• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2009年11月13日 イイね!

MADE IN ENGLAND

やっと、改造ネタ元が到着しました。

今回は舶来品ですよ~

って、旧Miniの純正ダンパー(もち中古)ですが。

外車でもダンパーはKYBとか刻印入ってるんじゃないか?
と、予想してたんですが、製造メーカー名らしきものは無く、
「MADE IN ENGLAND」と刻印されてました。

なんで今さら旧Mini純正か?っていうと、
前回、秘密基地行った時、メンバーが長期出張でテスト装着後、付けたまま放置されてた「GAS-A-JUST」を外しながら「長さは丁度良いんだけどな~」って言ってたので、
じゃあ、純正買って改造すれば良いじゃん!
って事になった次第です。

ダメっぷりをオフ会で沢山の人に見て貰ったので、もう用済みな「GAS-A-JUST」。
ヤフオク出したら売れるかな?(爆


今日届いた旧Mini用純正フロントダンパー(右)
(左)は比較用にJW1純正を置いてみました。


旧Miniダンパーの上下取り付け穴ピッチは、約330mm。
ちなみに、
トゥデイ660用=約392mm、550用=約382mm、猫足=約345mmです。

旧Mini用はガス圧が無い他に、
減衰特性が当然ながらトゥデイ純正と違いまして、
トゥデイ純正は縮み側の減衰が殆ど無いのに対し、
旧Mini用は、縮み側減衰が伸び側より若干強いレベルで備わってます。
つまり、硬いオイルに交換したら、縮み側も伸び側同様硬くなって、乗り心地の悪化が顕著になるであろう・・・と。
トゥデイ純正改造で、あれだけ縮み側を硬くしても乗り心地がさほど悪くならないのは、内圧上げる事で得てる硬さだから。

旧Mini純正改は、車高短車に丁度良い減衰設定になるかも?
Posted at 2009/11/13 22:44:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2009年11月12日 イイね!

続・ネタ無し

相変わらず、ネタが有りません。

純正ダンパーの分解・ショートストローク化についての別アイデアを、1件思いついたくらい。
製作方法についての事ですから、たいした違いは無いんですけど・・・

メンバーの要望?で、FFペンタ用のショートストロークなリアダンパーを作る為、
定番のダンパーを、ヤフオクで落札しました。
私には短過ぎる全長なんですが、改造可能かテストを兼ねて。

そんな感じです。

先月の阿讃フリー走行オフの模様を、「ぱるたさん」が御自身のサイトでレポートアップされてます。
画像が多くて、私のブログより当日の雰囲気が良くわかるかと。
Posted at 2009/11/12 21:50:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月08日 イイね!

ネタ無し

今週は、ブログに書くようなネタがありません。
だもんで、高知へ往復した時の「燃費記録」をアップしました。

正直、燃費自慢は田舎自慢なんて言われますし、燃費データはドライバーの走り方より、道路環境が遥かに大きな影響を与えるデータなのですから、何処を走って得られたデータか記入しないと意味無いですよね。
今回は、純粋に松山-高知間を、国道33号線走った結果のデータが得られたので登録した次第です。
と言っても、全く燃費を気にした走行はしてません。(汗
帰りの峠は、先行のカローラに付いて走ってた為、2、3速で全開の区間が長く、それが燃費悪化の原因でしょう。
満タン後130km過ぎるまで燃料メーターの針が動いて無かったから、帰りも普通に走ってれば22km/Lくらいにはなってたかと。



フロントTi2000のテストは先週で終了しようかと思ってたんですが、
今日は日差しが強かったので、サス交換する気が無くなり、テスト継続する事に・・・

前の日記で乗り心地悪いと書きましたが、
それは、あくまで改造ダンパーを硬くしなかった時と比べての話。
街乗りでは、ダンパー硬くしてもキャットウォーク等と比べれば遥かに乗り心地良く、
ドライブが苦痛に感じる事は無いでしょう。

現在は36号、37号(JA2用前後ダンパー)製作と並行して、
長いレンタルより戻って来た「猫魂1号」にエアバルブ付けて塗装作業してます。
ペンタ用のフロントダンパーが予定の5セットを越えて6セット製作出来る事になったので、
1セット、ヤフオク出品を考えましたが、外観がイマイチな出来なんで躊躇してます。


mixiでマイミクさんより教えて貰ったサイトをご紹介します。
貼るだけで、乗り心地とか色々良くなるチップだそうです。
ホントかな?サイトはこちら
これを改造ダンパーに貼ると、不思議なエナジーの力で・・・(以下略
Posted at 2009/11/08 20:42:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月01日 イイね!

再テスト

前回の日記にも書きましたが、
フロント改造ダンパーとTi2000の組み合わせを再テストしています。

前のテストでは、改造ダンパーとして標準仕様のG15オイルを入れ、
内圧を高めの5kg/c㎡にしたものと組み合わせてました。
街乗りでは、しなやかな乗り心地で、路面の悪さが気になりません。
しかし峠など、攻める走りではロールが大きく、
印象としては「純正よりしなやかなダウンサス」といったものでした。
純正スプリングは、強いプリロード掛ってますから、しなやかさに欠けるのでしょう。

通常の路面ではバンプタッチする事は無いのですが、
駐車場へ入る段差に勢いよく飛びこむと、バンプタッチしてたので、
今回はその対策テストとなります。

ダンパーオイル粘度をG15の倍近いものに換え、内圧も5.5kg/c㎡に変更。
私が作る純正改造ダンパーとしては、最高レベルの硬さです。

交換後のチョイ乗りで、既に前回のような「しなやかさ」が感じられなくなってる事は解りました。
今回のテストコースは、松山市から高知市への下道(R33)往復で片道120km。
四国山地を超える、峠道が多いルートです。
往路の山中は激しい雨と霧でペースが上がりませんでしたが、乗り心地はそれほど悪く無く、
バネレートが3キロレベルのダウンサス相当。
復路は夜間のウエット路面でしたが、雨は止んでたので山中は3速全開。
途中、1ヶ所だけ路面ギャップとブレーキのタイミングからバンプタッチしましたが、
それ以外は感じる事が無かったので、バンプタッチ対策は成功したと言って良さそう。

ハンドリングのイメージですが、
低速・小舵角のロールは小さくて、乗り心地も落ち着きが無い為、攻められる足に思えますが、
実際に攻めると、大きくロールして、素早い切り返しの反応はよくありませんでした。

乗り心地がバネレートの高いものと同等に成るほどダンパー硬くしないとバンプタッチして、
そうしたところで、攻めると大きくロールする・・・ちょっと、スポーツサスとは言い難い。

Ti2000とは、可笑しくない程度にローダウン出来て、段差に気をつけて走ってる限り、
「乗り心地の良い街乗りサス」という事なんでしょう。
少しでも「走り」を意識するなら、Ti2000のチョイスは避けるべきと思います。

純正改造ダンパーと組み合わせる事で、乗り心地とバンプタッチの割合を調整出来ますが、
抜けたような純正ダンパーと組み合わせたら最悪でしょうね~
Posted at 2009/11/04 23:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234567
891011 12 13 14
15161718 19 20 21
2223 24 252627 28
2930     

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation