• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2011年06月27日 イイね!

ビート純正リアダンパー【 測り直し】

ダンパー寸法を測り直してみたところ、以前の画像に間違いが有ったので、訂正します。

空色で塗装しちゃってますが、全て純正ダンパーです。

左がJA2/JW3用純正、右がビート用純正リアダンパー
トゥデイ用のナックルストッパーからロアシートの一番低い部分を、
以前は170としてましたが、165に訂正。
比べると、見た目でストローク減るなぁ~と感じますね。


追加の比較画像もアップ。
左がJA4用純正、右がビート用リアダンパーです。
写真の撮り方で、寸法差が小さく見えてますが、JA2/JW3用純正と比べると差が小さいです。


トゥデイ同士で比較すると、JA2/JW3用より、JA4用の方がロアシートから上のシェルケースが10mm長いという事になってます。

Posted at 2011/06/27 23:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2011年06月26日 イイね!

猛暑の合間に

雨が止んだらここ数日猛暑続き・・・
ちょっと曇って来たので、「雨大丈夫かなぁ~」と心配しながら、久しぶりのサス交換です。

本来は、キューブリックさんに61号を渡す前、テストしなきゃならなかったビート純正リアダンパーベースの試作猫魂。
やっと本日、JA2で装着テスト走行してみました。



車検対応でキャットウォークにする前、無改造のビート用リアダンパーにcustom-sus組んで数日走りましたが、全く良い印象は無くて、ガンガン底突きするは、ハンドリングもダルいだけで「やっぱりゴミか?」と思ったんですが、
今回改造して、ダンパーオイル粘度と内圧を少しかけた状態だと、無改造より遥かに良くはなってるけれど、トゥデイ純正改造ダンパーと比べてどうよ?ってなると、う~むと唸ってしまいました。
団子バンプラバーでストロークは稼いでる筈ですが、トゥデイ純正改造ダンパーと比べたらバンプストロークが少ない分、底突き感が大きめ。
内圧アップによる「落ち着きのなさ」が多少出てるので、底突き対策でこれ以上の内圧アップするべきか悩みどころ。
走りは、ツイン純正改造リアダンパーの効果もあって、私的には充分スポーティーでした。

今回は作業前にドラッグストアに行き、虫除けスプレーを購入。

夏の野外作業では、いつも蚊にさされてしまうんですよ。
で、今日は散布後、蚊を全く見ませんでした。
虫除けスプレーの効果なのか、たまたまだったのか解りませんが、DIYには防虫対策も必要だよね!って事でパーツレビューにアップしてます。(笑


Posted at 2011/06/26 20:20:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2011年06月21日 イイね!

アイデア

いつものようにホームセンターの塗料売り場でラッカースプレーを購入時、
ふと、「金色に塗ってみよう!」と思い立ちゴールドの缶を手にしたのが数週間前。
現在、金色で塗るJA2/JW3用改造ダンパーを製作中です。

実は以前にも金色で塗る試みを実行したことがあります。
猫魂34号がそれ。

これは以前、ネット上でゴールドのラッカースプレーで塗装したであろうダンパーが黄土色っぽく、悲しいくらい綺麗じゃなかったので、昔プラモデルで使ってたシルバー地にクリアイエローでの金色表現を試したもので、自動車用語的にはキャンディー塗装と呼ぶそうですね。
今回は単純にゴールドのスプレーを吹いて、どこまで綺麗に仕上げられるかやってみようかと。


こんな塗装ネタで遊んでる様子からも解るように、改造ダンパーについての新しいネタを思い付くことも無かったんですが、みんカラでダンパー改造してるkochoさんの整備手帳を見て、「これは凄い!」と思ったネタがこちら
最初は、普通の底ネジ式改造だと思って見逃してしまってたんですが、「ウェルナット」というものを使って開けた穴に栓をしているのが新しい点です。
恥ずかしながら、この記事を見るまで「ウェルナット」の存在すら知りませんでした。
ネジを切るという作業はプロでも好きな人居ないんじゃないか?って作業ですから、それ無しでダンパー改造出来るウェルナットの流用はダンパー改造の敷居をグッと下げてくれそうな予感。
早速質問したところ、ホームセンターでウェルナットを購入されたとの事で、私も近所のホームセンター数件探したところ、板圧4mmに対応したサイズがなく試せてませんが、ダンパー改造がもっと簡単になるグッドアイデアだと思います。

Posted at 2011/06/21 00:28:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2011年06月09日 イイね!

難しい注文

ブログを休んでる間、みんカラやってるBMWオーナーさんより、改造ダンパーについての質問がありました。
てっきり自作されるのだと思って、様々なセッティング上の質問に答えてたんですが、「改造おねがいします」と頼まれビックり。(笑
BMWなんて大昔に古い7シリーズ乗せて貰った事しか無く、全く知識がない車のダンパー改造を引き受けるべきか迷いましたが、みんカラの繋がりを大事にしたい思いと、仕様はオーナーさんが指示通りにすれば良いとの事でしたので、引き受けた次第です。
とりあえず、みんカラでBMW1シリーズの評判?をリサーチすると、スポーツモデルの乗り心地が悪いと書いてる人が沢山いました。
高級車のつもりで買ったらタイプRみたいな乗り心地だった・・・って感じなのかも?

依頼してきたオーナーさんも、乗り心地を良くしたい為のダンパー改造を希望されていて、つまり「純正よりも柔らかいダンパーにしたい」というオーダー。
純正改造ダンパーは硬くするのが定番ですから、いつもと逆です。

ダンパーが届いて驚いたのは、先ずその大きさ。
トゥデイ用のダンパーより遥かに大きく、自作して使ってる改造用冶具が役に立ちませんでした・・・
改造前にダンパーを伸縮させてみると、良い感じで減衰が出ていて、車重を考慮すると乗り心地に悪影響与えるとは思えないレベルですが・・・
苦労しながらエアバルブ付けて、先ず10番のオイルを入れてみましたが純正との減衰差は小さく、それを伝えたところ、オーナーからの提案で広島鋼潤のフォークオイル#3を使用する事になりました。
取り寄せ後、オイル交換すると流石に5番のオイルだけあって、純正よりかなり柔らかいダンパーになりました。
乗り心地の良し悪しはダンパーのみで決まるものではありませんから、これでいいのかな~?と思いつつオーナーの元へ発送しましたが、装着試走した結果は良くなかったそうで、仕様変更を試される気も無い様子でした。
結果は残念なものでしたが、トゥデイ以外のダンパー改造出来て楽しかった・・・という事にしておきます。(笑



久しぶりに改造ダンパーをオークションに出品中です。
ダンパー改造スキルの維持向上を目的に、月1~2セットずつ改造してるんですが、
塗装はまとめて作業した方が効率的なんで、完成は一度にまとまった数になります。
ですので今回は、JA3用、JA2用、JA4用のフロントダンパーを出品する事になりました。
赤いJA2用改造ダンパーは走行距離が少ない為、スタート価格に差を付けてますが機能的に差は無いので、ベースが新しい物の方が良い人用です。

Posted at 2011/06/09 21:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
1920 2122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation