINI純正改造ダンパーが、一応完成。
カラーリングは、ローファー改と揃えました。


改造前の予想に反し、改造後は同じオイル入れたトゥデイ純正改のリアダンパーより、柔らかくなりました。
車高短担当メンバーの都合がつくまで、しばらく装着テストはお預けです。


ダンパー流用に関して、例えば、
「ビートはミッドシップだからフロントは軽く、ダンパー減衰も弱い筈だ」
といった、既成概念も持つと、良い結果を得られない訳です。

MINIのフロントも同様で、SPAXとか付けてリアサスからゴンゴンと異音がしたり、
乗り心地が悪かったりして、元はフロント用だから・・・と諦めてしまいがちですが、
今回、改造して内圧を上げる事に成功したので、そのようなネガが消えてくれると期待してます。
Posted at 2009/11/20 00:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年11月14日 イイね!

36号

旧Mini純正改の製作資金捻出の為、36号を出品しました。(オークション終了の為リンク解除)
仕様は、私が現在JA2に付けて走ってる13号と同じで、
硬いけど突き上げ感は少ないものになってます。

Posted at 2009/11/15 00:36:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234567
891011 12 13 14
15161718 19 20 21
2223 24 252627 28
2930     

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation