• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2010年07月25日 イイね!

RS☆RTi2000再テスト

RS☆RTi2000再テスト←新しい猫魂シール(笑






以前のテストでは、硬めのオイルに内圧アップで底突き軽減させて終わったJA4ライフ用Ti2000。
内圧アップは底突き防止に有効だよね・・・という結論になりましたが、乗り心地やハンドリング面での不満というか、違和感が残ってたのは事実。
RS☆Rユーザーの知り合いが増えたので、再テストする事にしました。



やっぱり銀色は無○のイメージが焼きついてるせいか、画像よりカッコよく見えます。


車高は、前回セットより若干落ちた感じ。
ちなみに、テストドライブ前に車高はあえて見ません。。
先入観が生まれそうなんで、ジャッキ下ろして車高が高いまま乗り込みます。

52号は、3号改と同じように内圧ゼロでオイル増量セッティングしました。
3号改はバンプラバーレスでのテストでしたが、今回はJA4用リアを改造したバンプラバー入れてます。

実際に走ってみたら・・・
底突きに関しては、増量してもバンプラバー入れると変わりないです。
バンプラバーの長さと、オイル増量でストローク押さえられる範囲のセッティング次第で結果は変わると思いますが。
現状、バンプラバーを1cmとか薄いものにすれば、効果得られるのかも?

フロントダンパーに関して言うと、
内圧ゼロのオイル粘度アップは、ドッシリ感が出て、車重が重くなったような感じ。
足の動きが悪いから、動きが緩慢で段差がデカイと衝撃もデカイ。
少々の段差は接地せずに乗り越える(爆)事も有り、意外に乗り心地良く感じる場面も。

内圧アップさせると、軽い車である事を感じさせる「軽快感」がでますが、
やり過ぎると、ワダチでヒョコヒョコと「落ち着きの無い足」になります。
フロントに関しては、内圧上げるかどうか?は、好みの問題だと思います。


テスト走行中の車高。


テスト走行後、フロントよりリアの違和感が気になったので、JA3用ZOOMカットサスから、キャットウォークの白バネに交換。
予想通り、動きの不自然さが消えました。
ちょっと期待してたZOOMだったので、残念です。

リアをキャットウォーク白バネに
Posted at 2010/07/25 23:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2010年07月21日 イイね!

残念なダンパー

残念なダンパーこのブログで出品予告してた、
←画像のJA2用フロント改造ダンパーですが、
塗装が乾き切って無いのに、思いっきり握ってしまいまして、
せっかくのダンパー塗装が、指紋だらけになってしまいました。(泣
こんなもの出品できないので、残念ですが自分で使う事にします。
自分用の証に、新パターンの猫魂シール貼りました。
万が一、期待してた人いたら、申し訳ありません。m(__)m



もうひとつ、ブログのレスで出品予告してた、
JA4ライフ純正リア用改造ダンパーAssyの出品しました。
こちらは、最初から残念な「訳有りダンパー」になります。



訳有りな点は2つ。
ダンパー2本共に、ロッドが一部サビてシミになっています。

こちらシミが大きい方


小さい方


深い傷にはなっていないので、気にしない人はそのまま出品するかも?ってレベルです。
シミの原因は、外して保管中にバンプラバーが吸水したからで、珍しくないトラブルですから、皆さんも保管する時は気をつけましょう。

もう一つの訳有りは、ブッシュが少しハミ出てる事。


横から見た所


まず使用に問題無いでしょうが、「訳有り品」とします。



これで、今回の出品予定はおしまいです。

次は何時になるか?

要らない中古ダンパーが手に入った時・・・です。(汗
Posted at 2010/07/21 23:37:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2010年07月19日 イイね!

良い感じ

猛暑の中、先週交換したばかりのフロントサスを、テストセッティングしたサスと交換しました。

前回、撮り忘れたフロントサス



今回交換した「猫魂3号改増量仕様+タナベ プレセディオワゴン」



ダンパーオイル増量仕様でバンプラバーが要らなくなるか?ってテストとして、



交換したんですが・・・






画像のように車高が上がってしまい、比較テストになりませんでした。(泣


走った感じは良かったんですが、これだけ車高が高ければ悪いはずも無く・・・


再度、スプリング換えてテストやり直します。m(__)m
Posted at 2010/07/19 23:20:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2010年07月18日 イイね!

改造ダンパーの実験セッティング



NP21との組み合わせテストが終了した、猫魂3号改のオイルを約50cc増量。

JB1用某純正ショック改と同様なセッティングにしてみました。

取り付けテスト走行は後日。


3号改が壊れなきゃいいけど・・・
Posted at 2010/07/18 12:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2010年07月11日 イイね!

久しぶりのサス交換

フロントに至っては、3ヶ月ぶりのサス交換しました。

スズスポ未改造品との比較予定を変更して、猫魂49号をテストします。

今回交換したフルキット。

ダンパーは、カチャウさん提供の純正ダンパーを改造した猫魂49号。
スプリングは、誤ってヤフオク落札したJA3(四駆)用ZOOMスーパーダウンフォースです。

交換する猫魂3号改+kg/mm NP21との比較。


この「kg/mm NP21」、スプリング形状通り「普通では無い」乗り味で、街乗り用として気に入ってた事も有り、3ヶ月以上交換してませんでした。

猫魂49号は、入手したanpex改をテストして得た衝撃から、同等のオイル粘度に内圧掛けたらどうなるんだろう?という疑問に答える為の仕様。
しかし、anpex改をテストしたのが寒かった3月で、今は真夏日の7月・・・
交換作業中、置いといたダンパー温度がグングン上がって熱くなるような状態なので、比較になりません。

今回、もう一つテストしたかった事は、間違えて入手したJA3用リアダウンサスがFFに使えるか?という点。

左がキャットウォーク黄色バネ、右が1巻カットしてあって、白く塗ったZOOM。


純正改リアダンパーとの組み合わせでは、ジャッキアップして遊ぶか遊ばないかギリギリのプリロードがゼロに近い感じ。


フロントは、暑さで朦朧としてて、写真撮らずにタイヤ付けちゃいました。

フロントはカット無しで、当然遊びません。


車高はこんな感じ。

びふぉ~


あふた~


リアがキャットウォークの白バネくらい上がりました。
フロントは大差無いですね。
ビートもトゥデイも、フロント側ダウンサスは似たような物って事でしょうか。

乗った感じ、フロントダウンサスのレートが低い事で、ロールの大きさが目立ちます。
対して、リアは意外に硬く、硬いフロントスプリングと組み合わせてみないと評価難しいですが、内心期待大です。
Posted at 2010/07/11 22:01:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    1 2 3
456789 10
11121314151617
18 1920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation