• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちろう@2019のブログ一覧

2013年02月07日 イイね!

デスビ

デスビ。
ディストリビュータを略して一般的にデスビと呼んでます。
各気筒のプラグへ順番に電気を送り、点火させる部品。

その昔、トゥデイでデスビ関係のトラブルと言えば、
XTiとRi-zなど、角目PGM-FIに、ビートと同じ「ポックリ病」。
キャブ車だと、付帯する「イグナイタ不良」程度でしたが、
この頃はキャブ車もレッドゾーン越えてブン回されるせいか、デスビの機械的トラブルを聞く事がポツポツあります。
基本的には壊れ難い部品ですが、壊れるとエンジンごと壊れる故に厄介です。

昨年、島根県のトゥデイ仲間から、XTi用のデスビキャップが発注しても出ない(所謂、ご相談パーツ化)と相談を受けたのですが、基本的に新品パーツの買い置き、買占め行為はしない主義ですので、
「デスビASSY注文しても出ないなら、ビートのデスビに換える手があるかも?」
と、無責任なアドバイス?しか出来ませんでした。

で、先日ヤフオクで、ほぼ新品のビート用デスビを落札したので、XTiにビート用デスビがポン付け出来るか、地元のトゥデイ仲間の協力を得て実際交換する事になりました。

QXiをMTREC化してる、みん友さんによると、基本的にポン付けだけど、プラグコードは微妙・・・との事。
QXiのMTREC化自体、10年ほど前に行われてるので憶えてなくて普通だし。

今付いてるデスビは、中古エンジンに乗せ換えた時に新品交換したもので、12年、10万キロ走行しています。
新車装着のデスビが8年8万キロでベアリングから異音が出て交換したのを考えると、交換時期に入ってるかも?

外したデスビはこんな感じでした。


手で回してもベアリングからの異音はありません。
日ごろのオイル管理が効いてる?



キャップの中はサビだらけ・・・
放電によりガスが発生して云々というのは、ビートのサイトに詳しくアップされてるので割愛します。




キャップは電極が磨耗してますね~
特にセンターの側面とか。


つづく
Posted at 2013/02/07 23:53:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2013年02月03日 イイね!

遅れましたが

今年もよろしくお願いします。

年明け早々パソコンが壊れました・・・電源が入らない。
買った店に修理出したら、半月待たされた挙句メーカー修理で6万円弱掛かると言われ、
新品買えるぞー、と修理を断ったら、見積もり料4000円取られました。
ヤフオクで送料込み4000円の同型中古パソコンを落札し、
壊れたパソコンからHDD移植して復活です。


1月は、年始の挨拶にと成人の日、瀬戸大橋を渡って岡山でのTSR定例オフに参加したところ、
会場には、香川県のみん友「蓮見 圭さん親子」のJA3しかトゥデイがいないという状態。
四国支部も昨年から今年にかけて、トゥデイを下りるメンバーが続出してまして、
「トゥデイの長い祭りが終わったな~」という気分になりました。
大勢での派手な活動は無くなっても、まだまだ「トゥデイでいいな」と乗り続ける仲間は存在してるので、細々とやっていくつもりです。

岡山では、トゥデイ仲間の父親が所有するサンバーディアスを初めて運転しましたが、
みん友さんがサンバーの足作りで苦労してる理由がよ~く解りました。
私なら早々にお手上げしてるでしょう。(爆

今日は節分でしたね。

地元のトゥデイ仲間にネタ作りの協力してもらいました。


詳細は後日。
Posted at 2013/02/03 22:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2012年12月20日 イイね!

ご相談ください

今年の夏は、作業場にしてるベランダにゴーヤのグリーンカーテンを設置したところ、
ベランダが青虫だの蜂だの虫だらけになってしまい、虫嫌いの私は殆ど作業になりませんでした。

ですから、改造ダンパー製作について、新しい工法の発見とか殆ど無い年となりましたが、唯一、アンダーコートやシャシーブラックで汚れたダンパーの清掃が楽に出来る方法として、エンジン部品を浸け置き洗いするメタルクリーンが有効だと解った事が収穫です。

以前から、私が製作した改造ダンパーを使用してくれてた方のブログに、このような記事がアップされてました。

ビートクラブ-JOHNAN
http://blogs.yahoo.co.jp/saya_45jp/31366439.html

ちょっと記事の文章だけでは解らないのですが、改造ダンパーを装着した状態で内圧を上げる作業を繰り返し、その度にオイルをバルブから噴きこぼし続けた結果、ダンパー内のオイルが減って機能不全に陥ったのでしょうか・・・

改造ダンパーはエアサスじゃないので、内圧をむやみに上げても圧漏れするだけなんですが。(汗

ダンパー内のオイル量は、意外とシビアに管理しないといけないものなので、純正量より20ccも漏れれば、影響が出る可能性が有ります。

改造ダンパーの内圧を上げる為には、普通のタイヤ用空気入れだとオイルが漏れやすいので、このような空気入れの使用を推奨しています。


タイヤの空気を入れた後、空気入れ外すとプシューって空気が漏れますよね?
この自転車サスペンション用の空気入れでは、バルブから空気入れを取り外す際に、逆流しない仕組みになっています。
どこでも売ってる物では無いので、ヤフオクやネットストアで買うのが簡単かと。


最近、ヤフオクに私が作った改造ダンパーが相次いで転売されていました。
一つ目はこちら

オーナーがトゥデイを手放し、解体され部品取りにされてしまったみたいです。
フロントは確かホンダアクセスの白いダンパーを持ち込みで改造したっけ。

二つ目は既に終了していて、赤く塗った未使用前後セットでした。
前後セットといっても、リアダンパーはベースの程度が良くなかった為オマケとしてフロントダンパーに付けたものですから、前後セットとして再出品されたのは正直、不本意であります。

両方とも、プレミア価格になってたし。(笑

上手に使えば長く使える改造ダンパーですから、私から改造ダンパー落札してくれた方からの修理・仕様変更依頼やDIYの場合その方法の説明も承りますので、早々に諦めて高いダンパー買う前に、ご相談ください。
Posted at 2012/12/20 22:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造ダンパー | 日記
2012年09月30日 イイね!

夏の終わりに

彼岸と共に涼しくなりましたが、
涼しくなったと同時に、JA2のエアコンが壊れました・・・
JA2買ってから13年になりますが、その間、エアコン修理を2回行ってまして、代金は13諭吉で収まってません・・・
エアコンスイッチ入れても熱風しか出ないときの寂しさって、慣れないものですね。


いろいろネタ元は仕入れてるんですが、モチベーション上がらず放置したまま時が過ぎて行きます。
足ネタの一つがこれ。

キャットウォークのダンパーです。
ジャンク品で何用かハッキリしませんが、恐らくビート用リアダンパーではないかと。
寸法的には手持ちのJA2/JW3用キャットウォークと同じでした。
抜けてるのでジャンクとの事でしたが、確かに左側を手でストロークさせるとグジュグジュしてる感じ。
そこで、秘伝の複筒式ダンパー喝入れ法を施したところ、あっさりグジュグジュ感が治ってしまったので、改造するべきかどうか悩んでます。
キャットウォークのダンパーはバンプ側減衰が滅茶硬いので、硬いオイルに交換しようものなら動かなくなるんじゃないか?って事と、そこまで硬いダンパーに内圧掛ける意味も見出せませんし・・・


ヤフオクに改造ダンパー出品してます。
年内出品はこれらと、現在製作中のJA4用純正リアダンパー改で打ち止めとなりそう。




Posted at 2012/09/30 20:39:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2012年08月28日 イイね!

同調

JA2はリビルドオルタネーターに換えて、預けた翌日には戻って来ました。

戻ってから2日程、バッテリー充電とテストを兼ねJA2乗ってたんですが、
やっぱりクソ暑い夏はエアコン使用によるパワーダウンをあまり感じないATの方が楽。
JA2は大丈夫そうなんで、JW3に乗り換えたその日、事件は起きました。

走行中、何気にメーター見ると、充電警告灯が点いてる・・・マジ?
エアコンオフにして節電し、どうにか帰宅できました。

JA2の場合、18万km超えて、いつオルタ壊れても不思議では無かったのですが、
JW3は年式こそJA2より2年古いものの、走行距離は5万kmなのに?

不運にも続けて2台のトゥデイがオルタ故障となりましたが、JW3は年末車検切れたら継続して維持するか検討中の車両であり、修理費の面でJA2のように迷い無くディーラーに持ち込めません。

滅多に開けないJW3のボンネット内は埃だらけ・・・



見ると、オルタ回りがPGM-FIのJA2よりスッキリしていて、オルタの脱着簡単そうなので、先ずはダメ元でオルタのブラシ交換してみました。

ブラシはホンダパーツに在庫有ったのですが、ついでに内装パーツをダメ元で注文すると、「生産中止です!」と、お兄さんにコワイ顔して言われてしまいました。
そんなコワイ顔しなくたっていいじゃん・・・

ブラシを外して見たところ、長さは余裕で既定値内・・・いやな予感。
そりゃ5万kmしか走って無いのだから、前オーナーがトゥデイを発電機代わりにでもして無い限り、予想できた事ではあります。

新品ブラシに換えて、オルタを取り付けバッテリー繋いでエンジン始動!


充電警告灯は消えてくれませんでした。



仕方なくヤフオクで中古オルタを落札したんですが、
中古オルタが壊れて無い事を祈るのみです。

Posted at 2012/08/28 00:12:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記

プロフィール

「こんぷりーと」
何シテル?   08/18 22:48
四国在住。 しがないトゥデイ乗りでございます。 トゥデイの足と、マイナートラブルネタを主に扱ってます。 もう歳なので、峠やサーキットは卒業しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ショックアブソーバー ガス圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 22:30:59
粘度ではなく動粘度でオイルを見れば0Wに対する疑問は晴れる 
カテゴリ:改造ダンパー
2018/04/14 19:19:08
 
「倒立式」が必要な本当の理由とは!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 22:11:42

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2ndトゥデイ。 グレードはポシェットL キャブレーターエンジンの3AT車です。 20 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1992年(平成4年)式の中古を1999年に購入 家族が乗り換えたJW1を貰って、しばら ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
JA2の前に乗っていたトゥデイ 1997年2月、新車購入後10年乗った姉から譲渡される ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像アップ用

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation